クルマの試乗レビューなどで、評論家たちによってしばしば用いられる「ドイツ車らしい」という表現。筆者もよくこの表現を用いるが、「ドイツ車らしさ」とはいっても、メルセデスらしさ、BMWらしさ、アウディらしさ、フォルクスワーゲンらしさ、ポルシェらしさなど、メーカーや車型ごとに運転感覚の「らしさ」は変わってくる。
ただ、それらメーカー同士の個性を感じる以前に、ドイツ車には、日本車とは違う、共通の「らしさ」があると思う。「ドイツ車らしさ」とは何かについて考えながら、ドイツ車と日本車の現在地についても考えてみよう。
かつて日本の自動車評論家たちが絶賛した「ドイツ車らしさ」とは結局なんだったのか?
文:吉川賢一
写真:BMW、Volkswagen、Porsche、Mercedes-BENZ
ドアを開閉したときの重厚感は、真っ先に感じる「ドイツ車らしさ」
「ドイツ車らしさ」については、基本的には、ドイツ御三家のBMW、メルセデスベンツ、アウディに、フォルクスワーゲンを足したジャーマン4のクルマについて使うことが多いと思う。直近だと、筆者はフォルクスワーゲンのT-Crossに試乗した際に、
「(略) ドアを開けた瞬間、「バスッ」という音の質に「つくりのよさ」を感じた。近年は国産車も、このドアを開閉した際の音に重厚感が増してきてはいるが、T-Crossのそれは、やはりドイツ車らしさを感じさせるものだ。」
と表現しており、ドアを開閉したときの重厚感(収斂の良さや硬質な音質)を、「ドイツ車らしさ」とした。物理言葉でいえば、音の高さは低めで収斂がよい音、といったところだろうか。
もちろん、ドアの開閉音だけでクルマの良し悪しが決まるわけではないが、ドア開閉音は、命を預けるクルマを信頼するための入り口であり、重たい鉄の扉を閉じたときのような「ガンッ」といった硬質な音や、「ジャギッ」という鋭い音(ポルシェがそうだった)など、指を挟んだら指が全部吹っ飛びそうな音からは、「守られている」という安心感を得ることができる。これはドイツ車らしさのひとつだと筆者は考えている。
国産車にはないドア開閉音の重厚感が、ドイツ車の証
かつては走行性能の高さも「ドイツ車らしさ」だったが…
とはいえ、ドイツ車の特徴は、やはり走行性能の高さだ。かつてドイツ車と日本車の走行性能には、特に高速走行安定性において大きな差があり、超高速で巡行走行するのが当たり前のドイツでは、クルマの最高速度はもとより、高速直進安定性、修正操舵の正確さ、横風や路面凹凸などの外乱安定性(速度を上げるほどに路面に張り付く感覚)など、「走り」に関わる体幹の鍛え方が、日本車とは次元が異なっていた。
かつて仕事の一環で、VWゴルフを部品レベルまで分解して調査したことがあるが、ステアリングコラムのシャフトの径は太く剛性が高く、サスペンションの車体側取付点剛性も高く、高価な構造用接着剤でボディを組み立て、シートフレームには頑丈かつ表皮が滑りにくい素材を使用し、ダンパー内にウレタンブッシュを使用する(国産車はゴムブッシュが多い)など、見えないところにコストを重点的に投入していることに驚いた。デザインやメッキなど、「見栄え」に重点を置いていた日本車とは、思想そのものが違うことに直面させられた。
某国産メーカーではかつて、国内でも扱っていたクルマと、その欧州向けの同じクルマで、ボディに使う鋼板の厚みを変えて車体剛性を無理やり上げていたことがある(いまでもあるかもしれない)。そうしないと、現地で求められる高速走行の安心感が満たせなかったのだ。
フォルクスワーゲンのゴルフは、世界中のメーカーがベンチマークにするCセグメントのハッチバックだ
ただ、走行性能については、近年、日本車とドイツ車の差はだいぶ埋まってきており、たとえばNXやRXといったレクサス車は、同価格帯のドイツ車のハンドリングや乗り心地に肉薄するレベルに至っている。またマツダ3の静粛性(特にディーゼル)やインプレッサのハンドリングなど、Cセグ王者のVWゴルフを(部分的には)追い越していると感じる。特に、かつては苦手だった高速直進性が、昨今の国産車は大幅改善しており、300万円クラスの国産車(特にグローバルモデル)であっても、運動性能そのものは、相当高いレベルになってきた。
国産メーカーは「不要」と考えているのかもしれないが…
そのため、いまでも「ドイツ車らしさ」とできるのは、ドア開閉音くらいではないだろうか(ただ昨今は、ドイツ車であっても、軽い操作で閉じられるようなドア(音質も軽くなった)が増えており、ドイツ車であっても全車が「ドイツ車らしい」とはいえなくなってきたが…)。
国産メーカーは、ドア開閉音について、(やる気になれば可能だけど)過剰な演出は不要だと考えているのかもしれないが、かつて国産車とドイツ車の走行性能に差があった時代を過ごし、ドイツ車に憧れていた世代としては、あのドイツ車のドア開閉音に価値を感じてしまう。
試乗する際の入り口となるドア開閉音が期待外れだと、中身が素晴らしくても、(もちろん評価者として、性能分解をしっかりとして評価をしているつもりだが)どこか残念に感じてしまうところはある。クルマ好きおじさんとしては、国産車からも、あの「ガキンッ」といったドア開閉音が聞こえるようになったら、ものすごく嬉しい。
これまでに、ドア開閉音が感動的なレベルで良かったのが、ポルシェ。金属同士が擦れ合うような「ジャキンッ」という音質が素晴らしかった
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?
格闘家の皇治選手、高級外車を乗り捨て!? 当て逃げ容疑で書類送検! 本人謝罪も批判相次ぐ
海自の艦艇に搭載された「未来の大砲」を激写!SFの世界が現実に!? 戦闘を一変させる革新的な兵器
トヨタ斬新「スライドドアSUV」が凄い! 全長4.3m“ちょうどいいサイズ”×カクカクボディがカッコいい! 2リッターハイブリッド4WDの“コンセプトカー”「Tjクルーザー」とは
「100年乗っても大丈夫!」なぜB-52はこれほど長寿機に? 納得の理由とは もうすで70年も現役!
お金持ちは損をしない!? なぜ経営者は新車のベンツではなく3年10カ月の中古車を選ぶのか? その心は?
NEXCOも国も激怒!?「告発します」 3倍超過の「72トン」で国道走行…全国で多発する違法な「重量オーバー」に厳重対応も
高齢女性が「踏み間違い」で暴走!? 「歩行者7人」を巻き込む“大事故”に… 「免許返納すべき」「またこんな事故!」の声も? 減らない高齢者事故で「免許制度」を問う社会問題に
全部付けたら450万円!? アルファード並じゃん! ノア・ヴォクのオプション何つける?
「もう怒りしかない」なぜ宅配の荷物は投げられたのか? ネットで話題! 置き配が“投げ配”に変わる衝撃、50億個の物流を支える構造と歪みとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
自分は、金銭的に余裕がある限り、輸入車に乗りたいと思っているけどね。
あとは民族性。
特にトヨタ車を選ぶ人は
安い早い美味いのチー牛ヲタか
グルグル廻るスシしか食べれない、
そんな精神的な貧しさで生きている人ばかり
ベンツがなぜ世界のVIPから支持されているのか、
絶対にわからないカワイソーな人
レクサスやアルファードなんだろ笑笑