スマート K のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
1,880
0

エンジンオイルについて教えてください!!

いつもお世話になっております。エンジンオイルについて質問です。当方、7年前にガソリンディーゼル兼用オイル200Lドラム缶を購入しました。現在、100L程ポリタンクに詰め替えて使用しながら倉庫保管中です。この度、長年使用していましたトヨタクラウン15系ディーゼルを日産クリーンディーゼル エクストレイルに入替ました。
ちなみに、所有車両は
1、スズキ アルト NA H15年式
2、スズキ Kei ターボ H9年式
3、ダイムラー スマートK ターボ H16年式
4、ダイハツ ミラ NA H18年式
5、ホンダ スーパーカブ110 H20年式
6、スバル レガシィ ターボ H19年式
7、日産 エクストレイル ディーゼルターボ H22年式 です。
・上記1~4については概ね5000K毎に所有オイルにてDIY交換しております。これまで特に不具合はありません。
・上記5は概ね1000Kもしくは半年毎に所有オイルにてDIY交換しております。これまで特に不具合はありません。
・6及び7については、所有オイルの使用歴はありません。
今後6、7についても所有オイルにて交換を考えております。尚、最低処置として、3000Kサイクルにて交換とし、添加剤(Zoil)を併用しようと思います。ここで質問です。
A、このエクストレイルはエンジンオイルが7Lも必要です。できれば、保管中のオイルを使ってしまいたいのですが、ディーラーは「専用オイルを使わないと、浄化性能低下、故障の原因となります。」と言っております。浄化性能は多少犠牲になるでしょうが、故障まで起きるのでしょうか?
B、レガシィについてもこのオイルで故障が起きるでしょうか?
知人の整備士の話では、「定期的に交換すれば、故障することは無い。オイルは入ってさえいれば壊れることはない。」と言っておりましたが、皆様のお知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

A.オイルの規格のアプローチ自体が異なります。使わないでください。
2003年に作られた日本独自の規格DH-2にそのオイルが兼用対応しているのであれば、使えると思いますが、ガソリンディーゼル兼用オイルでDH-2ってあったかな? これってオイルの燃焼後に含まれる灰分の量が決まっていて、なおかつ厳しく制限されています。

で、この灰分がDPFを詰まらせます。DPFは色々なシチュエーションで再生燃焼をさせるのですが、この時灰分は残ってしまいDPFが徐々に詰まってしまいます。数年で乗り換えるのであればそのオイルでも問題は出てこないでしょうけどね(^^; DPFは排ガスyの後処理装置なので、詰まってくると段々と排圧が上がってパワーが落ちてきますよ。だから専用オイルを使ってくれと言うのはこのためで、エンジン本体に関してはそのオイルでも問題ないです。


B.問題ありません。整備士さんの言うとおりです。
オイルが入っていることが重要であり、定期的に決められたスパンで交換することが重要です。レガシィのターボだとスバルの指定が5千キロor半年交換なので、その期間を守って交換していればそのオイルで十分事足りるはずです。

質問者からのお礼コメント

2010.10.27 09:39

ご回答ありがとうございました。皆様の知識と経験には脱帽の一言に尽きます!中でも、ディーゼルエンジンの特性とオイル規格について的確に示して頂いたniyaniya365さんに決めさせて頂きました!!皆様ありがとうございました!!オイルのグレードについて調べたところ、ACEA C3というグレードがあるそうです。極めて高価なオイで、1L/820~1100円します・・・オイル交換だけで7L食う車なので、維持費は燃費の良さと相殺覚悟となりそうです!!

その他の回答 (5件)

  • これは、エクストレイルではなくトラックですが、会社のDPF付きのトラックに知らない整備工場が通常のディーゼルオイルを入れれました。

    すると、毎日のようにDPF浄化スイッチを押さないといけないくらいランプが点きました。
    整備工場に連絡し、オイルを入れ替えたら通常に戻りました。

    焼き付くとかはないみたいですが、DPFが詰まりやすくなるみたいなのでもったいないですが、そのオイルを使用しないほうがいいと思います。

  • エクストレイルは、ディーゼル専用がイイです。浄化装着の性能維持の為です。先の方が言うよぉにDH2と言う規格だと思うのですが、(日産純正じゃない)汎用のモノもありますから。浄化装着は、いわゆる燃焼式だと思うのですが、他規格のオイルを使って、カスが詰まったり、浄化ボタンを無視したり、浄化時間を短縮してしまったら、カスが焼き切れないので、ディーラーに持って行って強制燃焼さる車が、ぼちぼちあります。指定オイルを使って、表示通り(自動なら大丈夫)に浄化装着を動作させるのが、1番イイです。DL1って規格かもしれません。説明書があれば見てみて下さい。

  • 粘度が極端に足りない場合、高回転時(レッドゾーン)付近で焼き付きをおこす場合があります。


    が、レースや無謀な運転をする方でなければあまり焼き付きは考えなくても大丈夫だと思います。


    取り合えず油膜張ればいけるはずです、性能云々はこの際考えなければですが


    後は整備士の言うように定期的なオイル交換さえすれば深刻な問題はないかと思います

  • 私は純正指定オイルとかけ離れたオイルを使った事はありませんが、
    知人なんかはEGオイルなんて入ってりゃいいんだよと言っています

    粘度とかが合ってればイイと思います
    私は4L980円の安いオイルとかを外車に使っていますが、
    何も問題はありません

  • 工場で使ってる機械油入れてる人知ってます。
    でも何ともありませんよ。似たような粘度で定期的に交換すれば問題ないです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スマート K 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スマート Kのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離