現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > チームのアイデアが光る近年のF1マシン10選。レギュレーションが厳しくなっても、個性的なマシンは生まれる

ここから本文です

チームのアイデアが光る近年のF1マシン10選。レギュレーションが厳しくなっても、個性的なマシンは生まれる

掲載 更新 20
チームのアイデアが光る近年のF1マシン10選。レギュレーションが厳しくなっても、個性的なマシンは生まれる

 F1の歴史は70年以上。その間、さまざまなデザインのF1マシンが登場し、シーンを沸かせた。

 レギュレーションが緩かった初期から1990年代にかけては、特にそういうエポックメイキングなマシンが多かった。そして最近ではレギュレーションが実に厳しくなり、他とは大きく異なるデザインのマシンが登場する可能性が小さくなった。

■F1メカ解説|稀代の名車レッドブルRB19とは、いったいどんなマシンだったのか? そのディテールを紐解く

 しかしそんな中でも、多くのチームが少しでも他のチームよりも勝ろうと、さまざまなデザインのマシンを考えだし、誕生させてきた。

■ウイリアムズFW26(2004年):セイウチノーズ

 ウイリアムズが2004年に登場させたFW26は、ノーズ本体は短く、そこから前方に向かって孤のようにステーが伸び、フロントウイングを支えた。通称セイウチノーズである。

 当時のF1マシンはノーズが高く、そこからフロントウイングを吊り下げるのが一般的であった。これにより、コクピット下に気流を取り込み、ダウンフォースを発生させることを狙った。

 このFW26はノーズ先端を広げることで多くの気流を取り込むことを考えたのであろう。

 ただ、強度を上げるためにフロント部分の重量が増加。マシンの戦闘力が不足し、シーズン途中で従来型のオーソドックスなノーズに変更されることになった。

ホンダRA107(2007年):ダウンウォッシュ

 2007年シーズン、ホンダはアースカラーを纏ったRA107を登場させた。マシンからスポンサーロゴを一切排除した、画期的な存在だった。

 しかしマシンの戦闘力は優れず、入賞はジェンソン・バトンの3回のみ。ルーベンス・バリチェロは1度も入賞できずに終わった。

 ただマシンのコンセプトは時代を先取りしていた。サイドポンツーンはコンパクトで、激しく後傾していた。つまり、現在のマシンに通じる、ダウンウォッシュを取り入れていたのだ。しかしながら当時はまだ、気流の剥離をコントロールし切れず、パフォーマンスを発揮することができなかったのだ。

マクラーレンMP4-23(2008年):エアダム

 2008年のマクラーレンMP4-23は、サイドポンツーンの前端側面に設けられたチキンウイングから、後端の側面に生えたチムニーまでが一体になっていた。

 この頃のF1は、細かい空力パーツ全盛の時代。ダンボウイングやバイキングウイング、ブリッジウイングなどなど、マシンのいたるところに空力パーツが取り付けられていた。

 そのひとつが、このマクラーレンMP4-23のチキンウイングとチムニーで形成されたフェンスだ。これにより、サイドポンツーン上の気流を、リヤウイングやディフューザー上に効果的に導いた。

 これは、近年のF1マシンで見られるバスタブや、サイドポンツーン上に彫られた溝と、目指す効果は相通ずるモノがある。

 マクラーレンは2011年に、L字型のサイドポンツーンを登場させた。これも、同じような効果を狙ったものだった。

ブラウンGP BGP001(2009年):マルチディフューザー

 2008年限りで、ホンダが突如F1から撤退。しかしチームは、すでに2009年用のマシンをほぼ完成させていた。

 チーム代表だったロス・ブラウンは、ホンダのF1チームを1ポンドで買い取り、ブラウンGPと名乗った。そしてホンダエンジンに変わって搭載されたのが、メルセデスエンジンだった。

 参戦が承認された後、ブラウンGPは合同テストに参加をはじめると、いきなり速さを発揮。開幕しても勢いそのままに勝ちまくり、バトンにドライバーズチャンピオンをもたらした。

 その最大の功績は、ホンダ時代にチームが開発したマルチディフューザーにあった。これにより絶大なダウンフォースを発生させ、優位を誇った。同年から使用が解禁されたKERS(運動エネルギー回生システム)を搭載”できなかった”ことも大きかった。

 もしホンダのまま参戦を続けていれば、KERSを搭載していたはず。関係者の話によれば、ホンダ製KERSの完成度はかなり高かったという。それが功と出たか、凶と出ることになったのか? 今では誰にも分からない。

 このブラウンGPは翌年からメルセデスGPへと名を変え、現在のメルセデスF1の礎となった。

マクラーレンMP4-25(2010年):Fダクト

 前年大苦戦したマクラーレンは、画期的なデバイスを登場させた。Fダクトである。

 このFダクトは、マシンの前方で取り入れた気流をマシンの中を通し、リヤウイングの背面に開けられたスリットから吹き出す機構。ストレートなどでリヤウイングのダウンフォースを発生しないようにした。つまり、今で言うDRSと同じような効果を発揮したのだ。

 これは、コクピットの中に開けられた穴を塞ぐことでコントロール。他のチームもこれに追従することになった。

トロロッソSTR6(2011年):ダブルフロア

 2011年のトロロッソSTR6は、サイドポンツーンの下の部分が大きく抉られた形状をしていた。この頃のF1マシンは、いずれも大なり小なりサイドポンツーンの下部が抉られていた。しかしこのSTR6のサイドポンツーンは急激に抉られていて、サイドポンツーンとフロアが完全に分断された格好となった。

 ダブルフロアはフェラーリが1992年のF92Aで採用。しかしエンジンの出来が悪かったこと、シーズン途中でギヤボックスを横置きに変更したことでサイドポンツーンとフロアの間を流れる気流の流路を塞いでしまうことになったため、期待していたようなパフォーマンスを発揮できなかった。

 約20年の時を経て、トロロッソがダブルフロアを復活させた。この時も高いパフォーマンスを発揮できなかった。しかし、現在のF1マシンはサイドポンツーンの抉れが再び大きくなり、フロアの露出が大きくなっている。F92Aも、このSTR6も、今のF1マシンのコンセプトを先取りしたものだった。

ロータスE22(2014年):クワガタノーズ

 2014年のF1マシンは、マシンのノーズ先端を下げることがレギュレーションによって義務付けられた。しかしその規定の通りノーズ先端を下げてしまうと、コクピット下に気流を取り込むことができず、マシンのパフォーマンスに影響を及ぼしてしまうことになる。

 そのため各チームは、理想的なノーズ位置の先に棒状のパーツを取り付け、レギュレーションを満たした。

 そんな中で独特の解釈をしたのがロータスだった。ロータスはノーズの先端に棒を2本取り付けた。レギュレーションでは、ノーズ先端は単一の断面でなければいけないと規定されていたため、ロータスは棒の長さを左右で違え、レギュレーションに対処した。

 その見た目はまるでクワガタムシのよう。バーレーンGPではE22を駆るパストール・マルドナドが、ザウバーのエステバン・グティエレスと接触。グティエレスのマシンは飛び上がり、ひっくり返ってしまった。まるでクワガタがカブトムシを放り投げるようだった。

レーシングポイントRP20(2020年):ピンクメルセデス

 2020年のレーシングポイントRP20は、当時最強を誇っていたメルセデスの前年マシン、W10とうりふたつだった。

 ただ、結局はブレーキダクトのデザインを不正に流用したとして、ペナルティの対象となることになった。また、ライバル車のデザインをコピーするために3Dカメラや複雑なソフトウェアを使用することも禁止されることとなった。

 かつては似たようなマシンが誕生することが多かったが、近年ではここまで近い形状となるのは稀。ピンクメルセデスと揶揄された。

メルセデスW13(2022年):ゼロポッド

 記憶に新しい2022年のメルセデスW13は、ゼロポッドと呼ばれる画期的なサイドポンツーンを持っていた。内部にパワーユニット類を内包しているとは思えぬほど、コンパクトにまとめられたサイドポンツーンは、近年稀に見る意欲作だったと言えよう。

 ただ同年のメルセデスは、ポーパシングやバウンシングに悩まされるなど、なかなか高いパフォーマンスを発揮することができなかった。メルセデスは2023年のマシンにも、超小型のサイドポンツーンを採用したがこれも功を奏さず、結局シーズン途中でコンセプトを大きく切り替え、トレンドであるダウンウォッシュ型となった。

 ただ、ゼロポッドがうまくいかなかったのは、コンセプトを先取りしすぎたから……とも言える。もしかしたら数年後に、新たなゼロポッドが登場し、トレンドとなるかもしれない。ダウンウォッシュやダブルフロアのように。

レッドブルRB18(2022年):フロントサスペンション

 レッドブルの2022年マシンRB18は、圧倒的な強さを誇った。その通常進化版とも言えるRB19は、さらなる強さを発揮した。

 空力コンセプトもさることながら、特筆すべきひとつはそのフロントサスペンションのレイアウトだろう。

 通常では、フロントサスペンションの上下ウイッシュボーンは、前方のアームと後方のアームが並行に設定されるのが常だった。しかしRB18では、上部のウイッシュボーンの前後で高さが大きく異なっていた。

 前方のアームは、モノコックの上端に取り付けられ、そこからアップライトに向けて下半角がつけられ、接続されていた。一見したところ、まるでプッシュロッドのように見えるほどだった。後方アームは路面とほぼ並行に位置していた。

 このレイアウトにより、マシンのフロントがブレーキング時に沈み込むのを防ぎ、安定したダウンフォースを発生するのに成功した。フロア下のベンチュリ・トンネルを最大限活用させることが重要な現世代のF1マシンでは、特に重要なことであった。

こんな記事も読まれています

レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
AUTOSPORT web
スズキ「“スゴイ”後席」の軽ワゴン実車公開へ! 大人気「N-BOX」を超えた!? 軽スーパーハイト「スペーシア」アウトドアイベントで登場
スズキ「“スゴイ”後席」の軽ワゴン実車公開へ! 大人気「N-BOX」を超えた!? 軽スーパーハイト「スペーシア」アウトドアイベントで登場
くるまのニュース
50年前クルマの主役はトラックだった! 昭和30~40年代 日本の経済成長を支えたトラックたち
50年前クルマの主役はトラックだった! 昭和30~40年代 日本の経済成長を支えたトラックたち
ベストカーWeb
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
Auto Messe Web
ケータハム初期の「スーパーセブン」を再現 ケータハム スーパー セブン 600 & 2000登場!
ケータハム初期の「スーパーセブン」を再現 ケータハム スーパー セブン 600 & 2000登場!
AutoBild Japan
【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
AUTOCAR JAPAN
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
レスポンス
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
月刊自家用車WEB
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン

みんなのコメント

20件
  • 67Dai
    写真も同時に掲載してくれないと…。
  • kea********
    勝ったモノしか価値がないのがF1だか、トンデモデバイスも多かった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村