トヨタ クラウン のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
151
0

最近のクルマのテールランプてなぜ没個性なのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔のクルマてテールランプだけでなんの車種のクルマか即答できたと思うのですが。

例えばバナナテールのセリカとか。ロケットテールのサニーとか。
よく分からないのですが。
例えば今のスカイラインとかフェアレディZのテールランプの形状を語れと言われてもどんなテールランプか思い出せない人が大多数だと思うのですが。
なぜ今のクルマてブレーキランプが没個性なのですか。

と質問したら。
視認性重視。
という回答がありそうですが。

確かに今はLEDなのでテールランプが小型化できますが。
ですが昔のテールランプてブレーキランプとかウィンカーランプが大きかったので視認性がいいのでは。

それはそれとして。
例えばGR86とかBMWスープラのテールランプてどんな形状なのかだふん知らない人が大多数だと思うのですが。
毎日クルマを運転して毎日ヤリスやプリウスやハリアーやクラウンのテールランプを見ているはずなのにどういう形状か語れと言われても覚えていないと思うのですが。
なぜ今のクルマのテールランプの形状て没個性なのですか。

余談ですが。
スプリンターカリブの縦型テールランプを初めて見たときは衝撃的でしたが。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

爺さん、一度認知症検査を受けて下さい。
回りくどい質問文面を毎回書いて何がしたいのですか?

よく分からないのですが。

このように回答したら逆切れされて不適切な回答として削除される
かも知れませんが。

それはそれとして。
メーカーがそれぞれの車種に相応しい形状を採用しているということ
だけのことだと思うのですが?

その他の回答 (3件)

  • >最近のクルマのテールランプてなぜ没個性なのですか。

    これって、車に限った話ではなく
    デザインの流行り廃りの話だと思いますよー

    もちろんコストカットを強いられる現状も関係あると思いますが
    基本的には売れないと意味ないので

    現在のマーケットの流行りを踏襲するデザインになった結果
    今のデザインで販売しているという理屈かと

  • 昔の様な姉妹車が減ったので開発コストの削減の為ですよ。
    ヘッドライトやテールライトは採用までに、サプライヤーからサンプルを数種類借りて評価テストを1年位繰り返します。
    これを車種毎に行うと効率が悪いので、ベースデザインを共有化して纏めて行えば、評価コストを下げられます。
    例えば2車種の開発で個々に4種類ずつ評価テストをするよりも、2車種合わせて6種類をテストすれば費用は25%削減になります。
    そうなると、特徴的で個性の強いデザインはバリエーションが増やし辛く使い回しもしにくいので、汎用的な没個性のデザインの方が使いやすいのです。
    また、マイナーチェンジの際にも先の評価で次点なった物を使う事が出来る為安く印象の変更もできます。

  • 作られた車乗ってるここに聞かんと、作ってるディラーに聞きな

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ クラウン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ クラウンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離