トヨタ セラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
60
0

カモメドアってそんなにコスト高なんですかね。

しってるうちでは国産ではAZ-1だけですけど、あれこそスペシャリティーカーの極致だって思うんですけど、レクサスのスポーツタイプとかZなんかがカモメドアだったらどんなにかっこいいかなって思うんですけど。カモメドアってレクサスクラスでもそうかんたんにできないくらい高額になっちゃうんですか。ガルウイングって書くと改造車の偽物とかセラみたいなまがいものと一緒に語られちゃうんでカモメドアって書きました。トラックのあおりみたいに開くドアのことですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

コストアップはダンパーが増えるくらいでたいしたことないよ。
駐車スペースが制限されるのと、望んでる人がいないってだけじゃない?

AZ1が発売してた時代は景気が良すぎて、とんがった仕様の車両でもバカみたいに売れてたから成り立ってただけな気がする。

その他の回答 (3件)

  • >コスト高なんですかね。

    インパクトバーだのパワーウインドウだのスピーカーだのが入ったクソ重いドアをブラ下げられるだけの強度を持たせるとなれば、一般的なモノコックでは強度不足で、AZ-1みたいなスケルトンフレームが現実的になってくるかもしれません。

    他、「安全性ガー」が叫ばれる昨今、「ひっくり返ったら出れないかもしれない」に見えやすいガルウイングは、拒否度の高い存在になるかもしれませんね。
    (確か、DMC-12がこの「横転時脱出性」でリコールだったかサービスキャンペーンだったかをやってるはず)



    >国産ではAZ-1だけ

    ダイハツ・ミラミチート。
    このように、軽いドアでいいなら比較的安価に作れるようです。


    >ガルウイングって書くと改造車の偽物とかセラみたいなまがいものと一緒

    それらはガルウイングではなくシザーズでは?

  • あれは欠点が多いです。
    モノコックの場合、ルーフ部分をかなり補強する必要があるので
    普通のスイングドアより重心が高くなってしまいます。
    大昔の300SLはモノコックではなく、鋼管スペースフレーム
    構造だったので、ドア部品などはフレームに剛結されていて
    ルーフを補強する必要がなくトップヘビーにはなりにくかったです。

    AZ‐1はステアリング応答性を上げるためにギア比も
    高くしたもんですから、コーナーで横転しやすいクルマに
    なっています。

    回答の画像
  • ルーフにヒンジやらダンパー組み込んでやらないとあかんし、AピラーとCピラーを独立させて剛性確保せんとマトモに開閉でけんようになるからメチャクチャ難しい形式。

    ドアを取り払ってもボディが捩れへん程度の剛性を予め作り込んでおかないとダメってのは生産コストにモロ響く。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ セラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ セラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離