現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 高性能車が手頃な価格だった? 若者を夢中にさせたスポーツ車3選

ここから本文です

高性能車が手頃な価格だった? 若者を夢中にさせたスポーツ車3選

掲載 更新 23
高性能車が手頃な価格だった? 若者を夢中にさせたスポーツ車3選

■後世に語り継ぎたい高性能モデルを振り返る

近年、ミニバンSUVの台頭によって、ラインナップが減少してしまったのが手頃な価格の高性能車です。高性能車自体は今も存在していますが価格が高額なモデルが主流となってしまい、手軽に買えるモデルはわずかです。

オヤジセダンに280馬力のエンジンを搭載!? 隠れ高性能車5選

一方、昭和の終わりから平成にかけての時代には比較的安価で高性能なモデルが数多く存在し、走り好きの若者たちから人気を博していました。

そこで、若者たちを夢中にさせた高性能モデルを、3車種ピックアップして紹介します。

マツダファミリア GT-X」

1980年代の終わり頃から国産メーカー各社はラリーへの参戦を積極的に進めていました。そして誕生したのが高性能なターボエンジン+フルタイム4WDのハイスペックモデルたちです。

この高性能4WD車を語るうえで忘れてはいけないのがマツダ「ファミリア GT-X」で、日本初となるフルタイム4WD車という歴史的なモデルとして語り継がれる存在といえます。

マツダの大衆車として誕生したファミリアは同社の主力車種として代を重ね、1985年に発売された6代目に、最高出力140馬力(ネット)を誇る1.6リッター直列4気筒DOHCターボエンジンとフルタイム4WDシステムを搭載したファミリア GT-Xを追加ラインナップ。

ハイパワーなターボエンジンとフルタイム4WDの組み合わせによって、動力性能は2WDの2リッターターボ車を凌駕するほどで、まさにセンセーショナルなモデルとしてたちまち人気となります。

4WDシステムはプラネタリーギア方式のセンターデフを用いており、雪道などとくに滑りやすい路面では室内にあるデフロックスイッチで前後輪の駆動力配分を固定し、高いトラクションが得られるというものでした。

また、圧搾エアによって2段階の車高調整が可能で、舗装路、悪路ともに優れた走行性能を実現。

ファミリア GT-Xはラリーでの活躍もありブランドイメージの向上にも貢献し、後に各メーカーが同様なモデルを発売するきっかけにもなりました。

ホンダシビック Si/SiR」

1972年に新世代のFF大衆車として誕生したホンダ初代「シビック」は、1983年に登場した3代目以降は高性能なモデルをラインナップして若者から絶大な支持を得るようになりました。

そして、1987年には4代目が登場。よりロー&ワイドになったボディは見るからにスポーティで、高性能グレードの「Si」には3代目から引き継いだ1.6リッター直列4気筒DOHCで、130馬力(ネット)を発揮する「ZC型」エンジンを搭載しました。

しかし、これだけにとどまらず、1989年には可変バルブタイミングリフトシステム「VTEC」を搭載した「B16A型」エンジンを「インテグラ」から用いた「SiR」を発売。

自然吸気ながら1.6リッターで160馬力(ネット)を誇るエンジンによって、シビックはFFスポーツモデルという地位を盤石にしました。

B16A型エンジンはレッドゾーンが8000rpmからという、当時の1.6リッターエンジンとしては驚異的な高回転型でライバルを圧倒。

それでいて、VTECならでは効果によって低回転域のトルクも犠牲になっておらず、峠から普段使いまでオールマイティな高性能エンジンとなっていました。

その後、5代目では「タイプR」が登場して現在に至りますが、シビックは高性能FF車というDNAを今も受け継いでいます。

■国産小型乗用車初のミッドシップエンジン車はピュアスポーツカーじゃなかった?

トヨタMR2

1984年に国産小型乗用車初のミッドシップ車としてトヨタ初代「MR2」が誕生。

当時は運輸省(現在の国土交通省)の認可のため、あまりスポーツ色を強めず、「ミッドシップランナバウト」のキャッチコピーが使われました。さらに、乗降性やシート高さ、ラゲッジスペースなど使い勝手の良さに配慮。

しかし、上位グレードには「カローラFX」にも搭載された高回転型の1.6リッター直列4気筒DOHCエンジン「4A-GELU型」を搭載。最高出力は130馬力(グロス)を発揮し、わずか950kgの軽量な車体と相まって立派なスポーツカーでした。

一方で、当時はトヨタの技術力でもミッドシップカーのノウハウは十分とはいえず、なるべくリアタイヤの滑り出しが急激にならないように、比較的マイルドなサスペンションセッティングを採用したといいます。

そのため、1986年のマイナーチェンジでは、4A-GELU型エンジンにルーツ式スーパーチャージャーを装着し、最高出力145馬力(ネット)を誇る「4A-GZE型」エンジンを搭載した高性能グレードを追加。

同時にサスペンションセッティングが最適化されたことにより、よりミッドシップ車らしいシャープなハンドリングを手に入れました。

当時のトヨタはFRの「AE86型 カローラレビンスプリンタートレノ」、FFのカローラFX、そしてミッドシップのMR2という、まさに盤石のスポーツモデルラインナップを展開していたといえます。

※ ※ ※

今回、紹介した3車種はどれも1.6リッターエンジンを搭載し、駆動方式が異なりますが、それほど高性能車が豊富にラインナップされていたということでしょう。

また、装備が簡素だったこともあって価格の例を挙げると、シビック SiRが145万9000円(東京価格、消費税含まず)、MR2 Gグレードで164万2000円(東京価格)と、当時としても安価でした。

こうしたクルマに若者たちが夢中になったのはある意味自然の流れで一大ムーブメントにもなりましたが、今やそうしたニーズはありません。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

愛知~静岡「無料で信号ゼロ」ついに完成! 新バイパス「名豊道路」全通のスゴさとは!? 実際に走って見えてきた「意外な課題」も
愛知~静岡「無料で信号ゼロ」ついに完成! 新バイパス「名豊道路」全通のスゴさとは!? 実際に走って見えてきた「意外な課題」も
くるまのニュース
ナイキ「エア フォース 1 “Escape”」が2002年の登場以来、初の復刻──GQ新着スニーカー
ナイキ「エア フォース 1 “Escape”」が2002年の登場以来、初の復刻──GQ新着スニーカー
GQ JAPAN
ちょいワル顔に進化? スズキ『ハスラー』6年ぶりのフルモデルチェンジを大胆予想!
ちょいワル顔に進化? スズキ『ハスラー』6年ぶりのフルモデルチェンジを大胆予想!
レスポンス

みんなのコメント

23件
  • そうだよなあ。
    もう、こういう車、当時現役の今おじさんしか喜ばんな。

    あの素晴らしい愛をもう一度~(;_;)/~~~
  • 当時でも新車なら社会人3年目の年収くらいで
    手頃には買えなかったと思います。
    今では非力とさえ思える1600cc130馬力(ネット)は
    車重が軽いぶん機敏に走っていた気がする。
    もっとも剛性や静粛性が良くなかったことが
    振動や音でそう感じただけかも知れないけど。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

439 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15 . 0万円 458 . 8万円

中古車を検索
ホンダ シビック (ハッチバック)の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

439 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15 . 0万円 458 . 8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス