現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ハイエースにハイブリッドなんでない!? 商用ワンボックスに未だ設定がないワケ

ここから本文です

ハイエースにハイブリッドなんでない!? 商用ワンボックスに未だ設定がないワケ

掲載 21
ハイエースにハイブリッドなんでない!? 商用ワンボックスに未だ設定がないワケ

今や軽自動車までもがハイブリッドが当たり前になりつつある。なんといっても燃費の良さが最大の魅力であり、一度味わったら離れられないなんて声もあるほど。

でも、超単純な疑問だが、ハイエースやキャラバンといった職人さんが使うこの手のクルマにはなんでハイブリッドモデルが存在しないのか!? 毎日相当な距離を走る故、燃料代もバカにならないと思うが、その理由はなんだ!?

ハイエースにハイブリッドなんでない!? 商用ワンボックスに未だ設定がないワケ

文/小鮒康一、写真/TOYOTA、NISSAN

■ハイブリッドの魅力はやっぱ燃費の良さ! 価格も手ごろで当たり前の存在に

商用バンの定番となっているトヨタ ハイエース。いわれてみると確かにハイブリッドは設定されていない

もはや特別な存在でもなんでもなく、すっかり選択肢のひとつというレベルにまで世間に馴染んだ感のあるハイブリッド車。そんなハイブリッド車のメリットは数多く存在するが、やはり多くのユーザーが魅力に感じているのはその燃費性能ではないだろうか。

車種によってはガソリン車とハイブリッド車で、カタログ燃費においてリッター10km以上差があるケースもあるため、いくらハイブリッド車がガソリン車よりも高額だとはいえ、魅力的に映るのも当然だろう。

以前はガソリン車との価格差を燃費だけで回収しようとするならば、10万km以上は走行しないといけないというような話もあったが、近年ではガソリン車との価格差も小さくなってきており、コストメリットはさらに大きくなっている。

となれば、“10万km走ってからが本番”と言われるほどタフに使い倒される商用ワンボックスであるハイエースやキャラバンにもハイブリッドモデルが存在していてもいいような気がするが、ご存知の通り現在に至るまでハイブリッドモデルは設定されていないのだ

プロボックスプリウス譲りの信頼性! ハイエース&キャラバンは専用ハイブリッドが必要に

同じように働くクルマとして酷使されることが多いプロボックスにはモデル途中でハイブリッドモデルが追加されているのに、その違いはなんなのだろうか?

商用ワンボックスにハイブリッドモデルが設定されない理由、その一番大きなところは信頼性の問題だろう。毎日ゴリゴリと働いてくれる商用車だけに、車両トラブルで数日間稼働できなくなるだけでその損失は計り知れない。

プロボックスに搭載されたハイブリッドシステムは2009年に3代目プリウスに搭載された第3世代のTHS(TOYOTA Hybrid System)であり、初代アクアや11代目のカローラシリーズ、2代目シエンタなど幅広い車種に採用されているため、かなり信頼性もあがっている。

一方、ハイエースにハイブリッドシステムを搭載するとなるとFRレイアウトに対応したものを用意しなければならず、かといってクラウンレクサスの各車に採用されたFR専用2段変速式リダクション機構付のものを搭載するのはコスト面でもクルマのキャラクター面でもマッチしないことは容易に想像がつくだろう。

そしてプリウスなどに搭載される乗用車向けのハイブリッドは、街中でのストップ&ゴーなど燃費悪化に繋がるシーンではモーターで駆動し、速度が乗ってきたところでエンジンとモーターを併用して走行するスプリット式を採用している。

しかし、これは重い荷物を積んだ状態で走行することが多い商用ワンボックスには不向きなシステム。この点も、そのまま流用することが難しい理由のひとつとなっている。

また商用ワンボックスを使用するユーザーは、個人で仕事を請け負っている職人さんや小規模な業態のところも少なくない。

いくら燃料コストが抑えられたとしても、初期投資の額が大きくなるハイブリッド車はなかなか購入のハードルが高く、それだけ予算を拡大するのであれば力強く信頼性も高いディーゼルモデルを選択するというのが現実ではないだろうか。

■荷室スペースの圧迫も死活問題! やっぱりハイエースハイブリッド登場は遠い未来か!?

2018年の一部改良にともない、新たにハイブリッドが設定されたトヨタ プロボックス。多くの車種で採用される第3世代THSを搭載することでハイブリッド化を実現。反面、荷室スペースはわずかに減少

商用ワンボックスカーにおいては、ハイブリッド化によって荷室スペースが減少してしまうのも由々しき問題となる。

前述のプロボックスではハイブリッド化によってエンジンルーム内に補器用バッテリーを搭載することができなくなったため、荷室左側にバッテリーが移設されているのだが、これによって荷室スペースがわずかながら減少してしまっているのだ。

そしてハイブリッド車ではマストで必要となる駆動用のバッテリーもプロボックスではリアシート下になんとか押し込んでいるものの、そもそも荷室がフラットなハイエースやキャラバンなどではシート下に押し込むことも難しいし、FRレイアウトでプロペラシャフトが存在しているためにフロア下への設置も難しくなってしまうだろう。

またハイブリッドシステムを搭載したことによって車両重量が上がると、最大積載量が減少するというデメリットも無視できないポイントなのだ。

このように現段階でハイエースやキャラバンにハイブリッドモデルが存在しない理由は、メリットよりもデメリットの方が多いということに尽きる。

とはいえそもそも電動化を見越した設計がされていなかったがためにデメリットが多いということもあるので、来たる電動化の時代に向けてリリースされるであろう新型には、こういったデメリットを払拭したハイブリッドモデルが追加される可能性は大いにあるだろう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【アラブ】新車で買える日産「サニー」!? 4ドアセダン×全長4.5m級の「ちょうどイイサイズ」! “ド迫力顔”に進化した正統派「コンパクトセダン」中東で販売中
【アラブ】新車で買える日産「サニー」!? 4ドアセダン×全長4.5m級の「ちょうどイイサイズ」! “ド迫力顔”に進化した正統派「コンパクトセダン」中東で販売中
くるまのニュース
約800億円が水の泡!? 2020年のF1開催が破談、今も放置され続けるベトナム・ハノイ市街地サーキット
約800億円が水の泡!? 2020年のF1開催が破談、今も放置され続けるベトナム・ハノイ市街地サーキット
motorsport.com 日本版
アルピーヌ『A110 R 70』…770台限定の限定車はカーボンファイバーで武装[詳細画像]
アルピーヌ『A110 R 70』…770台限定の限定車はカーボンファイバーで武装[詳細画像]
レスポンス

みんなのコメント

21件
  • 商用車は燃費も重要だが、もっと重要なのは「耐久性」なのです。
    ハイブリットもガソリン車。 耐久性ではディーゼル車には敵わないのです。それと重い荷物を積んだ時にトルクが無いと走らないから、高トルクのディーゼルの方が使いやすい。

    燃費と価格だけで比較するのは、実際にトラックなどを所有したり運転した経験が薄い人。
  • 価格とバッテリーの寿命だろうね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

127 . 4万円 172 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25 . 0万円 180 . 0万円

中古車を検索
トヨタ プロボックスの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

127 . 4万円 172 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25 . 0万円 180 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中