トヨタ アリオン のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
10,722
0

オルタネータノイズ
現在カーオーディオのオルタネータノイズで非常に困っています。先日bewith のR-406を取り付けました。初めはノイズは皆無でした。

しかし誤ってアンプから出ているスピーカーケーブルをショートさせてしまいオルタネータノイズが乗るようになってしまいました 初めはアンプが壊れたと思いアンプを交換しましたが一向にノイズは消えませんでした。そのほかアースポイントを変更したりヘッドユニットをバッ直したりしましたがダメでした。またノイズはヘッドユニットの電源がONの時しかのりません。(ONの時でもCDが入っていない時は乗らない) ヘッドユニットからRCAケーブルを抜く又はアンプからRCAケーブルを抜いてONしてもノイズは乗りません。やはり、ケーブルにノイズが飛び込んでいるのではなく電源又はアースに問題があるのでしょうか?非常に困っています皆さんの知恵をお貸し下さい。
現在のシステム
HU:DEH-P910
AMP:bewith R406SP:ダイアモンドオーディオ
RCA:オーディオテクニカ
SPケーブル:オーディオテクニカ
SW:カロッツェリアパワードサブウーファー フロント2Wayマルチ+サブウーファーでならしています。車両はトヨタ アリオンNZT260前期です よろしくお願いいたします

補足

4Ch全てにノイズが乗ります。SPケーブルをアンプから全て外し一つずつ接続しても一発目から乗ります

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

症状を見るとなかなか手ごわそうですね。

まずRCAケーブルを抜いた時にノイズが出ない(スピーカに耳を付けても聞こえない)
ならメインアンプとその電源ケーブルやスピーカケーブルに問題は無いと思います。
電源ケーブルに問題があるならこの状態でもノイズが聞こえるはずです。

で、まずはヘッドユニットですが、調査するためには接続している機器を全て
切り離して下さい。(メインアンプ、サブウーファなど)
そしてヘッドユニットにはスピーカ端子があると思いますのでここに何でもいい
のでスピーカを接続してください。
4ch全てでノイズがでるとの事ですので接続するスピーカはどこか1chで十分です。
何でもいいといいましたが実はクリスタルイヤホンで聞いてみても分かります。
クリスタルイヤホンは何かと便利ですので1つ用意しておくと良いでしょう。

ここでヘッドユニットに接続されているケーブルは常時電源、ACC、GND,
スピーカの2端子だけだと思います。(アンテナケーブルも外してください)

ここでCDを入れてノイズが出るかどうかを試してください。
またヘッドユニットのRCA出力(アースと中心の信号端子)にクリスタルイヤホンを
当ててノイズが出るかどうかも試してみてください。
ここでノイズが出るようならヘッドユニットの故障かオルタネータ内のダイオードの
故障かバッテりーの劣化も考えられます。

オルタネータの故障かバッテリーの劣化を確認する方法としては電源ラインの
ノイズを測定すれば分かりますがオシロスコープ等の測定器がないと難しいでしょう。

実はここでもクリスタルイヤホンを電源ラインに当ててノイズを聞いて見る方法
もあります。異様に大きいノイズが聞こえるなら電源に問題があるかも知れません。
でも正常な時のノイズの大きさがわからないと比較のしようがありませんね。
正常な状態でも以外に大きなノイズが聞こえます。

他の方法としては
1.ヘッドユニットを他の車に接続して同じ症状が出るか?
2.他の車で正常に動いているヘッドユニット(同じモデルが望ましい)と交換
して症状が出るか?
を確かめる方法があります。
1.で症状が出るならヘッドユニット。2で症状が出るなら車(配線も含めて)
の問題です。
(他の車もヘッドユニットも調達が難しいようであればヘッドユニットを修理に
出した方が早いかも知れません)

もし、ここでヘッドユニット単独でノイズが出ないようであればヘッドユニットや
電源の配線には問題がなくやはり接続の問題かも知れません。

接続の問題を調べるときもクリスタルイヤホンを使うのが一番簡単です。
ヘッドユニットのRCA出力(ケーブルの先でも可)のアース側の端子と
メインアンプのRCA入力のアース側の端子にそれぞれイヤホンを接続
してノイズが聞こえるかどうか聞いてみてください。
(当然ですがRCAケーブルとメインアンプは切り離したままです)

ここでノイズが聞こえるようなら両方のアース間に電位差(オルタネータ
ノイズなど)がある証拠です。
メインアンプはこのノイズを信号と一緒に増幅してスピーカからノイズと
なって聞こえてきます。

クリスタルイヤホンの感度が悪いとかすかな音しか聞こえない可能性があります。
その場合もうひとつの方法はメインアンプのRAC入力の中心の信号端子を
RCAケーブル側のアース側に接続してみてください。
そのほかの端子は切り離したままにしてください。
この方法だとわずかの電位差でもアンプが増幅してくれるのでノイズが聞こえる
はずです。
念のためですがこの時はメインアンプの電源をいれ、ヘッドユニットの制御信号も
接続し、またヘッドユニットの電源も入れて下さい。

電位差をなくすにはアースを1箇所にまとめるのが一番確実です。
そもそも電位差は2点間で発生するもので、1点では電位差は発生しようがない
からです。

電位差の問題はケーブルを太くしてもほとんどの場合は解決できません。
ケーブルで解決するなら超伝導ケーブルが必要です。(売っていればですが)

電位差の問題であればサブウーファのアースも同じように1点でまとめてください。

以上のアースの接続が終わったら切り離していた配線を接続してください。
ただし作業は全部まとめて行うのではなく1箇所ずつ確認しながら行って下さい。
まとめて行うとノイズが発生した場合、どこが原因か分からなくなり、結局また
切り離す事になります。

質問者からのお礼コメント

2011.2.5 08:37

丁寧な説明ありがとうございます。どうやら原因はヘッドユニットだったようです 交換したらピタリと収まりました。お世話になりました。また何かあったらよろしくお願いいたします

その他の回答 (5件)

  • まっ,デッキでっしゃろ、、、
    簡単に原因を特定出来る やりかたがあるのだが、門外不出なんで、、、

    ショップに相談したほうが安上がりと思います、、、

    出来るショップだったら、どんなに手強いノイズでも不良箇所の特定は5分もあれば出来ますよ、、、

  • エンジンを切ればノイズは出ませんよね?
    出ないのであれば、アースなどが原因では無いです
    初めはノイズは皆無だったというのが気になるのですが
    オルタネータノイズの9割は、伝送線路の問題です
    RCAケーブルの取り回しルートを変えてみてください
    電源ケーブルと並行させて配線しているとアウトです
    RCAケーブルを車体中央のカーペット下を通したのなら
    電源ケーブルは車体左端のカーペット下に這わすなどして
    信号線と電源線の距離を開けてください
    それと、RCAケーブルとスピーカケーブルが、車体のコンピュータや
    電源ハーネスなどのノイズ源の近くを通っていないかの点検を
    してください
    別のRCAケーブルを用意して、ヘッドユニットとアンプを仮配線
    (カーペット下などに入れないでむき出し)で接続して
    音出しチェックをしてみてください
    これで消えれば、100%配線ルートの変更だけで治ります

  • 症状からすると、デッキに問題があるように思います。
    デッキの内蔵アンプで鳴らしたときは、ノイズが出るか?
    仮の6m程度(安物で結構です)の線を用意してデッキのアースをバッテリーに直接返してみる。
    それでもダメなら、デッキのボディアースとアンプのボディアースを結んでみる。
    RCAケーブルがきっちり接続して、端子がボディ等に触れていないか調査する。
    最後にデッキの主電源にノイズフィルターを入れる対処になるかと思います。

  • ケーブルが悪いのかも知れませんよ!
    ケーブルの接触不良等でもある時だけノイズがのる事がありますから!

  • アンプにノイズフィルター装着か、アンプのゲイン調整で減るかと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ アリオン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ アリオンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離