トヨタ アリオン のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
1,270
0

1500ccの5ナンバーサイズセダンが少なくなった理由は何ですか?

カローラ、ティーダぐらいしか思いつきません。
プレミオやアリオンも5ナンバーでしたっけ?
インプレッサ、アクセラ、SX4、シビック?みんな3ナンバーサイズですよね。
世間は5ナンバーサイズのセダンを望んでいないのでしょうか?
欲しい人が結構いてもメーカーの都合で少なくなっただけでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

買う人がいないからでしょう。そのクラスだと、ちょっとした買い物とかに使う用途になると思いますが、ちょっとした買い物とかだと、両側スライドドアのシエンタや、フリード等の方がはるかに便利です。高級セダンの形を真似して、小さい車で見栄をはるよりも、実用性を重視する国民性になったのでしょう。小さいセダンは、仕事で使われる事も多く、仕事用の車というイメージも強いと思います。小さいセダンに乗られているのは、年配の方が多いですね。

その他の回答 (4件)

  • それは、トヨタ、日産以外のメーカーのセダンは輸出でしのいでいるからです。

    輸出となると、アメリカやEUでは1690mm幅の車などほとんど売れません。とくにアメリカではフルチェンジで肥大化するのを大喜びします。

    とくに、近年のミラやアルト程度の大きさだった初代シビックやアクセラの前身ファミリアと比べると特に苦しいものが・・・・。

  • 5ナンバーの車両枠には結構制約があり、衝突安全面のクラッシャブルゾーンの確保の問題や居住空間の確保などの側面もあると思います。
    また、昔はナンバーの区分により自動車税金額が変わっていましたが、今ではナンバー区分ではなく、排気量に対して課税されるので必ずしもナンバー区分が5である必要性がなくなったと考える事が出来ると思います。

    また、車両枠の拡大により必然的に重量が増加するためにある程度の走行性能を確保するために排気量の拡大が施されているものと考えられます。
    国内自動車市場の動向を考慮しても、車枠を考慮しながら購入検討する人は少なくなっているようで、ほしい車が3ナンバーであった…とも考えられます。

    メーカーサイドにも事情があると思います。
    プラットフォームを多数開発するには莫大な費用がかかるため、単価が上昇します。その為にプラットフォームを共用するために同じ車枠が増えてしまうという事情もある様に思えます。

    総じて、5である必要性が無くなったと言えるのが実情でしょうか。

  • >セダンが少なくなった理由は何ですか?

    フィールダーのようなハッチバックの方が便利だからです。

    セダンには 「クルマらしさ」 というステータス性がありますが、1500ccの車ではステータスより実用性を優先します。

    大きい高級車ではセダンが好まれます。

  • 「1500ccの5ナンバーサイズセダンが少なくなった理由は何ですか? 」

    至極簡単です。買う人がいないからです。

    特に、それまでそのクラスの中心購買層だった新婚子持ち家族が、子供が1~2人であるのにかかわらず、7~8人乗りのミニバンを選ぶようになりました。エコとは反しますが不思議です.

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ アリオン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ アリオンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離