■大きな転換期を迎える直前に誕生したクルマを振り返る
ガソリンエンジンを搭載した自動車が発明されて、130年以上もの年月が経ちました。その間にクルマは進化を続け、直近の20年間では環境性能や安全技術、動力性能の向上は革新的といえます。
「レビン」復活か トヨタが新型「カローラ セダン」を世界初公開
そうしたクルマの進化の過程では、大きな転換期を迎えることがあります。そこで、進化の過程で過渡期といえる時に誕生したクルマを3車種ピックアップして紹介します。
●ホンダ「インサイト」
1997年に世界初の量産ハイブリッド車トヨタ「プリウス」が発売されると、各メーカーもハイブリッド車の開発機運が高まりました。
そして、プリウスの燃費を超えるべく開発されたのが、1999年に登場したホンダ初代「インサイト」です。徹底的な軽量化と空力性能を向上した結果、当時、量産ガソリン車で世界最高の35km/L(10・15モード)を達成しました。
しかし、軽量化のために2シーターとしたことはマイナスポイントで、ヒットすることなく2006年に販売を終了します。
そして、2009年に登場した2代目インサイトは、プリウスを意識した5人乗りの5ドアハッチバックとなり、使い勝手を向上。
3代目プリウスよりも1か月早く発売されると、2009年4月のハイブリッド車月間販売台数第1位を獲得しました。
しかし、インサイトのハイブリッドシステムは、基本的にモーターはエンジンのアシストに徹するもので、定速走行時のわずかな距離のみでしかモーターによるEV走行ができない点が、プリウスよりも劣っており、対抗馬としては不利な状況でした。
プリウスは2代目からEV走行を可能としており、燃費だけでなく販売台数においても大差をつけられてしまいました。
その後、2代目インサイトは2014年に販売を終了。2018年に発売された3代目インサイトは、発進を含めてほとんどの走行を電気モーターとする「SPORT HYBRID i-MMD(現在は「e:HEV」)」を採用し、ハイブリッド車として大幅に進化。
現在、同様のハイブリッドシステムは、「フィット」や「ステップワゴン」なども搭載しています。
●日産「ブルーバード」
日産「ブルーバード」は1959年に初代が誕生し、以来、「サニー」、「スカイライン」と並び、同社の中核を担う重要なモデルとして、代を重ねました。
なかでも1967年に発売された3代目の「510型」は日本のみならず、アメリカでも大ヒットを記録。国産車の海外進出への大きな礎となったモデルです。
そして、1979年に登場した6代目の「910型」は、直線基調のボディデザインと、優れた操縦性が高く評価され、シリーズ最高の大ヒット作となりました。
このヒットを受けて1983年に発売された7代目ブルーバードでは、駆動方式が初代から続いたFRからFFとなるなど、構造上は大きな転換期を迎えます。
しかし、外観は6代目から継承された直線基調のままで、デザインのイメージもキープコンセプトとされました。
すでに当時のデザイントレンドは、セダンも角を丸くする傾向だったため、7代目のデザインは時代遅れとなり、6代目ほどのヒットには至りませんでした。
そして、1987年に発売された8代目では、デザインを一新して洗練されたデザインに変貌。さらに新世代の4WDシステム「アテーサ」を採用するなど、高性能なセダンというコンセプトで、再びヒット作に返り咲きました。
■いまも語り継がれるシリーズ最後のFR車とは
●トヨタ「カローラレビン/スプリンタートレノ」
1966年に初代が誕生したトヨタ「カローラ」は、高い実用性と品質の高さでたちまち小型大衆車のトップセラーになりました。
その後、小型大衆車にも高性能化が求められるようになり、1972年には2代目カローラに、1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載する初代「カローラレビン/スプリンタートレノ」が登場。若者でも手が届く高性能車として大人気となりました。
カローラレビン/スプリンタートレノは継続して代を重ね、1983年にAE86型カローラレビン/スプリンタートレノ(以下、レビン/トレノ)が登場。
カローラシリーズにはセダン、5ドアハッチバック、ステーションワゴン、ライトバンもラインナップされており、これらのモデルはこの5代目をもってすべてFF化されましたが、レビン/トレノはFRのままとされました。
レビン/トレノに搭載された1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンは、新開発の「4A-G型」ですが、シャシは先代をベースとしており、サスペンションもフロントがストラット、リアがラテラルロッド付き4リンクのリジッドアクスルと、すでに時代遅れの型式でした。
一方、リジッドアクスルは強度が高く、構造がシンプルで、AE86型の場合はリアタイヤが滑り出した時の挙動がマイルドで、コントロールしやすいというメリットもありました。
しかし、当時は世界的に小型車のFF化が一般的になっており、すでに「カローラFX」という高性能なFFモデルも存在している状況だったこともあり、AE86型の次世代にあたる「AE92型」レビン/トレノから、シリーズ全車がFFに移行しました。
AE86型を振り返ってみると、新開発のエンジンを搭載しながらも旧式のシャシという、アンバランスさが絶妙なモデルだったのかもしれません。
※ ※ ※
冒頭にあるとおり、近年のクルマの進化は目覚ましいものがあります。とくに衝突被害軽減ブレーキに代表される先進安全技術は、この20年で大幅に進化を遂げました。
2000年代初頭にはミリ波レーダーを利用したプリクラッシュセーフティが存在しましたが、完全に停止するには至らず、減速するのみとなっていました。
これは、技術的な問題だけでなく、法的な問題もあったといいます。
クルマの進化には技術だけでなく、インフラや法整備といった多角的な要素が重要だということでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
海自の艦艇に搭載された「未来の大砲」を激写!SFの世界が現実に!? 戦闘を一変させる革新的な兵器
トヨタ斬新「スライドドアSUV」が凄い! 全長4.3m“ちょうどいいサイズ”×カクカクボディがカッコいい! 2リッターハイブリッド4WDの“コンセプトカー”「Tjクルーザー」とは
日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?
NEXCOも国も激怒!?「告発します」 3倍超過の「72トン」で国道走行…全国で多発する違法な「重量オーバー」に厳重対応も
お金持ちは損をしない!? なぜ経営者は新車のベンツではなく3年10カ月の中古車を選ぶのか? その心は?
国の「ガソリン補助金」、17日から0円に! “支給なし”は制度導入後で初! しばらくは「レギュラー185円」継続か… 今後は「補助金復活」の可能性も素直に喜べないワケ
NEXCOも国も激怒!?「告発します」 3倍超過の「72トン」で国道走行…全国で多発する違法な「重量オーバー」に厳重対応も
お金持ちは損をしない!? なぜ経営者は新車のベンツではなく3年10カ月の中古車を選ぶのか? その心は?
高齢女性が「踏み間違い」で暴走!? 「歩行者7人」を巻き込む“大事故”に… 「免許返納すべき」「またこんな事故!」の声も? 減らない高齢者事故で「免許制度」を問う社会問題に
全部付けたら450万円!? アルファード並じゃん! ノア・ヴォクのオプション何つける?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?