トヨタ マークII のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
122
0

日産ノートのことですが 中古 2年乗り 3000キロ走行で購入 現在38000キロ 初年度登録から5年目です フアンベルトが32000キロでナキが出て交換 その際スパーチャージャーのベルトも交換したほ

うがと言われ交換 次に36000キロあたりでエンジンの調子がおかしく エラーコードがでてソレノイドバルブ交換 現在はエアコンの効きが悪いです 販売店 大手中古販売店にもっていくと問題ないといわれました 市内走行では暑くてたまりません こんなのは初めてですいくら猛暑とはいえ私も半世紀近く車に乗ってますが 日産ノートこんなに壊れますか?セドリック グロリアなど長く乗りましたが修理の記憶はあまりなく トヨタマークⅡには17年乗りましたが消耗品を除き全く修理はしてません ファベルトも30000キロ当たりで交換したこともないです 近年なかなか壊れないものだと感心していました
おそらく人生最後の車なるだろうとサポート付きの物を購入しましたが こんな感じでは次々にトラブルが出そうで買い替えようか迷ってます
あたりがわるかったのでしょうか 走行距離をごまかして?と疑いたくなります 今はデジタルでそんなことはしないでしょうが
ワンランク上の物を購入したほうが免許返上まで乗れますか ご助言をおねがします

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

お乗りの車の不具合、さぞかし不安かと思います。

あちょさんの仰ってる事は言い回しや用語の件はおいといて、ほぼ事実を述べられておりますので参考になるでしょう。
その他はリアショックアブソーバーのブッシュ痩せによるコトコト音や初期型に限ってはスーパーチャージャーからのうなり音などもそこそこ見られました。
散見されている不具合箇所に関しては対策品が出されている事も多いので、エアコンに関しても同じことが言えますが一度日産正規ディーラーに診断を依頼する事をお勧めします。
日産車に限りますが持っている情報は100%その他の民間工場よりは多いので的確な判断が望めます。
どんなメーカーでも正規ディーラーが一番情報を持っています。
まだ情報が無いような不具合に関しても、メーカーの品質管理部門に直接問い合わせが出来る連絡手段も持っています。
あちょさんの回答は決して質問者さんを惑わすような回答ではございませんし、親切心で回答されていると思います。
最後に、色々なメーカーの車両を診てきましたが突出してノート含む日産車の不具合が多かった訳ではなく、他メーカー車両も色々な不具合出てました。その中で、この車種はここが弱いなどの傾向は大抵の車持ち合わせています。自動車に限らず工業製品全般に言える事だとおもいます。
なので、各工業製品メーカーは日々自社製品の品質情報に神経を尖らせて改善に取り組んでいます。
質問者さんの不具合情報も品質改善におおいに役立つかもしれません。

質問者からのお礼コメント

2020.8.25 02:54

様々なご意見ありがとうございました いずれも納得できるものでどの方をべストアンサーにしようか迷いましたが Pan様にさせてもらいました
結局購入した大手販売店〇〇に2回持っていき 異常なしと言われ 納得いかず日産ディーラーにもっていきましたら 最近車検修理をしているのであればなにをもって異常なしといわれるのか もう一度販売店にもっていかれた方がいいのではといわれ
吹き出し口車内温度を測り販売店へ

その他の回答 (2件)

  • >>こんなのは初めてですいくら猛暑とはいえ私も半世紀近く車に乗ってますが 日産ノートこんなに壊れますか?

    >>トヨタマークⅡには17年乗りましたが消耗品を除き全く修理はしてません ファベルトも30000キロ当たりで交換したこともないです 近年なかなか壊れないものだと感心していました



    ごめんね。
    トヨタのお車とに産のお車を比較するのが間違っています。

    世界シェア販売台数1位のトヨタと
    問題が多すぎる日産を一緒にすること自体が間違っています。

    国内で販売走行しているお車の半分以上がトヨタ車です。

    あなたがご存知のように
    お車自体だけではなく
    企業体質自体にも問題があります。

    トヨタの場合

    現場から報告が上がると
    直ぐに裏付け調査して問題があると認定されると
    対策部品が完済した時点で部品が変更になっています。

    その後も点検や修理でお預かりした際に
    部品交換やバージョンアップでの対応が早いです。

    これらの対応の良い面があり
    トラブルが出る可能性が低く保たれています。

    ご存知のように 三菱 日産の体質は根深いです。

    そんな企業体質だと思って車種選択される事をお薦めします。



    >>あたりがわるかったのでしょうか

    当社で見ている限りの範囲で回答させて頂きます。

    当たりハズレは必ずついて回ります。

    しかし

    日産車においては
    ハズレと言うよりも設計に問題があります。

    それが判った時点で変更しないのが日産です。

    トヨタやスズキは直ぐに使用変更して対策しますが日産はそれをしません。
    それが大きな問題です。

    あなたの車で
    30000Km辺りでなきが出たとあります。

    スズキも同様にF6Aエンジンで30000Km辺りでなきが出た車両が出ました。
    スズキはその直後に
    クランクプーリー オルタネータープーリー ベルト
    を仕様変更し無償交換で対応しています。

    これにより
    ベルトなきで問題になった差h量の全てが無償修理でトラブルはありません。

    日産にこの話をすると
    たまたま悪かっただけです?
    とか
    調整が甘かったのかもしれませんね?
    と言うように整備した整備工場の責任にしようとする風潮は今でも変わっていません。

    設計が悪いから
    なるという事が理解できない企業の様です。

    スズキ自動車に
    同じ件で要望を入れてから変更までの対応は早かったです。
    当社だけでなく
    他の整備工場などからも上がっていた内容です。

    それを聞いた時点でどう対応するかの問題です。



    >>おそらく人生最後の車なるだろうとサポート付きの物を購入しましたが こんな感じでは次々にトラブルが出そうで買い替えようか迷ってます

    国土交通省指定整備工場経営者です。
    1級自動車整備士
    自動車整備士検査員
    一種電気工事士有資格者で
    電気工事事業所
    の両方を経営しています。

    はっきり言います。
    トヨタ
    ススキ
    ダイハツ
    ホンダ
    この4社ではそのような面白いトラブルは少ないです。

    僕がお客様からご相談をお受けした場合
    この4社のお車をお薦め致します。

    あなたがトヨタマークⅡに17年間トラブルなくお乗りになられたように
    当社にある社員遊び用の動く応接間ハイエースワゴンは新車登録から24年間
    走行距離30万キロ越えていますがトラブル無しで現在も使用しています。

    夏場はジェットスキーを乗せたトレーラーを引いて走り回りますが
    それでもトラブルはありません。

    凄いことに新車から1度もクーラーガスも補充した事がありません。
    それ位 トヨタ車の完成度は高いです。

    購入される場合
    参考にされる事をお薦めします。



    >>走行距離をごまかして?と疑いたくなります 今はデジタルでそんなことはしないでしょうが ?

    残念ながらこれは信用しないで下さい。
    デジタルの方が簡単に距離を戻せます。

    距離を戻すだけであればノートパソコン1台あれば5分位で好きな距離に設定できます。

    そのための機材
    たった4万円位で購入できます。

    専門業者さんに依頼すれば
    5000円で好きな距離に設定できます。

    中古車を購入される場合は
    直接 ECUのデータを引き出す方法があります。
    このCPUアドレスコードに直接アクセスする事で本来の走行距離を
    引き出す事も可能です。

    車台番号の偽造も
    直接アクセスする事で本来の車台番号などの照合も可能です。

    運転履歴もログ管理されています。
    事故の際に嘘をついてもログ解析されたら全てばれます。

    今のお車では軽自動車でもECUが高性能化されています。
    アナログの方がごまかしやすいと思って下さい。



    >>ワンランク上の物を購入したほうが免許返上まで乗れますか ご助言をおねがします

    ワンランク上でなくても上記4メーカーの車両では
    その様なトラブルは少ないです。

    確かにワンランク上の車両であれば快適に乗れる事はありますが
    トラブルに関しては大きく差はないと思っています。


    どちらかと言えば
    メーカーで決めるのが理想です。

    企業体質に問題があるメーカーは避けるべきです。
    そんなメーカーの車両に乗るという事はトラブルに付きまとわれると思って下さい。

    問題が発生した時点で
    直ぐに改善するメーカーが1番トラブルが少ないのは理解できると思います。

    これらの事から
    専門家としてのご提案です。

    上記4メーカーの車種を選んで下さい。

    トヨタであれば日産の様にトラブルに見舞われる可能性はほぼないと思います。


    これがあなたにご提案できる回答です。


    判らない時は追記して下さい。

  • 正直に言いますとE12ノート 故障はかなり多いです。

    どこで買われたかは わかりませんが
    余程のマイナーなところじゃ無い限りメーター巻き戻しは無いと思われます。

    まずセドグロ マーク2などとの比較は車自体の金額も違いますし至る所でノートと桁違いです。

    本題に戻りますが、ノートE12で弱いところは
    ・ミッション CVTこれは、1番浅い距離で3万キロで交換経験あります。一切加速しなくなります。

    普通は10万走っても故障する車は少ないですが

    ・ハブベアリング この部品はわかりにくいかも知れませんので簡単に説明するとミッションからの回転をタイヤに伝えるために一緒に回っているベアリングです。
    これは前後ともに弱いです。かなりすぐ壊れます。すぐ60キロ以上出すとゴーと音がします。 多い車ですと10万キロまでに3回目と怒る方もいます。

    ・オートエアコンの 温度アクチュエータ 温度を変える扉があり 冷風温風を切り替える扉 これも壊れやすいので 温度切り替え出来なくなります。といったところでしょうか?
    この内容が結構多いです。

    サポートが切れても故障が続くならば買い替えもいいかもしれませんね。
    あと現在のエアコンですが 中古車の診断能力は失礼ですがイマイチですよ
    ディーラーに持っていくのが正確です。
    値段も修理となれば技術料は他より高いですが、正確ですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ マークII 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ マークIIのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離