トヨタ マークII のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
56
0

車好きの80歳過ぎの高齢の男性が、昔からずっとFR車に拘り、最近の車両もFR車しか所有しないという話を聞きました。
FF車は癖があって運転しずらいからという理由のようですが、最近のFF車で癖

があるということはあるでしょうか?
最近はけっこう大型のワンボックスカーもFFだったりしますし、癖があるというのはかなり昔のときの話で、今はFF車で癖があるなどということはないと思いますがいかがでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

んーいや 正直なところ 正論だよ

というかこのスレでも ロクに経験してないのに大きな口を叩くのがいるが
FF FR MR 全部乗ったのかと問いたい

わしは乗ったんでな

しかもFRについては かなりの改造車だったし そうなってくると本当に「快適」
一般のクルマで唯一 快適なのは乗り心地だけでね

特に昔のクルマは サイズも今ほどバカみたいに大きくないし
マークⅡでも人気であった頃は 5ナンバー枠の 幅1695のサイズだった
ソアラでもそうだし
R32 スカイラインも 幅は1695
それでいてタイトなボディと後輪駆動ということで コーナリングは本当に楽しい


漫画の描写を持ってくるのは嫌なんだけどw
ガードレールまで数センチ というのは リアルで本当です

車高調 機械式の4ピ二のデフ ハチロクはそれだけでコーナリングマシンと化す
速度はあれど 一般車がどんなに来ても 煽ったことはあるがw
煽られたことはない

唯一 下りで軽がアオってきたが 夜だったので急カーブでライト消して
ブレーキもギリギリ我慢して 強引に曲がってやったら
後ろの軽は ドッカン ということだ

ま ああゆう走りができるのは 改造した小型軽量のFRだけだ

実際の話だぞ

質問者からのお礼コメント

2020.8.8 20:35

分かりやすいご説明をありがとうございました。

その他の回答 (5件)

  • これまで色んな車に乗りましたが、初めて乗った車がFFでした。
    FFは、駆動輪と舵取りが同じなので、轍などでハンドルを取られる事や、ホイールにブレーキダストが付きやすかったり、空気圧の低下が早かった様に思えます。
    今の車は、殆ど差は無い様に聞きますが、
    車の基本は、FRですので偏見かもしれませんが、FFのイメージが払拭できず、私も現在、FR車に乗ってます。
    最近では、レクサスESがあのサイズでFFなので、最小回転半径が大きく小回りが利きません。現在かつて高級車の概念のFRは無くなりつつあるのかも知れないですね。

  • 違いはあるのでそういった人がいても普通でしょ。
    FFはハンドル操作に対してのフロントの動きが機敏なのと
    加速時は前輪が引っ張っていく感じなので
    FR好きな人ならハンドルに駆動力が伝わって気持ち悪いのと言うかハンドル取られる感覚が有るんじゃない?
    もしくは加速時のトラクションのかかり方が違うので後ろから押される感じが良いんだと思うよ。
    飛ばしてる時もFRはフロントの入りがゆっくりで挙動つかみやすいけどFFは前が入っていく感じだし速く走らせる時の乗り方は違うから違いは感じる。

    どんなにFFの出来が良くなってもハンドルのフィーリングやトラクションのかかり方の違いは消えないので癖は無くならないです。

  • 年寄りの思い込み

  • こだわりのある人のこだわっている物以外への意見ははだいたい偏見です(笑)
    最初から「やっぱりFRじゃないと」と思っているのでもしFFに乗って意外といいなと思っても認めないでしょう。

  • クセはないですね。
    ただ、やはりFRは良いなと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ マークII 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ マークIIのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離