現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > アバルトの神マシンが降臨! 日本とは思えない光景にファンも歓喜…手作りイベントの域を超えた「グランプレミオ・スコルピオニッシマ」とは

ここから本文です

アバルトの神マシンが降臨! 日本とは思えない光景にファンも歓喜…手作りイベントの域を超えた「グランプレミオ・スコルピオニッシマ」とは

掲載 1
アバルトの神マシンが降臨! 日本とは思えない光景にファンも歓喜…手作りイベントの域を超えた「グランプレミオ・スコルピオニッシマ」とは

日本のアバルト界は世界でも有数のハイレベル!

2025年3月20日(春分の日)、国内最大のアバルト愛好家クラブにして、本国のアバルト公式クラブの「クラブ・アバルト・ジャッポーネ(Club ABARTH Giappone)」は、富士スピードウェイ・ショートサーキットにおいて「Gran Premio SCORPIONISSIMA(グランプレミオ・スコルピオニッシマ)」を開催。アバルトには格別の想いを抱くAMW取材チームも現地に乗り込み、予想以上の感動を得ることになりました。

21歳大学生のスズキ「カプチーノ」は父親の納屋物件だった! 1年かけて親子で直して路上復帰…初めてのサーキット走行にチャレンジ

若きエンスージアストたちが率いるクラブ・アバルト・ジャッポーネ

今回のイベント開催に際して「クラブ・アバルト・ジャッポーネ」が命名したタイトルの「SCORPIONISSIMA(スコルピオニッシマ)」とは、イタリア語で「サソリ」を意味する「Scorpione(スコルピオーネ) に、絶対最上級を形成する「~issima」を付け加えた造語。すなわち「もっともアバルトらしい」や「すごくアバルトっぽい」という意味が込められているとのことである。

同クラブは、ともにまだ30歳代という松井大祐さんと原田徹也さんの若き親友コンビが共同会長を務めるいっぽう、昭和の時代から日本のアバルト界を支えてきた重鎮たちが後見人として若手をサポートするという、とても好ましい体制が築かれている。

そして、これまで3度にわたり「アバルト・クラシケ(クラシック・アバルト)」によるサーキット・デモンストレーションを披露。日本国内のみならず海外のアバルト愛好家たちからも大きな反響を得てきたのだが、とくに今回は「CLUB ABARTHにしかできない、アバルトらしいイベント」を指針に掲げ、クラブ主催のサーキットイベントが実現に至った。

こうして開催された「グランプレミオ・スコルピオニッシマ」は、開祖カルロ・アバルトの情熱や哲学を次世代へ受け継ぐことはもちろん、彼とその仲間たちが作った名作たちを、あくまで動態保存することを目的とした走行会として、富士スピードウェイ・ショートサーキットを丸1日占有し、サーキット走行はもちろん、クラブミーティングの場としても多くのエントラントが楽しめるような企画として、多くのクラブメンバーを募ったとのこと。

参加資格があるのは「クラブ・アバルト・ジャッポーネ」会員が所有するアバルト。あるいは、クラブ理事会でとくに認められた車両のみとされたものの、そのエントリー台数は約50台におよび、クラスは「Gr.A」から「Gr.E」まで5つに分けられていた。

珠玉の新旧アバルトたちが大集結

まず「Gr.A」は、いわゆる「クラシケ(Classiche:クラシック)」。この日の最古参である1956年式のフィアット「600アバルト750デリヴァツィオーネ」にくわえて、フィアット アバルト「750GTザガート」やフィアット アバルト「1000ビアルベロ」、あるいは「アバルト シムカ2000」など、カロッツェリア製のアルミボディを持つレーシングGTや、1966年に2台のみが作られたという幻のレーシングスポーツであるフィアット アバルト「1300SP」なども、このクラスに組み入れられていた。

いっぽう「Gr.B」は、「アバルト124スパイダー」や「アバルト プント」など現代のアバルトたち。「Gr.C」は、「フィアット アバルト124ラリー」やフィアット「131アバルト・ラリー」にくわえて、理事会で承認されたアルファロメオなども参加していたが、なんといってもアバルト製の元WRCワークスカーである「ランチア037ラリーEvo2」が、抜群の存在感を示していた。

「Gr.D」は、フィアット600ベースのアバルトたちが集結。フィアット アバルト「850/1000TC」系がズラリと並んだうえに、「イル・モストロ(怪物)」として知られるフィアット アバルト「1000ベルリーナ コルサ ラディアーレ(1000TCR)」は3台が揃い踏み。また、可愛いチンクエチェントがベースのフィアット アバルト「595」も2台が並んだ。

そして「Gr.E」は現代版「アバルト500」とその係累たちがエントリーしたが、そのなかにはかつて全日本ラリー選手権にて、眞貝知志選手とともに大活躍した「アバルト500R3T」も含まれるという充実ぶり。「クラブ・アバルト・ジャッポーネ」のレベルの高さを如実に示すラインナップに、これから始まる走行会への期待感は大いに盛り上がったのである。

>>新型600eの情報満載! フィアット&アバルト専門誌「FIAT & ABARTH fan-BOOK」vol.09発売中(外部サイト)

世界でも稀有な「アバルトSP祭り」が実現

3月20日の朝7時、富士スピードウェイのゲートが開いた直後にショートサーキットを訪れると、すでにパドックには複数の新旧アバルトとそのドライバーやメカニックたちが集まり、サーキット走行への準備を始めていた。

なかでも注目すべきは、フィアット「アバルト1300SP」。1960年代末に市販された1000cc版の「1000SP」でも超レアと称されるに相応しいのに、さらにこちらはワークスチーム用に2台のみが製作されたレーシングスポーツである。長年日本に生息しながらも、この10年以上も姿を見せることのなかった1300SPが、日本でサーキット走行を披露するというだけでも充分に見ごたえのある走行会……、と思っていたのだが、これはぜいたくながら、あくまでプロローグだったようだ。

ドライバーズミーティングのあと、いよいよ走行がスタート。クラブメンバーはサーキット慣れした人が多いせいか、順調にスケジュールが進んで行く。でもその傍ら、なぜかパドックの一角に人だかりができている。近づいてみると、2021年にワンオフの試作車が発表されたのち、2022年から世界限定5台のみ製作・販売された「アバルト クラシケ1000SP」の姿が……! このサプライズには、クラブメンバーもゲスト参加者も大喜びだったものの、真のサプライズはこのあとに控えていた。

アバルト「3000スポルト・プロトティーポ(SP)」が降臨

10時を過ぎたあたりで、再びパドックは大騒ぎ。見れば、あらゆるアバルトのなかでも伝説的、もちろんこれまで日本の地を踏んだことのなかった3000ccクラスのFIAグループ6マシンのアバルト「3000スポルト・プロトティーポ(SP)」が降臨し、さっそくメカニックたちの手でV8エンジンを始動。叩きつけるようなサウンドを轟かせたのだ。

この日ステアリングを委ねられたのは、日本人レーシングドライバーとしては初めてル・マン24時間レース総合優勝を勝ち取った関谷正徳氏。ただ、アバルトと関谷さんといえばあまり関りがなさそうと思われがちながら、じつはこの日の会場である富士スピードウェイ・ショートコースの設計者であるとともに、現代アバルトのオーナーのために開催されてきたステランティス・ジャパン公式のドライビングスクール「アバルト・ドライビングアカデミー」の主任講師として、カリキュラムも作成した人物。これまでにも新車/クラシケの双方で日本のアバルト愛好家たちとの親交が深いことから、この名誉あるドライビングを担当することになった。

そして往年のアバルトのポスターを思わせるような、高い位置から参加車両全台を収めた記念写真を撮影したのち、いよいよ関谷氏による3000SPのデモランがスタート。その雄姿とサウンドに、会場はすっかり魅了されてしまった。

アバルトファンであれば、この場に居合わせるだけでも終生の記憶に残るのは間違いない。そして特筆すべきは、これがクラブメンバーたちによる手作りのイベント……、ということである。

だから新旧問わず、アバルトのいずれのモデルであっても所有している方には、「クラブ・アバルト・ジャッポーネ」に入会されることを、心よりお薦めしたいと思ってしまったのである。

>>新型600eの情報満載! フィアット&アバルト専門誌「FIAT & ABARTH fan-BOOK」vol.09発売中(外部サイト)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

マセラティオーナーに朗報!「クラシケ」を日本で認定可能に…イタリアへ車両を輸送せず、認定担当者が来日することで大幅コスト削減
マセラティオーナーに朗報!「クラシケ」を日本で認定可能に…イタリアへ車両を輸送せず、認定担当者が来日することで大幅コスト削減
Auto Messe Web
スーパーカー世代必見!? 半世紀前に誕生した“伝説”のトヨタ「2000GT」はなぜ今も愛されるのか? ネットでの反響とは
スーパーカー世代必見!? 半世紀前に誕生した“伝説”のトヨタ「2000GT」はなぜ今も愛されるのか? ネットでの反響とは
VAGUE
ランチア「ストラトス ゼロ」に6輪車「タイレルP34」などスーパーカー世代が喜ぶ展示満載! 10回目を迎えた「オートモビルカウンシル2025」を総括
ランチア「ストラトス ゼロ」に6輪車「タイレルP34」などスーパーカー世代が喜ぶ展示満載! 10回目を迎えた「オートモビルカウンシル2025」を総括
Auto Messe Web

みんなのコメント

1件
  • 2cv1963
    松井さんて、お父様は昔からのABARTH乗りのあの松井さんかな?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?