現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 新型より「先代の最終型」のほうが満足度高いってどういうこと? クルマは「最新こそ最良」とは限らない理由とは

ここから本文です

新型より「先代の最終型」のほうが満足度高いってどういうこと? クルマは「最新こそ最良」とは限らない理由とは

掲載 21
新型より「先代の最終型」のほうが満足度高いってどういうこと? クルマは「最新こそ最良」とは限らない理由とは

この記事をまとめると

■クルマによっては新型よりも先代最終型を選んだほうが満足度が高い場合もある

前のほうがイケメン? マイナーチェンジで理解しがたい見た目になった国産車トップ5

■筆者はあえて新型モデルよりも先代後期モデルを購入した

■新型車と先代最終型を比較して購入する際にはよく熟考してから購入するべし

必ずしも新型の満足度が高いとはいえない

2023年から2024年にかけては、続々と新型車が登場する。しかし、新型を買うことだけが、ベストな買い方と言えないことがあったりする。

たとえば、2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したトヨタプリウスであれば、それはもう新型を買うべきだ。先代までは実用ハイブリッドカー然としていたものの、新型は流麗なクーペスタイルとなり、プリウスの歴史を先代までと分断した、どこから見ても、走っても魅力あふれる新型、世界に誇れる新時代プリウスだからである。

が、現行モデルとこれから出る新型車で内容が大きく変わらない、あるいは部分的に後退(!?)したところがある……といった車種や、半導体不足と新車効果で新型の納期は遥か先……となれば、車種にもよるが、現行型(先代)の最終モデルを狙う価値はある。最終モデル(とくに特別仕様車)はすでに生産され在庫があり即納が可能なだけでなく、その世代の集大成としての熟成はもちろん、装備面でもかなり充実していることがほとんどだからだ。

ホンダオデッセイのように、5代目の国内仕様が2021年に生産終了となり、この2023年12月に中国仕様で復活させた例ではちょっとややこしい。国内生産の5代目最終モデルを手に入れるには中古車でしかないものの、中国生産の5代目復活版オデッセイと基本部分やおそらく走行性能が変わらないことを考えれば、純日本生産の、初期型では固すぎた乗り心地が改善されて装備面でも充実した5代目最終型の中古車をいま手に入れることは、オデッセイファンとして悪くない選択と言えるかも知れない。どちらがどっちか、気づく人はそうはいないはずでもある(継続モデルゆえ)。

今後に登場するスバルフォレスターにしても、現行型は先進運転支援機能のアイサイトなどがすでに充実していて走破性を含めて満足できる内容であり、最低地上高は新旧同じ220mm。かつ、そもそも北米市場が主戦場のフォレスターの新型は、全長、全幅、全高ともに拡大していて、現行型のサイズが自宅駐車スペースでギリギリ……というのなら、いまのうちに5代目の現行型の新車を手に入れる意味は十分にあると思える(即納性を含め/2023年12月8日時点で約2カ月)。

じつは、筆者のいまの愛車も、新型車の登場で先代モデルとなった最終型をあえて選んでいる。2014年にVWゴルフ7ヴァリアントの初期型を購入し、次に選んだのも同じVWゴルフヴァリアント。それも同世代の進化系である7.5型で、8型に代わる直前の最終年、2020年型ハイライン・マイスター(プレミアムサウンドシステムDYNAUDIOパッケージ付き)という特別仕様だ。

そもそも個人的にゴルフは第7世代が完成形だと強く思っていて(国産自動車メーカーの開発陣もそう考えて7の後期型をベンチマークにしている例あり)、その世代の最後を飾る7.5マイスターは、デジタルメータークラスター、純正インフォテイメントシステム、駐車支援システム、本革パワーシート、シートヒーター、専用デザインアルミホイールなどを標準装備する、熟成の極み、装備てんこ盛りのゴルフとなっているのだ(ハッチバックのゴルフ・マイスターも同様)。

もちろん、最新世代のゴルフ8のことは十二分に知っている。しかし、ゴルフ7の完成度に驚き、愛車として長年乗り続けてきた経験から(筆者は2013-2014日本カー・オブ・ザ・イヤーで輸入車初の日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたゴルフ7に選考委員として満点を配点している)、デザインや走行性能などで、むしろ7.5の最終型のほうに、あくまで個人的な思いとして、ドイツ車らしさやゴルフらしさを含めた魅力を感じたのだ。

細かいことを言えば、ボンネットの開閉がゴルフ7、7.5はダンパー付きなのに対して、8ではダンパーなしになり、ディスカバリープロと呼ばれるマルチインフォテイメントシステム、ナビゲーションの使い勝手、そしてエクステリアデザインも、7.5のほうが個人的に使いやすく好み、という判断もあった。

最終型なら「マイチェンの悔しさ」を味わうこともない!

しかし、あえて現状、先代モデルに乗っている身として、先代最終型を手に入れるメリット(!?)はそれだけではないことに気づいた。つまり、車種を問わず、最新型を(長い納期を経て)手に入れたとしても、毎年の改良があったり、数年後にはモデルチェンジが行われる可能性が高い。その都度、悔しい思いをさせられることがあるかも知れない。

筆者が2014年型のVWゴルフ7ヴァリアントを買ったとき(3月)には、なんと数カ月後に仕様変更があり(旧来のキースターターからプッシュ式スターターに)、かなり悔しい思いをした。そしてそれから3年後の7.5への進化、マイナーチェンジではショックを受けるほどの完成度の高さに驚かされたものだった。だが最終型を買っておけば、それ以降の改良、モデルチェンジはあるはずもなく、そうした仕様変更、マイナーチェンジの悔しさから一気に解放されるメリットもあるというわけだ。

上記の例はあくまで個人的な見解によるものだが、狙いのクルマがあり、その新型が出る直前に現行型か新型かの選択を考えるなら、両モデルの内容をしっかりと見極めることが重要だ。当然、新型車は価格が高くなり、その時点での現行型(または先代)はすでに生産されているため納期面で有利なだけでなく、売り尽くし的な意味もあって値引きも引き出しやすいはずで、価格面でのメリットもある。

プリウスのように激変したクルマではない、ビッグマイナーチェンジ的な新型車の場合は、新旧型を比較検討する価値は十分にあると思える。

もっとも、筆者のように前型の最終型を買ってむしろ満足して乗っていられる例も、車種によってはありうるが、逆に熟成された現行最終型(または先代最終型)を買ったものの、あとで考えれば新型にしておけば良かった……なんて後悔することになるかも知れないから、そこは熟慮、要注意である。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

太田格之進がただひとりの2分切り。スーパー耐久第2戦鈴鹿はクラフトバンブーAMGがポールポジション獲得
太田格之進がただひとりの2分切り。スーパー耐久第2戦鈴鹿はクラフトバンブーAMGがポールポジション獲得
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】レンジローバー BEVの成功を予感させるPHEV 物理スイッチ類は減らしすぎ
【詳細データテスト】レンジローバー BEVの成功を予感させるPHEV 物理スイッチ類は減らしすぎ
AUTOCAR JAPAN
【正式結果】2025スーパー耐久第2戦鈴鹿 公式予選
【正式結果】2025スーパー耐久第2戦鈴鹿 公式予選
AUTOSPORT web

みんなのコメント

21件
  • sry********
    フルモデルしてすぐの新型って少しの間だけ先に手に入れたという新鮮味を感じられるくらいしかないしな
    リコールの可能性も高いしできるなら数年後のマイチェン
    後がいいだろう
    最終型はもう熟成されて意外と新型とそこまで差がなかったりするのもあるから、長く乗るなら最終型が良い。
    モデル末期に出る特別仕様車とかお得だし
  • coo********
    後期型、改良という面もありますが、コストダウンもやるからね 一概に良いとは言えない

    手の込んだ意匠の簡略化、パーツのブラックアウト、エンブレム廃止、物理スイッチの静電化とか諸々 内外装でもやっちゃうんだから、中身はもっと徹底的にやる

    エンジンのバランスシャフト無くしちゃったりもあったし まぁ、結局後期と新型の論争はイタチごっこで面白い
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

404 . 8万円 459 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29 . 0万円 419 . 7万円

中古車を検索
スバル フォレスターの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

404 . 8万円 459 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29 . 0万円 419 . 7万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車試乗予約