トヨタ カローラクロス のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
2
2
閲覧数:
576
0

トヨタ車のグレードにはS, X, G, Zなどありますが、基本的にはエントリーグレードのSやX、中間グレードのG、上位グレードのZという認識で合っていますよね?

ハリアーのグレードは下からS<G<Zですし、ヤリスはX<G<Z、C-HRもS<Gです。


それらを踏まえるとカローラクロスのグレード設定がG<S<Zとなっていることに違和感を覚えます。
なぜSがGより上なんですか?


またトヨタではアルファベットのグレードの正しい序列はどのようになっているのですか?ゴチャゴチャしてて非常に分かりづらいです。
なぜ順序を統一しないのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (2件)

  • トヨタ車のグレード名やパッケージ名の意味は、公式サイトに車種別のFAQとして載っています。

    ヤリスクロス
    https://faq.toyota.jp/faq/show/4016

    カローラ(カローラツーリング)
    https://faq.toyota.jp/faq/show/673

    ハリアー
    https://faq.toyota.jp/faq/show/3400

    ※カローラクロスはグレード名やパッケージ名のFAQが未掲載のため、カローラツーリングで代用しました。

    FAQによると、

    "X"は、E"X"TRA 「その他」の意味合い
    "G"は、"G"RAND 「主要な」「立派な」の意味合い
    "Z"は、アルファベットの最後なので「至高」「究極」の意味合い

    ・・・と、車種をまたがってこの解釈で良さそうです。
    X < G < Z の順に上級グレードとなります。

    ところが、"S"については、ハリアーのFAQでは "S"TANDARD (「標準」の意味合い)となっていますが、カローラツーリングのFAQでは「上級グレードとしての意味合いがあります」という何とも曖昧な説明となっています。

    ここからは個人的な解釈ですが、このカローラシリーズの"S"という上級グレード名には、カローラという車種の歴史と伝統が込められているのではないかと思います。
    カローラは元々、
    「普通のベーシックカーよりも、ちょっと上級でスポーティなベーシックカー」
    というコンセプトで開発された経緯があり、この「スポーティ」("S"PORTY)の”S"を上級グレードの名称に使っているのではないかと。一般のユーザーにとってはわかりにくいですが、トヨタの中の人なりに、こだわりを表現したのではないでしょうか。

  • 「G」については不明なのですが、S・X・Zというのは海外では通常使用される表記です。

    「S」は「Standard:標準」という意味。
    「X」は「eXtra:特上」という意味。
    「Z」はアルファベット最後の文字で「最上位」という意味です。

    基本的にこの3文字を使う場合は順番の入れ替えは無いはずです。Gについては何を意味しているのか私は知りませんのでわかりません。

    一応参考までに・・・

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カローラクロス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カローラクロスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離