重い車重、高い価格、そして燃費とスペース面がPHEVのマイナスポイント
内燃エンジンと電気モーターを搭載するPHEVは宿命的に車重が重くなる。重ければ熱効率が下がり、燃費なり電費なりが低下する。これは、本来PHEVが目指す「環境負担の低減」に逆行するものだ。しかも、内燃エンジンと電気モーターという複数のパワーユニットを積んでいるため価格も高い。同じ理由からスペース効率が低下するのもPHEVのデメリットである。
【クルマの通知表】PHEVはスタイリッシュな5代目プリウスの本命。その電動車としての高い商品性をズバリ評価!
こうした弱点から浮かび上がるのは、PHEVは外部電源で充電した電力で走行する距離(1充電当たりEV走行距離)がいかに重要か、という点である。それというのも、外部供給の電気エネルギーで走行している限り、PHEV自身がCO2を排出することはないからだ。さらにいえば、外部供給される電力がグリーンなものであれば、地球温暖化を進行させる可能性は低い。つまり、日常的な走行がPHEVのEV航続距離未満で、できるだけグリーンな電力で充電する限りにおいて、PHEVは環境保全に役立つのである。
PHEVは「電欠知らず」のBEVとも表現される。これは事実だが、こと環境負荷という点では大きな弱点を抱えている。エンジンが始動しハイブリッド状態で走行するシーンでのPHEVの燃費は、一般的なハイブリッドに劣るからだ。つまりCO2排出という点で、決して環境に優しいとはいえないのである。だからこそ外部電源で充電した状態で、どれほどの距離を走れるのかが重要なのだ。プリウスをはじめ、クラウンスポーツやハリアーなどのトヨタのPHEVのEV走行距離は90km前後、マツダMX-30ロータリーEVは107kmのEV走行距離を誇る。これだけ走れば、通常ユースはほぼBEVとして使える。だが、50km台の三菱エクリプスクロスや、BMW3シリーズは心許ない。エンジンが稼働するケースが増えそうだ。
いっぽう、今後登場が期待される燃料電池を用いるPHEVは、原動機が電気モーターだけなので重量的なデメリットが小さいほか、燃料電池の効率が低下する負荷領域を高圧バッテリーでカバーできる、水素タンクは充電より素早く充填が可能といったメリットが存在する。ただし、燃料電池自体が高価なことや水素タンクが室内スペースを侵食する可能性が高いことはデメリットとして挙げるべきだろう。
PHEVは、先進ユーザーにとって、実に魅力的な選択肢だ。だが、自分が何を重視するかを明確にすることも重要である。だからクルマ選びは面白い。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
1リッター“30km”以上走る!「ガソリン高すぎ…!」でも余裕!? 燃費の良い国産車TOP3
ホンダ「“新”N-BOX」発表に反響多数!? 「迫力すごい」「高級感ある」 “日本一売れてる軽”が精悍「メッキ増しデザイン」採用! 上質「2トーンカラー」も追加の“改良モデル” 18日発売
中国海軍の「アンテナ山盛り軍艦」を自衛隊が撮影!日本に“超接近”した後に太平洋へ 防衛省が画像を公開
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
日常のほとんどがEV走行です
不満はないが思うことは
2000㏄のエンジンが無駄だなぁ
普段使わない2000㏄エンジンと燃料タンク
たまの遠乗りしか使わない
出来るわけないが、普段は降ろしておきたい
EVと内燃機関のいいとこどりだが、言い替えればどっち付かずの中途半端かもしれない