現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 現代でもカッコイイ!80~90年代“ネオクラシック” なクルマたち!【ホンダ編】シビック、CR-X、プレリュード、アコード、シティ

ここから本文です

現代でもカッコイイ!80~90年代“ネオクラシック” なクルマたち!【ホンダ編】シビック、CR-X、プレリュード、アコード、シティ

掲載 更新 23
現代でもカッコイイ!80~90年代“ネオクラシック” なクルマたち!【ホンダ編】シビック、CR-X、プレリュード、アコード、シティ

“世界初” を追求した80年代~90年代のホンダ車

1980年代~90年代のホンダ車は直線基調で構成されたボディライン、低く鋭いボンネット、ワイド&ローのフォルムなど、実に“クルマらしい” スポーティーなスタイリングのクルマが数多く登場した。比べてしまえば、現代のクルマの方が、パワー、乗り心地、安全性など、性能面で上回っているのは確かだが、80年代~90年代のホンダ車は現代車にはないクルマらしい輝きをもっているあたりが人気の理由ではないだろうか。
“ネオクラシック”クルマ紹介「 ホンダ編」はグランドシビック、CR-X、シティ、プレリュード、アコードをピックアップ。

まさにネオクラのど真ん中、富士重工がイメージリーダーとして発売した初代アルシオーネ! 80-90年代車再発見 1988年式・スバル・アルシオーネ4WD2.7VX 30thリミテッド(1988/SUBARU ALCYONE 4WD2.7VX 30th Limited)

シビック(4代目)

1987年に登場した4代目シビックは「グランドシビック」のニックネームをもつ。3代目であるワンダーシビックから、グリルレスなフロントフェイスとロングルーフを受け継ぎながらも、ボディはひとまわり大きくなり、ホイールベースは先代+180mmの2500mmまで延長。ボディタイプは3ドアハッチバック、4ドアセダン、5ドアハッチバック(シャトル)の3タイプが用意された。

パワートレインは1.5L直列4気筒SOHCと1.6L直列4気筒DOHCをラインナップ。3ドアハッチバックには最高出力130ps、最大トルク14.7kgmを発生する1.6L直4DOHCのZC型エンジンを搭載した「Si」を設定。89年9月のマイナーチェンジでは、VTEC(可変バルブタイミング・リフト機構)を搭載した「SiR」と「SiRII」が投入され、最高出力160ps/7600rpm、最大トルク15.5kgm/7000rpmと自然吸気エンジンながらライバルの過給エンジンを上回るハイパワーを発生。高回転高出力NAエンジン+軽量コンパクトボディの組み合わせは、ホンダの「走り」のイメージを広めることに大きく寄与した。

CR-X

シビックの姉妹車である「バラード」のスポーツモデルとして1983年に登場した「バラードCR-X」は“FFライトウェイトスポーツ” という新ジャンルを切り開いたモデルだ。87年にシビックが4代目にi移行すると同時にバラードCR-Xも後続モデルが登場。セダンのバラードが86年に生産中止したため車名は「CR-X」と単独ネームでの販売となった。

初代同様に軽量&コンパクトの方針を踏襲し、ボディは3755mmと4代目シビックより210mmも短くなっている。エンジンはシビック同様で1.5L直列4気筒SOHCと1.6L直列4気筒DOHCの2種類。89年9月にはVTEC(可変バルブタイミング・リフト機構)を搭載した「SiR」グレードが追加された。高回転型エンジンによる最高出力160ps(リッターあたり100ps)のパワーと軽量コンパクトなボディで、1.6Lスポーツでは最高クラスに高い運動性を発揮し、走り屋達から高い人気を得ていた。

シティ(2代目)

1986年に登場した2代目シティ。81年にデビューした初代シティは丸形ヘッドライトを持つトールボーイスタイルで人気だったが、2代目へのフルモデルチェンジでスタイルを一転し、ロー&ワイドなフォルムに生まれ変わった。エンジンは新設計の1.2L直4SOHCを搭載。1カム4バルブのSOHCエンジンは国産車としては初のメカニズム。シリンダーブロックやロッカーアームをアルミ製とすることでエンジン全体の軽量化を実現している。

88年のマイナーチェンジで搭載エンジンを1.3L直4SOHCに変更。また、上位モデルでは燃料供給装置がキャブレターではなく電子制御式PGM-FIに変更されている。上位グレードの「CZ-i」と「CR-i」の5速MT車は車重が760kg~780kgと軽量であるため、ワインディングでスポーティーな走りが楽しめると人気になった。モータースポーツシーンにおいても、高い運動性とワイドなトレッドを生かしてジムカーナでの活躍が目立った。

プレリュード(3代目)

1987年に登場した3代目プレリュードは、リトラクタブルヘッドライトや低いボンネットなどを備えたスタイリッシュな2ドアクーペで2代目同様に「デートカー」として一斉を風靡した。スタイリング以外にも量産車としては世界初となる4WS(四輪操舵システム)を採用している。4WSはフロントのステアリングギアボックスとリヤのステアリングギアボックスがつながっていて、前輪の操舵に後輪が連動する。

高速走行時など、前輪の操舵が小さいときには前後輪が同じ方向に向き車体の安定を保ち、狭い道や車庫入れなど、前輪舵角が大きい時には後輪が逆方向に切れて回転半径を小さくするという画期的なシステムだった。エンジンは2.0L直4DOHCとSOHCの2種類をラインナップ。最上級グレードの「2.0Si」は145ps/17.8kgmを発生した。

アコード(3代目)

1985年に登場した3代目アコード。アコードシリーズは北米で絶大な人気を誇っていて、3代目へのモデルチェンジで北米マーケットのリクエストによりボディを大型化し、アメリカ好みのデザインを採用した。リトラクタブル・ヘッドライトや低いボンネットフードなどが大きな特徴だ。

また、4ドアセダンに加え、スポーツワゴンの「エアロデッキ」も登場、88年には北米で販売されていた2ドアクーペが逆輸入モデルとして左ハンドルのまま発売されるなど独特の個性が光るモデルだ。エンジンは1.8L直4SOHCと新開発の1.8L&2.0L直4DOHCのキャブ仕様、電子制御噴射仕様など5種類をラインナップ。最上位グレード「2.0Si」は2.0L直4DOHCを搭載し160ps/19.0kgmを発生。駆動方式はFFを踏襲し、FFでは世界初の4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションが採用された。

あわせて読みたい “ネオクラシック” な90年代SUV5選。ランクル、サーフ、パジェロ、テラノ、ジムニーなど四駆らしいスタイリングが現代でも人気に!

最近では、90年代のちょっと古い中古車が「ネオクラシック」という名称で静かなブームとなってい…

こんな記事も読まれています

SF鈴鹿テスト最終日に登場した高星明誠&名取鉄平。ニッサンドライバーふたりが得た“収穫”は
SF鈴鹿テスト最終日に登場した高星明誠&名取鉄平。ニッサンドライバーふたりが得た“収穫”は
AUTOSPORT web
スバル「新型フォレスター」“米”で初公開! 日本仕様はどうなる!? いつ導入!? 6年ぶり全面刷新の「ミドルサイズSUV」はどんなクルマ?
スバル「新型フォレスター」“米”で初公開! 日本仕様はどうなる!? いつ導入!? 6年ぶり全面刷新の「ミドルサイズSUV」はどんなクルマ?
くるまのニュース
【クラシック・ジャパンラリー2023】豪華寝台列車とクラシックカーの素敵な関係【九島辰也】
【クラシック・ジャパンラリー2023】豪華寝台列車とクラシックカーの素敵な関係【九島辰也】
グーネット
マクラーレンF1、大躍進のカギは“技術部門の再編成”にアリ「チームが進歩する基礎になった」本領発揮は2024年から?
マクラーレンF1、大躍進のカギは“技術部門の再編成”にアリ「チームが進歩する基礎になった」本領発揮は2024年から?
motorsport.com 日本版
アルファロメオから新型車か、ティザー映像公開…車名のヒントを解読できる?
アルファロメオから新型車か、ティザー映像公開…車名のヒントを解読できる?
レスポンス
アストンマーティン「V12スピードスター」は、世界限定88台のピュアなロードスター【スーパーカークロニクル/095】
アストンマーティン「V12スピードスター」は、世界限定88台のピュアなロードスター【スーパーカークロニクル/095】
Webモーターマガジン
ホンダ、デンソー製燃料ポンプ不具合で5度目のリコール…N-BOXなど113万台
ホンダ、デンソー製燃料ポンプ不具合で5度目のリコール…N-BOXなど113万台
レスポンス
ベン・バーニコートが午後最速。3日目総合トップは岩佐歩夢/スーパーフォーミュラ鈴鹿合同テスト
ベン・バーニコートが午後最速。3日目総合トップは岩佐歩夢/スーパーフォーミュラ鈴鹿合同テスト
AUTOSPORT web
ホンダ新型「オデッセイ」発売! “イチバン安い仕様”はアンダー500万円!? 「豪華リアシート」も付いて装備は十分!? 「最廉価モデル」の中身は
ホンダ新型「オデッセイ」発売! “イチバン安い仕様”はアンダー500万円!? 「豪華リアシート」も付いて装備は十分!? 「最廉価モデル」の中身は
くるまのニュース
【MotoGP】ドゥカティのマシンに欠点無し? 初乗りマルク・マルケス、改善点について聞かれるも”白紙提出”とテストライダー明かす
【MotoGP】ドゥカティのマシンに欠点無し? 初乗りマルク・マルケス、改善点について聞かれるも”白紙提出”とテストライダー明かす
motorsport.com 日本版
AC『コブラ』復活、663馬力V8スーパーチャージャー搭載
AC『コブラ』復活、663馬力V8スーパーチャージャー搭載
レスポンス
笑顔で締めくくった023年最後の「SSPパラモトライダー体験走行会」来年は2月ごろ開催を予定
笑顔で締めくくった023年最後の「SSPパラモトライダー体験走行会」来年は2月ごろ開催を予定
Auto Messe Web
トヨタ ヴォクシー G'sはミニバンだからこそワクワクするクルマを目指していた【10年ひと昔の新車】
トヨタ ヴォクシー G'sはミニバンだからこそワクワクするクルマを目指していた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
ポルシェ、初登場のランボルギーニSC63の戦闘力を警戒?「彼らは良い仕事をしたみたいだね……」
ポルシェ、初登場のランボルギーニSC63の戦闘力を警戒?「彼らは良い仕事をしたみたいだね……」
motorsport.com 日本版
特別な顧客だけが味わえるフェラーリのワンオフモデル! 最新作「SP-8」が贅沢すぎる
特別な顧客だけが味わえるフェラーリのワンオフモデル! 最新作「SP-8」が贅沢すぎる
WEB CARTOP
フォードとシボレーの新型GT3がセッションデビュー。宮田もレクサスで走行【IMSA公認テスト木曜Topics】
フォードとシボレーの新型GT3がセッションデビュー。宮田もレクサスで走行【IMSA公認テスト木曜Topics】
AUTOSPORT web
現実的な解答をまじめに追求したプリウス…島下泰久【日本カーオブザイヤー2023-2024】
現実的な解答をまじめに追求したプリウス…島下泰久【日本カーオブザイヤー2023-2024】
レスポンス
「最高速」→「ゼロヨン」ときていまは……最近のクルマの性能指標が「0-100km/h」加速になったワケ
「最高速」→「ゼロヨン」ときていまは……最近のクルマの性能指標が「0-100km/h」加速になったワケ
WEB CARTOP

みんなのコメント

23件
  • 懐かしい。
    当時は新型が出る度にワクワクさせられた。
    今は・・・、えぇっ!と落胆させられる車ばかり。
  • ゴソウダンブヒン
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

82.7112.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.0385.0万円

中古車を検索
シティの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

82.7112.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.0385.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村