スズキ カプチーノ のみんなの質問

解決済み
回答数:
24
24
閲覧数:
1,870
0

オープンカーを買ってホロをクローズドにしてばかりだと無意味でしょうか?

自分は、性格的に目立ちたくないので、
オープンにして走行するのには気が引けます。
とくに、市街地においては、人目がきになるので。。

ただ、矛盾していますが私が好きになるスポーツカーは
ことごとくオープンカーなのです。

ビート、カプチーノ、MRS、マツダロードスター、ポルシェボクスター、
ロータスエリーゼ。。。
やはり、ボディが美しすぎるのです。

一方で、海や山で風と同化したいという願望もあるので、
旅行先ではオープンにすると思いますが、
市街地や町乗りでは、おそらくほぼホロ閉めっぱなしになると思います。

「オープンにしないんじゃ、オープンカーの意味なんてないじゃん」
という意見も結構あるようです。
でも、私はそれでも良いと思っています。ホロを閉めたオープンカーもそれはそれで
十分かっこよいと思います。

ホロを閉めて運転するのは、クーペスポーツと違い何か不都合な点はあるのでしょうか?

また、オープンタイプを購入されている方で、
クローズにした運転が多いというタイプの方はいますでしょうか?
それでもオーナーとして満足はされていますか?

上記に挙げた車は、オープン云々とは別として、
乗り味として、全て後輪駆動の醍醐味を味わえる、ライトウェイトの面白い車ばかりだと思うので、
私はホロを閉じて運転するのもありかなと思うのですが。。

旅先でしかオープンにしない、もしくは、ほとんどオープンにしない環境で
オープンカーを所有することは無意味でしょうか?
(シャイな性格でオープンカーを持ちたいというのも矛盾しているかもしれませんが、
どうしてもライトウェイトスポーツに惹かれてしまいまして。。最初に買う車は無難にアクア、ムーブ、フィット、タントとかが良いのかな。。とモヤモヤしています。せっかくMTで免許取得したのも、やはりスポーツカーに対する憧れもあったし、走りを楽しみたいという願望も少なからずありました)
色々、ご感想お聞かせください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

それは個人的な考えになるので意見は難しいけども…………

主様が満足されてるので有れば、回りの視線や意見は気にしない……


私個人的な意見として…………
エリーゼは、やはり完全なOpen状態が私は好きなのです。

よってクローズドにするならば、エキシージを買いますね……………その方が雨漏りや、幌の痛みも気になりませんし。


後は、主様の使い方なら私なら………ハードトップを被せますねm(_ _)m

その他の回答 (23件)

  • 買って最初はよくあけましたが
    しばらくすると開けなくなりましたよ
    夏はクソ暑い、排気ガスがもろくる
    トラックの横なんか並んだら最悪です、ゴミ入ってくる、巻き返しで髪の毛ボーボーになり、女も嫌がるし
    春や秋に高原をはしると最高ですが
    海沿いは顔が潮風で気持ち悪いです
    サブの車にはいいですよ
    でもよく買ってしまいます
    コルベットc3.c4.c5
    プジョー306
    SL 129.230
    モデナ360
    911

    などのりました

  • 本人がそれで満足ならそれで良いでしょう。
    年に一回しか開けないけどその為にオープンを選ぶって人もいるでしょうし、逆にたまたま欲しい車がオープンだっただけで特に屋根が開くことに興味は無いって人もいるでしょうし…。

    どっちにしても他人の目を気にしながら乗る車ではないとは思いますけどね。

  • 一度所有してみれば分ると思いますが、オープンで気持ちが良い季節なんて、極僅かです。

  • 車の使い方は、オーナーの勝手だ。


    法やルールに反していないかぎりは。

    だから、幌を閉めていようが、自分みたいに年中、オープンにしまくりだろうが、そんなことはどうだっていい。乗りたい、所有したいなら、好きにすればいい。その車の「意味」は、オーナー自身が見出すものだ。

    ただし、幌は耐久性が低い。経年で縮む。だから、その隙間から「雨漏り」がする。それは避けられない。幌交換となれば、十数万は飛ぶ。といっても、イマドキのオープンなら、屋外でも10年はもつが。。。

    また、幌は断熱効果が薄い。幌をかけていても、夏の日中の暑さは尋常じゃない。自分の場合は、他に足車もあるから、そんなときには無理に乗らない。もっとも、2シーターは、コクピットが狭いから、エアコンの効きはすこぶるいい。

    はっきりいって、君の悩みは些細なことだ。とくにカプ、ビート、ロド(NA~NB)にとっては、雨漏りやオイル漏れの心配のほうが、よほど深刻だ。見た目の優雅さとはちがって、旧い車は維持するのにコストがかかる。旧いオープンカーに手を出すなら、それなりの覚悟(出費)が必要になる。

    それと、MTで「走り」を楽しみたいなら、それなりのスキルと知識を身につけなければ無意味だ。そうでなければ、「なんだ、カッコだけのスポーツカーか」っていわれるだけだ。だから、幌の開け閉めなどということは、つまらない問題にすぎない。




    ご参考までに。。。

  • 今晩わ。

    回答させていただきます。

    現在LEXUS IS350Cをセカンドカーとして所有しています。

    ちなみに私は9割はクローズで運転しています。

    元々オープン・クローズ両方のシルエットに一目惚れし購入した為、どちらでも満足しています。

    また、オープンカーに乗り改めて実感しましたが、日本の気候の場合 快適にオープンで走行できる期間はほんのわずかだと思っています。

    購入前は真夏のオープンなどに憧れていましたが、実際 私にはかなり過酷な状況でした。

    私の場合、春か夏の夜以外に開ける事はありません。

    布製の物の場合にはクルーズよりもオープンの方が美しい車種が多い様に思いますので、オープンでの走行をメインとするのであれば、ある程度の我慢必要かと思います。

    以上、少しでも参考となれば幸いです。
    それでは素敵なカーライフを。

  • 幌は「日傘」です(かなり真面目に答えています)
    特に真夏の昼間には・・・。

  • 本当のオープンカー乗りは、

    夏の暑い時期は完全にホロを閉め、クーラー全開。

    冬の寒い時期(当然晴天の日だけ)に初めてホロをあけ、ヒーター全開。

    これが通の乗り方だそうです。

  • 走り優先の人はハードトップで、開かないようににしている人が多いですね

    自分はほぼ閉めたまま走ってました
    ヘルメット無しで開けて走るのって埃で髪がごわごわになり、排ガスで目がシバシバしてうっとおしいです

    好きな車に乗るのにタイミングってないでしょ
    乗りたいときに乗るのがイチバン

  • カプチーノを乗ってましたが、3年間一度もオープンでは走りませんでした。
    オープンは、ボディ剛性は弱いと思いますね。
    ライトウェイトならロードスターのNB型でクローズボディありますのでお薦めです。
    カプチーノにしろエリーゼにしても、運転ポジションに制約があるので一度シートに座るだけでもよいので体験して下さい。私は174cmありますが、正直キツイと思いました。
    幌は管理も難しいので、ロードスターも電化されましたしね。
    中古車は、紫外線や着脱ハードトップのタイプも折り畳まれいざ使うと、破れますから。
    どうせなら、SLk位の方が楽しむ事は出来るかと思いますね。
    オープン・クローズどちらも良いです。

  • 私が初代ロードスターに乗っていた頃は夏冬関係なくオープンにしていました。
    が、一緒の時期に同じくロードスターを買った方は普段殆どクローズでした。
    その方は通勤の殆どが市街地走行で他車の排気ガスが嫌だったのとバス等の乗客に上から見られるのが嫌だったという事です。

    さて、総じてオープンカー(特にライトウェイト)はボディ強度が弱く激しい走りに向いていない車種が多いです。
    その為ちょっと無理な走りをすると前後のバランスが崩れやすくスピンしたりどっかに飛んだりする事があります。
    車というのは屋根のある事で車体がしっかりするのでスポーツカー的な走りをしたいならクローズドクーペの方が良いと思います。
    もし、風と一体になりたいならクローズドクーペ+サンルーフという方法もありますよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ カプチーノ 新型・現行モデル

カプチーノを見た人はこんな車と比較しています

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ カプチーノのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離