スズキ ハスラー のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
284
0

軽自動車を買い替えます。
現在がムーヴのターボ無しですが、もう少し車高の低いターボの有る軽自動車にしようと思っています。

・ホンダ N-ONE
・スズキ ハスラー
・ダイハツ キャスト

のカタログをもらってきましたが、全部に良い所が有って迷います。

個人のお店で買いますからメーカーはどれでも良いですが、
買わないお店に実車を見に行くのは迷惑だと思いますから、見に行けません。

今のムーヴが来年10月まで車検があり、納車まではどれも間に合うと思うと言われています。

希望としては、後ろの人が軽自動車としては快適に移動出来ると良いです。

年に3回は、片道200kmぐらいの実家に帰省します。
その時に、妹2人も一緒に乗るので3人で移動するくらいです。

あと、雪はたまに降りますが積もらない場合が多くFFのCVTモデルにしますが、燃費ふさほど気にしません。

実際に乗っている方の、各車の良い所を教えて下さい。
お願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

車高というのが焦点になるので

https://car-me.jp/reviews/articles/17289

N-ONE Low DownのPremium Tourer一択になるかと思います。

他の車種は車高が1600㎜以上あるので高速で風に煽られてフラフラしがちになります。

軽は規格上 高さしか変更出来ないのでトールタイプが多いのです。

質問者からのお礼コメント

2022.12.30 18:35

皆さま、回答有難うございます。

その他の回答 (8件)

  • 現行のハスラーに乗っていました。
    ムーブより車高が上がると思います。

    ハスラーのシートはフルフラットにしたり出来ますが、シートの形状が腰に合わずちょいと遠出したら腰が痛くなりました。
    シートの出来だけ見ればワゴンRの方が良いくらいです。
    動力性能はNAからの乗り換えであれば不満を覚える事は無いでしょう。

    純正9インチナビも私はお気に入りでした。
    その純正ナビで使えるバックカメラの画質もきれいで(伝送方式がデジタル)、全方位モニターの世代が古いスイフトスポーツに乗り換えたら画質がすんごく汚くて萎えます。

    シートヒーターが助手席にも付いていて評判が良かったです。
    (今のスイフトスポーツは運転席にしかシートヒーターが無くて「ずるい!お尻が寒い!」って文句を言われます)

  • ムーブものってたことあります。あとモコ、アクアにのってました。
    キャストは軽自動車でみれば、安定しています。もちろんアクアには劣りますが・・・。でも高速でもあんまりターボはいらないです。
    ムーブとかモコのときは、グーンって踏み込んでも全然スピードでなかったり、出ても回転数が凄すぎてっていうのがよくありましたが、キャストではそんなに気にならないです。

    坂道でとか、高速の合流でたまにターボ使うくらいです。

  • どの型のムーヴか知りませんが……
    全高は以下の通り。

    【ムーヴ】
    3代目・L150S:1630mm
    4代目・L175S:1630mm
    5代目・LA100S:1620mm
    6代目・LA150S:1630mm

    2代目・L900S系にはエアロダウンなんてのがありましたが、今更20年以上前の車両を購入するとは考え難いので省きました。
    3代目以降は何れも同じくらいの高さです。

    【ハスラー】
    初代・MR3#/4#:1665mm
    2代目・MR5#/9#:1680mm
    SUVなのでタイヤは一回り大きく、最低地上高(地面から車体底までの距離)が高い。

    【キャスト】
    スタイル:1600mm
    スポーツ:1600mm
    アクティバ:1630mm
    アクティバはSUVなのでハスラーと同じ。
    スタイルとスポーツはムーヴと大差ありません。

    【N-ONE】
    初代・JG1(スタンダード):1610mm
    初代・JG1(RS):1545mm
    2代目・JG3:1545mm
    初代スタンダード系だと大差ありません。
    現行モデルなら低くなります。

    因みに『後部座席が快適に~』となると、
    ●ムーヴくらいの車内空間は必要
    ●リアシートスライド機能あり
    の方が良いかと思います。

    リアシートスライド機能があるのは、ムーヴとキャストです。

    因みに安全装備や運転補助の機能が良いのは現行モデルのN-ONEです。
    また、キャストは販売から7年、ムーヴは販売から8年経過しています。
    要は設計がN-ONEよりも古い。
    また、ムーヴは近々フルモデルチェンジするかと思います。

  • まずキャストはダメです。
    設計が古くて、運転席、助手席共に運転していて疲れを感じます。(特に助手席)

    ハスラーは軽自動車らしい乗り味ですね。
    リアシートはそこそこ広いので、広さ優先ならハスラーしかないです。

    走りの質感が一番良いのはN-ONEです。
    リアシートは狭めですし、囲まれ感もありますが、内装も良いので長く乗れる車です。リアに乗るのは女性ならN-ONEが良いとは思います。


    燃費についてはハスラーの方が上です。
    N-ONEの方が燃費は悪いですが、走りが良いので納得は出来ると思います。

  • ハスラーは後ろが跳ねる。
    キャストは狭い。
    Nワンは…。

    ともあれ、後ろの人のことを考えるとコンパクトカー一択。

    それに燃費もコンパクトカーの方が良いですし。

  • 全車運転したことがあります。
    まず、ムーヴからハスラーですと逆に車高が上がるかと思います。
    設計が新しく安全装置が充実しているのはN-ONEですが、中古でお考えなら出来の良さの割に不人気だったキャストが安いです。

    「気になっているがまだ買えないので見るだけ」とでも言えば、店に見に行くのは特段迷惑だとは思いませんよ。

  • あくまでも、私、個人の考えです。参考程度にして下さい。実際にのったことがあるのはハスラーのみですが、周りの意見、評判、ディーラーのショールームで見た感じなどからまとめてみます。

    ホンダ N-ONE
    3車の中では、一番信頼性が高いと思います。
    ホンダセンシングも一番技術的に進んでいます。
    しかし、後席の居住性は一番悪いと思います。車内が意外と狭く感じます。

    スズキ ハスラー
    可もなく不可もなく、最も万人受けする車です
    スズキセーフティサポートも良く出来たシステムです。
    居住性もかなり良いです。
    但し、エンジンの音が結構車内に入ってきます。
    グレードにより納期がかなり掛るようです。

    ダイハツ キャスト
    いい車ですが、ダイハツのターボエンジンは私の周りでは、あまり評価は良くないです。
    ダイハツのスマートアシストも他の2車からみると若干劣ります。
    車内は広く感じますし、意外と静かです


    もし、私が購入するとしたら

    1 スズキ ハスラー
    2 ホンダ N-ONE
    3 ダイハツ キャスト

    の順です。

    最近の状況では、車の好みと納期の状況で判断も必要かと思われます。

    イロイロと楽しみながら車選びして下さい

  • >買わないお店に実車を見に行くのは迷惑だと思いますから、見に行けません。

    全く迷惑なことはありません。
    高い買い物ですから、実物を見に行って納得されてから買うべきだと思います。
    私も、ホンダ、ダイハツ、スズキ、それぞれのディーラーに試乗に行き、結局馴染みの車工場で購入しました。
    向こうも仕事ですから、見に行ったり試乗したりするのは何も問題ではありません。

    ムーブからの乗り換えなら、キャストが乗りやすいかもしれませんね。
    ただ、型としては1世代前の車になります。
    n-oneとハスラーは同じ年代の車です。
    私はハスラー乗りなのでハスラーを推したいですが、車高はムーブより高いです。
    そうなると、n-oneが第一候補となると思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ ハスラー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ハスラーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離