現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マツダが「ロータリーエンジン」を復活させた! ファンは「RX-VISION」を期待!? 斬新なエンジン活用法をファンはどう見るのか

ここから本文です

マツダが「ロータリーエンジン」を復活させた! ファンは「RX-VISION」を期待!? 斬新なエンジン活用法をファンはどう見るのか

掲載 50
マツダが「ロータリーエンジン」を復活させた! ファンは「RX-VISION」を期待!? 斬新なエンジン活用法をファンはどう見るのか

■電気自動車ではなくPHEVだった!

「ロータリーエンジン」といえばマツダのアイデンティティのひとつであり、ロータリーターボを搭載していた「RX-7」や現状最後のロータリーエンジン搭載車である「RX-8」の販売が2012年に終了してからも、マツダが2015年にコンセプトモデル「RX-VISION」をお披露目するなど、多くのファンに愛されて続けているエンジンです。
 
 そのロータリーエンジンは、これまで幾度となく搭載車両の復活が予想され、マツダとしてもロータリーエンジンの搭載を示唆するようなコンセプトカーを発表してきましたが、今回、いよいよロータリーエンジンを搭載する新モデルの登場が欧州でアナウンスされました

【画像】こっちが欲しかった? 斬新デザインの「RX-VISION」の実車を写真で見る(33枚)

 それがSUVの「MX-30」をベースとした「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」と名付けられた、ロータリーエンジンを発電機として搭載するプラグインハイブリッドモデルです。

 ロータリーエンジンの発電機としての可能性は以前から取り沙汰されており、復活第1弾としては順当なものといえそうですが、今回のMX-30はエンジンをレンジエクステンダー(バッテリーに電気を蓄えEVの航続距離を延長させるための発電機)として使用するのではなく、シリーズハイブリッドの発電機として使うというのが大方の予想と反するポイントでしょう。

 シリーズハイブリッドとは、日産の「e-POWER」シリーズに代表されるハイブリッドシステムのひとつで、エンジンは駆動系に一切繋がっておらず、エンジンで発電した電気をモーターに供給して走行するハイブリッドシステムです。

 これはロータリーエンジンが一定回転数で回り続けることを得意とするという特徴を活かしたものであり、ある意味理にかなったものといえるのです。

 ただ、マツダのロータリーファンの反応は冷ややかなものが多く、「燃費の悪いロータリーエンジンを発電機として使うなんて」という誤った見解や、「今さらMX-30に搭載しても……」というような声もありました。

 しかしロータリーエンジンが一定の回転数で回り続ける場合はレシプロエンジンに匹敵する燃費性能を持ち合わせており、MX-30はもともとEVとして使われることを前提としたシャシを持っているため、ロータリー復活第1弾としては適切なものと考えます。

 ファンとしては新型スポーツカーにロータリーエンジンを搭載し、華々しく復活をして欲しかったという気持ちもあったというのは分かりますが、スポーツカー冬の時代にいきなりロータリースポーツモデルを登場させても一部のコアなファン以外にも受け入れられることは難しいでしょう。

 そもそもロータリーエンジンは前述したように、一定回転数で粛々と回り続ける特徴があり、これは裏を返せば回転数が上下動する駆動用エンジンとしては、多くの人がイメージしているように燃費性能は決して高くありません。

 現在は燃費基準や騒音基準など、クルマにまつわる規制が年々厳しくなっています。それらをクリアする新時代のロータリーエンジンを開発するためには、多くの費用と時間をかけ、数々の高いハードルを乗り越える必要があります。

 マツダもイメージ戦略のためだけにロータリーエンジンに巨額の開発費を投入し続けるわけにはいきませんから、まずは発電機としてのロータリーを発表したということでしょう。

 そう考えると、今回の「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」は、将来的に駆動用ロータリーエンジンを搭載したモデルが登場するための試金石と捉えて歓迎するべきではないでしょうか。

こんな記事も読まれています

ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

50件
  • >ロータリーエンジンが一定回転数で回り続けることを得意とするという特徴を活かしたものであり、ある意味理にかなったものといえるのです。

    それはレシプロでも一緒。高負荷時のトルクが一番出る回転数で定回転させるのが一番効率がいいわけで、同じ重さの燃料投入して得られる電力量でレシプロとロータリーでどちらが優れているかを論じたらどうでしょう。
    ロータリーを採用する目的は同出力ならコンパクトで積載効率がよいとかロータリーエンジンの技術伝承の目的とかなら納得できる。
    変な言い訳をこじつけるから突っ込まれるんだよ。
  • トヨタが水素エンジンを本格化してくれれば、水素と相性の良いロータリーが動きだすのだろうけどなぁ

    昔はマツダの水素車が広島はたくさん走っていたけど、今はどうなのだろうか?
    昔みたいに車体に表示されていないだけで、走っているのだろうか?
    それとも公道走行はもうやっていないのだろうか?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

264.0299.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

159.0272.8万円

中古車を検索
MX-30の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

264.0299.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

159.0272.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村