ポルシェを観るならこの2つの博物館がお奨め
偉大なるポルシェの博物館として、ひとつは本家本元の企業博物館がまずは訪れたいところです。が、さらにもうひとつ、ポルシェならではの関わりがあるプライベートな博物館があります。そこにはやはり歴史的振り返りに不可欠なものも宿っているのです。というわけで、ポルシェといえばこのふたつの博物館を紹介したいと思います。
発売当時は不人気だった! FRポルシェ「928」が何故今注目されるのか
ポルシェの城塞都市シュトゥットガルトと愛あふれる田舎町グミュントへ
ドイツはシュトゥットガルト郊外、ツッフェンハウゼンの本社工場に併設され、当然ながら“本家本元”と位置づけられているのがポルシェ博物館(Porsche Museum)です。 そしてオーストリアはイタリアにほど近いグミュントにある外すことのできないもの、それがグミュント・ポルシェ博物館(Porsche Automuseum Helmut Pfeifhofer in Gmünd)です。
以前、フェラーリに関する博物館を紹介した時に、マラネッロの本社に併設されていて“本家本元”と位置づけられているムゼオ ・フェラーリ・マラネッロ(Museo Ferrari Maranello)と、それに対を成しているムゼオ・カーサ・エンツォ・フェラーリ・モデナ(Mef-Museo Casa Enzo Ferrari – Modena)を合わせて紹介したことがありました。フェラーリで紹介したふたつは、ともにフェラーリが運営する企業博物館ですが、運営のコンセプトが違っていることで差別化が図られていました。
今回紹介する2つのポルシェ博物館は、“本家本元”と位置づけられている前者は紛れもなくポルシェの企業博物館なのですが、グミュントにあるポルシェ博物館は、あくまでもプライベートな博物館に過ぎません。それでは何故、“本家本元”と並び称されているのでしょうか? それはグミュントという町と、博物館を創設したヘルムート・プパイフォーファー(Helmut Pfeifhofer)さんが、歴史的にもポルシェと深い関わりがあり、何よりポルシェに対して深い愛情を抱いているからに他なりません。シュトゥットガルトのポルシェ博物館と同様に、グミュントのポルシェ博物館も、ファンにとっては聖地となっているのです。それでは、まずは“本家本元”シュトゥットガルトのポルシェ博物館から紹介していくことにしましょう。
建造物そのものが突出したモノリスのシュトゥットガルト
シュトゥットガルト郊外、ツッフェンハウゼンに現在のポルシェ博物館が完成したのは2009年のこと。2005年に建設工事が始まったビルは、今ではシュトゥットガルトの街のベンチマークになっています。公式HPでは『宙に浮いたモノリスのような……』と形容されていますが、この建物自体が特徴的な佇まいを見せています。 エントランスを入り、カウンターでチケットを購入したら、まずは長いエスカレーターで“モノリス”の内部へと入っていきます。定期的に入れ替えられている展示車両は約80台ですが、収蔵車両ははるかに多いようで、エスカレーターからはバックヤードというかレストア&整備のワークショップを望むことができます。
こうしてたどり着いた“モノリス”の内部、展示スペースは変則的な2層式になっていて、ポルシェに関するさまざまなモデルが展示されています。ここでしか見ることができないモデルとしては、19世紀末にポルシェ博士が初めて手掛けたエッガー-ローナーの電気自動車やポルシェで最初のオリジナル商品となったポルシェ356の“Nr.1”や、
その原型とも位置付けられているTyp 64などがあります。
ロードゴーイングカーだけでなくレーシングカー…ドイツ語で言うならレンシュポルトも数多く展示されています。
ポルシェ904カレラカレラGTS
ポルシェ908KH
ポルシェ917LH
ポルシェ935
ポルシェ956C LH
といったスポーツカーレースで活躍したクルマに交じって、珍しいところでは60年代のF1GPで活躍したポルシェTyp 804も展示されていました。
個人的には小排気量ながらエンジンチューニングを進めるとともに軽量化を追求、大排気量車をカモにしていたTyp 909 ベルクスパイダー(Bergspyder)がポルシェらしくて一押しです。
第2次世界大戦中にポルシェを支えたゆかりの町
さて、続いてはグミュントのポルシェ博物館。先に、グミュントという町と博物館オーナーのプパイフォーファーさんが歴史的にポルシェと深い関りがある、としましたが、まずはその辺りから解説していきましょう。
オーストリアの片田舎にあるグミュントは、じつは第2次世界大戦中に、ポルシェ社が戦禍を避けてやってきた疎開地だったのです。そして、ポルシェ博士が戦犯として幽閉されている間に、息子であるフェリーがポルシェ356を設計したのもグミュントに疎開中のこと。もちろん、初期の356はこの地で生産されています。 本社がシュトゥットガルトに戻ってからは生産も移管されることになるのですが、グミュントは356にとっては生まれ故郷であることは間違いありません。そして、この町に生まれたフォーファーさんは、疎開してこの地で自動車メーカーとして活動を始めたポルシェを見て育った経歴を持っています。だから356にはとりわけ思い入れが強く、コレクションを始め、後にポルシェ博物館をオープンさせたのです。
そんな経緯でオープンすることになったグミュントのポルシェ博物館ですが、収蔵展示物もかかわりのある逸品が揃っています。その筆頭はポルシェ356を製作する際に使用された木型であり、その木型を使って叩き出されたアルミニウムボディを纏うポルシェ356ALU(Aluminium Karosserie)です。
また356を生み出すベースとなったフォルクスワーゲン(VW)のタイプ1、いわゆるビートルのシャーシ(フロアユニットにエンジン/ミッション/デフと前後のサスペンションを組付けたもの)も展示されていて、ここから356のイメージが膨らんできたのだと実感させられます。
またVWをベースにした356のユニットから911用のフラット6まで、各種のエンジンが勢揃いしている様は圧巻です。
レーシングカーとしては
ポルシェ カレラ6
ポルシェ935あるいはインディカーレースで活躍したマーチ・ポルシェなどにも興味津々でした。
ポルシェ911のパトロールカーも見逃せませんね。 グミュントへのアクセスですがミュンヘンから南東に向かって国境を越えてくるのがお奨めのルート。約260kmで時間的にはアウトバーンを使って3時間ほど。近くにはドライビングを楽しめるマウンテンロードも多く存在しており、356のロードテストをしたと伝えられる峠道もあるから訪問にはレンタカーがベストです。
足をちょいと伸ばせばメルセデス・ベンツやBMWの博物館へも
シュトゥットガルトへのアクセスは、日本からの直行便も数多いフランクフルト空港からは南に200km弱。アウトバーンのA5もしくはA6を使って2時間弱。シュトゥットガルトには、市街地の北東部にあるポルシェ博物館に加えて市街地の南東部にはメルセデス・ベンツ博物館もあって、双方は10km足らずの距離にあるので午前と午後でドイツを代表する2つの博物館をめぐることも可能です。
ちなみに、シュトゥットガルトから東に230kmほど進むとBMW博物館のあるミュンヘンがあります。そこから90kmほど北上したインゴルシュタットにはアウディの博物館(アウディ・フォーラム・インゴルシュタット)もあります。 ですから2日間で4つの博物館をめぐる“弾丸ツアー”も可能です。新型コロナウィルスの感染が一段落したら、そんなツアーもお薦めですね。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える
「日本一国内線らしくないかもしれない国内線旅客便」機内の様子は? 1日1往復だけ運航…どういう理由で?
日産の最新型「コンパクトミニバン」! 超人気「シエンタ」の対抗馬!? 全長4.4mで「ちょうどイイサイズ」の背高“スライドドア”モデル! 約270万円の「NV200バネット」がスゴい!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント