現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昔はセダンも2ドアだった!? 今では絶滅してしまった2ドアセダン車3選

ここから本文です

昔はセダンも2ドアだった!? 今では絶滅してしまった2ドアセダン車3選

掲載 更新 11
昔はセダンも2ドアだった!? 今では絶滅してしまった2ドアセダン車3選

■昔は一般的だった2ドアセダンを振り返る

近年、人気に陰りがあるセダンですが、かつてはファミリカーやパーソナルカーとしても人気があり、各メーカーが数多くのセダンをラインナップしていました。

オヤジセダンに280馬力のエンジンを搭載!? 隠れ高性能車5選

典型的なセダンというと、ボディはボンネット部分とキャビン、トランク部分の3ブロックに別れ、4ドアというのが常識です。

しかし、かつては2ドアのセダンも存在。そこで、いまでは絶滅してしまった珍しい2ドアセダンのモデルを、3車種ピックアップして紹介します。

日産サニー

日産は源流をたどると100年以上の歴史がある自動車メーカーで、大正3年には「ダット自動車」を完成させ、小型自動車やトラックを主に製造していました。

第二次大戦後はイギリスのオースチンと業務提携を結び、オースチンのクルマを日本でノックダウン生産することで、近代的な自動車製造を学びました。

そして1955年には自社開発の「110型 ダットサンセダン」の製造を開始し、自動車メーカーとして軌道に乗り、「ブルーバード」や「セドリック」といった名車が誕生した一方で、マイカー普及の足がかりとなるクルマとして1966年に初代ダットサン「サニー1000」を発売。

エンジンは1リッター直列4気筒OHV「A10型」を搭載し、それまでの日産車に比べモダンなデザインの2ドアセダンのみでスタートしました。

その後ボディバリエーションが拡大し、4ドアセダン、クーペバン、ピックアップトラックをラインナップしますが、2ドアセダンは代を重ねても生き残り、1977年に発売された最後のFRモデルの4代目まで存在。

国内では4代目をもって2ドアセダンが消滅してしまいますが、海外向けでは1990年発売の7代目まで生き残っていました。

トヨタカローラ

トヨタによる自動車製造は1936年(昭和11年)に発売された「トヨダAA型」から始まります。その後、第二次大戦中は主にトラックの生産をおこなっており、終戦後に本格的な乗用車製造を開始すると、トヨペット「クラウン」をはじめ、数々のクルマを世に出し、一躍日本のトップメーカーとなりました。

そして1966年に、サニー1000に遅れること約半年、後にトヨタを代表する大衆車となる「カローラ」が誕生します。

初代カローラに搭載されたエンジンは、1.1リッター直列4気筒OHVで、ライバルだったサニーに対し「プラス100ccの余裕」と性能面での優位性をアピール。

ボディ形状は2ドア/4ドアセダンをはじめ、クーペ、ワゴン、バンと豊富なバリエーションを展開し、サニーよりも大型のボディも、多くのユーザーが初めて買うクルマとして立派に見える戦略でした。

その後、代を重ねても2ドアセダンが存続し、最終的には1979年発売の4代目までラインナップされ、5代目からは消滅。

ちなみに、1983年に発売された「AE86型 カローラレビンスプリンタートレノ」の2ドアクーペは、2ドアセダンのフォルムに近く、リアシートの居住性も良好でした。

■六本木のカローラも2ドアセダンが基本!?

BMW「02/3シリーズ」

BMWも日産、トヨタと同じく第二次大戦以前から存在するメーカーで、航空機のエンジン製造からスタートして100年以上もの長い歴史があります。

戦後は小型車の製造からスタートし、1966年、後に名車といわれたベーシックモデルの「02シリーズ」を発売。ボディは2ドアセダンのみとされました。

その後、1975年に02シリーズの後継車である「3シリーズ」が誕生。これも2ドアセダンのみとなっています。

そして、1982年に欧州で発売された2代目3シリーズは、やはり2ドアセダンを基本として、4ドアセダン、ステーションワゴンをラインナップ。

日本に1983年から正規輸入されると、ドイツ車のステータスは国産車よりもはるかに高いという時代背景から、BMWのエントリーモデルとして大ヒットします。

ボディサイズは全長4325mm×全幅1645mm×全高1380mmと、かなりコンパクトで、2リッター以下のエンジンならば5ナンバー登録ということもあり、それも人気の理由のひとつでした。

2代目3シリーズはバブル期に六本木界隈で多く見かけられたことから、「六本木のカローラ」と呼ばれましたが、実際は同クラスの国産車よりも100万円以上も高価だったため、好景気だったとはいえ無理をして買った人も多かったようです。

1990年に発売された3代目では、2ドア車が洗練されたフォルムのクーペとなったため、2ドアセダンは2代目3シリーズをもって消滅しました。

※ ※ ※

昭和の頃は、セダンだけでなくコンパクトカー、クーペ、さらにライトバン、SUVも2ドア車が多数存在しました。

当時も使い勝手が良いわけではないはずですが、2ドアに対しての文句もあまりなかったようです。

メーカーとしても2ドア車はコスト削減になり、車両価格を抑えることができたので、メーカーとユーザーにとってWin-Winだったのかもしれません。

しかし、1990年代には2ドア車が敬遠されるようになり、現在では完全に趣味のクルマとなってしまいました。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

鈴鹿8耐へのキップを賭けた戦い『トライアウト』が鈴鹿サンデーで開催。15チームが参戦権を獲得
鈴鹿8耐へのキップを賭けた戦い『トライアウト』が鈴鹿サンデーで開催。15チームが参戦権を獲得
AUTOSPORT web
現行型アウディ A4オールロードクワトロがマジでオススメな理由
現行型アウディ A4オールロードクワトロがマジでオススメな理由
ベストカーWeb
スズキ「新型コンパクトSUV」日本発売に反響多数!? 「魅力ある」「いいのでは」 全長4.2mで上質内装×「高性能4WD」採用! “トルクモリモリ”「イービターラ」25年に投入へ
スズキ「新型コンパクトSUV」日本発売に反響多数!? 「魅力ある」「いいのでは」 全長4.2mで上質内装×「高性能4WD」採用! “トルクモリモリ”「イービターラ」25年に投入へ
くるまのニュース

みんなのコメント

11件
  • パブリカには、2ドアしか存在しない。
  • 2ドアセダンの殆どは廉価版STDグレードでラジオやシガライター、時計も
    オプション設定で2本スポークのハンドル。
    当時は装備より車を持つことが優先された時代だった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202 . 9万円 251 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54 . 0万円 450 . 0万円

中古車を検索
トヨタ カローラの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202 . 9万円 251 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54 . 0万円 450 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車試乗予約