■旧車人気ながら価格高騰していないトヨタのスポーティモデル
現在、世界的に1980年代から1990年代の高性能車の人気が高い状況です。とくに日本のモデルはアメリカや欧州で人気のため、国内の中古車価格が著しく高騰してしまいました。
「やっぱり凄い!」日本だから誕生した名機!? 高性能2Lターボエンジン5選
価格高騰のきっかけとなったモデルは1989年に発売された日産「スカイラインGT-R」といわれ、次々とほかのモデルも引きずられるように中古車価格が上がっています。
一方で、高性能なモデルながら価格高騰していないモデルも散見され、とくに中古車の物件数が多いトヨタ車のなかには、魅力的な車種が多数存在。
そこで、いまが狙い目のスポーティなトヨタ車を、3車種ピックアップして紹介します。
●カローラレビン/スプリンタートレノ
「カローラレビン/スプリンタートレノ」は、「AE86型」や初代の「TE27型」がとんでもなく価格高騰していますが、FFモデルなら100万円未満でも手に入ります。
1972年に初代が発売されたカローラレビン/スプリンタートレノは、大衆車である「カローラ/スプリンター」に高性能なエンジンを搭載した派生車としてデビュー。
1983年に発売された4代目のAE86型まではFRですが、1987年に発売された5代目の「AE92型」からFFに変更されたことで、当時は高い人気を誇りましたが、現在、FFモデルは全般的に中古車人気が低迷しています。
なかでも、1995年に発売された最終モデルの7代目「AE111型」には、165馬力を誇る1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載。このエンジンは吸気バルブ3本、排気バルブ2本の5バルブヘッドを採用しており、いまでは貴重な存在です。
最終モデルのカローラレビン/スプリンタートレノは、流通している数は多くありませんが、60万円前後の価格帯で販売されているので、名機といわれる「4A-G型」エンジンのフィーリングを手軽に味わえるモデルといえます。
さらにエンジン性能だけでなく、優れた足まわりによって運動性能も高く、いまも色褪せない魅力的なスポーツコンパクトです。
●セリカ
1970年に発売された初代「セリカ」は、それまで高性能車のものだったDOHCエンジンを普及させた立役者です。
その後1985年に登場した4代目では、ハイパワーなターボエンジンとフルタイム4WDを組み合わせた「GT-FOUR」が登場し、5代目、6代目も4代目からキープコンセプトとされ、セリカは高性能な4WD車というイメージが定着します。
ところが、1999年に発売された7代目ではターボエンジンと4WDが廃止され、シンプルなFFスポーツカーというコンセプトに一新。
外観は縦長のヘッドライトと空気を切り裂くようなシャープなウェッジシェイプが特徴で、スポーツカーとして王道のデザインを採用しています。
エンジンは1.8リッター直列4気筒自然吸気で、トップグレードの「SS-II」には高回転タイプの「2ZZ-GE型」を搭載し、最高出力190馬力を発揮。
また、足まわりはフロントにストラット、リアにダブルウイッシュボーンサスペンションを採用した4輪独立懸架となっており、優れたコーナリング性能を実現。
しかし、クーペ人気の低迷からセリカは2006年に販売を終了し、この7代目をもって長い歴史に幕を閉じました。
現在は高性能グレードの「SS-II」でも100万円台から揃っており、生粋のFFスポーツカーを比較的安価な価格で入れられます。
■貴重なミッドシップオープン2シーターなのに安い!?
●MR-S
1989年に登場したオープン2シータースのユーノス(マツダ)「ロードスター」は、失われつつあった安価なライトウェイトスポーツカーの復活ということから国内外で大ヒットを記録。
その状況を見ていた他メーカーも、次々とロードスターと同様なコンセプトのスポーツカーを発売し、一大ムーブメントとなりました。
そのなかの1台が1999年に発売されたトヨタ「MR-S」です。
MR-Sは2シーターミッドシップスポーツカー2代目「MR2」の実質的な後継車としてデビュー。MR2と大きく異なる点として、ルーフを手動ソフトトップとしたオープンカーであり、ハイパワーなターボエンジンを搭載していたMR2に対し、MR-Sは全グレードとも1.8リッター直列4気筒DOHC自然吸気エンジンを搭載していたことです。
最高出力は140馬力と控えめなスペックですが、1トン前後の軽量な車体によって、心地良い加速感とミッドシップならではの高い運動性能を実現。
そして、MR-Sの特徴のひとつとして、5速MTに加え、国産量産車初の「シーケンシャルマニュアルトランスミッション(以下、SMT)」が採用されたことが挙げられます。
SMTは2ペダルのセミATと呼ばれるトランスミッションで、クラッチ操作は自動ですが、変速操作はシフトレバーを前後に動かしておこなうという、レーシングカーを彷彿とさせる操作が魅力です。
同様な仕組みのトランスミッションは、現在もオートメーテッドMTがありますが、MR-SのSMTの場合、変速操作は完全に手動となっていました。
MR-Sは国内のスポーツカー市場の縮小もあり、販売不振が続いたことで2007年に生産を終了。
現在、一部の限定モデルを除くと100万円台でも低走行車が狙え、全体の相場も80万円ほどです。後期型の6速MTモデルが若干高めですが、物件数も豊富なので選択肢は多いといえます。
※ ※ ※
古いクルマというと故障が心配という人も多いのではないでしょうか。確かにトラブルとなる頻度は、新しいクルマよりも多くなることは避けられません。
しかし、車齢20年くらいまでのクルマは数多く走っており、日常での使用も十分に可能です。
ただし、登録から13年が経過すると自動車税や重量税が上乗せされることや、部品も値上げ傾向にあるため、維持費が高くなってしまいます。
それでも、古いクルマには現行モデルには無い魅力があり、近年はメーカーも一部の車種で部品の再生産をおこなっていますから、旧車人気はまだまだ続きそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?
激混み国道1号を通過する“快適バイパス”今秋全通へ 名神・新名神・京滋BPに接続する滋賀「山手幹線」とは
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
レクサス「LFA後継」は限定車にならず。8月発表、V8ターボハイブリッドで850PS超…価格は3000万円級に
【高価なのがネックに】新型「クラウンエステート」受注殺到とはならず。ただし納期は今後伸びる可能性大
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
300馬力! スバル新「スポーツセダン」に大反響! 「カッコいいな~」「限定色イエロー気になる!」期待の声! 「S210」シリーズ初の“2ペダル車”が話題に!
【これがモデリスタの魔力か…】国内導入を果たした3代目レクサス「GX」をさらに最強武装するカスタムパーツが高いけど胸熱
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
それなりに楽しめる車としてはアリかな。
現実は実用エンジンの1zz(140馬力)・・・。
それはそれで良いと思うけど、
2zzを搭載した上位グレードも設定して欲しかった。
そもそも2ZZは1zzから派生したエンジンなのだから、
搭載出来ないことも無いような気もするのですが、どうなのでしょう?