現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 舞台は地球から宇宙へ!? なぜ自動車メーカーは“月面”を目指すのか?

ここから本文です

舞台は地球から宇宙へ!? なぜ自動車メーカーは“月面”を目指すのか?

掲載 2
舞台は地球から宇宙へ!? なぜ自動車メーカーは“月面”を目指すのか?

 2022年、世界各国は月探査機を続々と打ち上げる。日本だけでも3機の無人探査機を月面に着陸させようとしているのだ。

 月開発ラッシュとも言えるこの状況のなか、自動車メーカーが宇宙産業に参入しつつある。トヨタは月面有人ローバーの開発を進め、日産も探査ローバーの試作機を公開し、ホンダは宇宙エネルギー製造システムを発表した。そしてテスラの主宰であるイーロン・マスクはスペースXを牽引し、宇宙産業において数々の革命を起こし続けている。

東京オートサロンでついに姿を見せた三菱の新型軽EV! 市販間近のその期待値やいかに!?

 なぜいま世界の自動車メーカーは月面を目指すのか? どんな技術を宇宙に活かそうとしているのだろうか?

文/鈴木喜生、写真/トヨタ、ホンダ、JAXA

アポロの月面車はポルシェが設計、GMも貢献

アポロ計画で使用された「LRV」 写真/NASA

 かつて宇宙開発に自動車メーカーが関わった事例としては、アポロ15号(1971年)から17号(1972年)に搭載された「LRV」(ルナー・ローヴィング・ヴィークル)が挙げられる。このローバーを設計したのはポルシェ社であり、GM社製のバッテリーとタイヤが搭載され、ボーイング社が製造した。

 車両は全長3m、質量209kgで、折り畳まれた状態で月着陸機の側面に搭載。クルーはそれを船外活動によって降ろし、2名が搭乗した。

 LRVは電動車であり、バッテリーは36V121アンペアの酸化銀電池を2本搭載。最高時速17.1kmを記録し、アポロ17号のLRVはトータル約36kmを走行している。

 他の天体へヒトが降り立ったのはアポロ計画だけなので、このLRVは実際に運用された史上唯一の有人宇宙ローバーと言える。

GMは、再び月面車を開発中

ゼネラル・モーターズ・デザインによる月面バギーのコンセプト・デザイン 写真General Motors Design

 アポロ計画から半世紀が経ったいま、GM社はまた新たな月面ローバーの開発に着手している。

 NASAは現在「アルテミス計画」を進めているが、この計画では2025年にヒトを月面に送り込もうとしている。効率良く月面を探査するには移動手段が必要であり、そのためGM社は現在、ロッキード・マーティン社とともに新型の有人月面ローバーを開発している。

 両社は2021年5月に開発着手を発表。そのリリースには、「宇宙飛行士が月面に降下する前に、ローバーを着陸地点近くに自律的に配車できるよう、自動運転装置を搭載する」ことなどが書かれている。

 しかし、具体的な情報は公表されておらず、同社デザイナーのインスタグラムにコンセプト・イメージが投稿されるだけ。ただし、そのデザインのバリエーションは豊かだ。

 NASAはいま、在米企業に対して月面ローバーの提案を求めている。両社はそれに応募したわけだが、おそらく、NASAが必要とする理想的なローバーのカタチを探っているのだろう。NASAと蜜月関係にあるロッキード・マーティン社が情報を仕入れ、GM社のデザイナーが「こんなのも作れますよ」と、NASAに呼びかけているようにも思える。

トヨタの「ルナクルーザー」がもっとも進んでいる?

トヨタが開発する月面ローバー「ルナクルーザー」。そのフロント・デザインは同社の「ランドクルーザー」を踏襲している イラスト/トヨタ

 宇宙ステーション、ロケット、月着陸機など、次世代の宇宙機材の開発の多くをNASAは民間企業に委託している。そのコンペに参加する条件とは、在米企業であること。それらの初期開発ではNASAからの資金提供があり、それは米国民の税金で賄われているのだから当然とも言える。

 しかし、計画が軌道に乗れば、他国が独自開発したツールでも使用が認められる可能性がある。ISSにおける日本の研究棟「きぼう」や、ISS補給機「こうのとり」が良い例だ。

 そしてトヨタは現在、JAXAとともに独自路線を歩みながら月面探査車「ルナクルーザー」を開発している。

 アポロ計画で使用されたLRVはオープン仕様だったため、クルーは宇宙服を着た状態でしか乗れなかった。しかしルナクルーザーは完全密閉の与圧式。2名のクルーはヘルメットと宇宙服を脱ぎ、四畳半ほどの車内で最長42日間過ごすことができる。

 このクルーザーは、燃料電池と太陽光パネルを搭載し、モーターを駆動して走行する。つまりトヨタのお家芸がここに投入されている。水素と酸素はボンベのような交換カートリッジ式になっていて、1回の充電で1000kmを走破。42日間でトータル1万kmの走行を目指している。

 2022年から本格的に始まる月探査に向け、月面ローバーの開発に着手したのはトヨタが世界でもっとも早く、そして具体的だ。その開発発表は2019年6月だ。

 GM社とロッキード・マーティン社が開発着手を発表したのは2年後の2021年5月。ノースロップ・グラマン社も月面車のバギーに着手しているが、その開発着手が公表されたのは2021年11月になってからだ。

 GM社には月面車における実績があり、他の米国企業の動向も不透明だ。しかし現状を俯瞰すると、トヨタが一歩リードしているようにも見える。

「リーフ」「アリア」の技術を活かし、日産も宇宙へ

 2021年12月、日産が月面ローバーの試作機を公開した。日産といえば、EVの「リーフ」を国内ではじめて実用販売したメーカーであり、モーター制御技術に対する自負がある。

 月面でのエネルギー補給は限られている。そのため月面ローバーには高い走破性や、高効率な走行性能が求められる。それを克服する技術が、同社にはすでにある。

 月面は、レゴリスと呼ばれる細かい粒子で覆われていて、かつ起伏に富んだ場所が多い。また、日中は100度、夜間にはマイナス240度まで温度が下がるという過酷な世界だ。その環境下でローバーを安定して走行させるため、同社は「アリア」に採用されている電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を応用する。

 日産は、こうした月面ローバーの開発研究をいま、JAXAとともに進めている。

ホンダは必須エネルギーを月面で生産!?

 宇宙には空気がないのでレシプロエンジンは使えない。そのため、ここまでに紹介してきた月面ローバーはすべてモーター駆動。つまり電力が必要だ。

 電気は太陽光パネルで充電することができる。ただし、一度バッテリーがカラになると再充電には時間がかかる。これでは着陸地点から離れた広範囲を探査することが難しい。

 また、ヒトには酸素が必要だ。酸素を極低温まで冷却し、容積を800分の1まで圧縮した液体酸素にしても、地球から打ち上げるには莫大なコストがかかる。2020年代後半には月面基地の建設が始まるが、滞在クルーの人数が増えればさらに大量の酸素が必要となるだろう。

 しかし、最近わかってきたことだが、月面には「水の氷」がある。わざわざ「水の」と言うのは、二酸化炭素の氷(ドライアイス)や、メタンの氷(メタンハイドレード)なども存在するからで、宇宙科学においては水からなる氷はこう呼称する。そしてこの水の氷は、月の極地に豊富にあることがわかっている。

 こうした理由から、2022年に始まる月探査の多くは、月の極地を目指している。月面を掘削して水の氷を採取し、それを太陽光パネルによる電力で電気分解すれば、水素と酸素が生産できるのだ。そして2021年9月、その生産システムの開発に着手することを、ホンダが発表した。

ホンダが構想する「循環型再生エネルギーシステム」。酸素、水素、電気を生産する月面工場が誕生する可能性が。ホンダはこれ以外に、ロケット開発に着手することも公表しているが詳細は未公開 イラスト/ホンダ、JAXA

 酸素はヒトにとって不可欠であり、酸素と水素はトヨタのルナクルーザーなどの燃料にもなる。また、いま開発されている大型ロケットには、燃料に液体水素、それを燃やすための酸化剤に液体酸素を採用しているものが多い。つまり、ホンダが月面に水素と酸素の生産工業を建設すれば、ロケットの復路の推進剤も、すべて現地調達できることになる。

 ホンダによるこの「循環型再生エネルギーシステム」では、月にある水を使って水素、酸素、電気を生産する。同社が培ってきた燃料電池技術と高圧水電解技術を活かせば、それは実現可能だとされ、現在JAXAとの共同開発が進められている。

 これまでに宇宙開発を支えてきたのは、ボーイング社やロッキード・マーティン社、シエラネバダ社、エアバス社など、航空機メーカーからなる企業群だった。しかし、これから始まる宇宙開拓は、月面や火星地表など、グラウンドでの探査が大幅に増える。そこで必要とされるのは、自動車メーカーが持つ技術なのだ。

こんな記事も読まれています

スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
くるまのニュース
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
AUTOSPORT web
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
AUTOCAR JAPAN
隣に座る「トナラ―」被害、なんと海外でも多発していた! 「臭いものでブロック」というノウハウも
隣に座る「トナラ―」被害、なんと海外でも多発していた! 「臭いものでブロック」というノウハウも
Merkmal
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
AUTOSPORT web
アロンソ「母国のファンの前で無得点に終わり残念。改善を目指し努力を続ける」:アストンマーティン F1第10戦決勝
アロンソ「母国のファンの前で無得点に終わり残念。改善を目指し努力を続ける」:アストンマーティン F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
雨のなか、同一箇所で計4台がコースオフ。太田格之進「死の恐怖を感じるくらいでした」/SF第3戦SUGO
雨のなか、同一箇所で計4台がコースオフ。太田格之進「死の恐怖を感じるくらいでした」/SF第3戦SUGO
AUTOSPORT web
600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
くるまのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
ベストカーWeb
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
Auto Messe Web
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
driver@web
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
日刊自動車新聞
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス

みんなのコメント

2件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

197.1228.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

75.8190.0万円

中古車を検索
クルーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

197.1228.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

75.8190.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村