日産 シルフィ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
3
3
閲覧数:
38
0

なぜマーチとエルグランドは消滅しないのですか。
・・・・・・・・・・・・
たしかにシルフィやスカイラインも売れていませんが。

ですがマーチが売れなくてもノートが売れているし。
ですがエルグラが売れなくてもセレナが売れているし。
シルフィとスカイラインの代わりはありませんが。
マーチとエルグラが消滅してもノートとセレナが代わりにあるからいいのでは。

と質問したら。
マーチとエルグラにもファンがいるから。
という回答がありそうですが。

いないと思いますけど(笑)

それはそれとして。
マーチもエルグラも現行モデルになって10年以上経っていますが。
なぜ消滅させないのですか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (3件)

  • 正論だと思います笑
    答えになって無くてすいません

    マーチに関しては歴代のフルモデルチェンジ期間が平均10年なので、もしかしたら、そのうちやるつもりでいるのかもしれませんね

  • マーチは海外で売るためのモデルを日本にいれてるだけ、エルグランドはギリギリのラインナップ、セレナが好評なのとミニバン人気でなんとか置いてるレベルじゃないでしょうか!?次期モデルでe-power積まないと無くなるでしょうねぇ!?

  • 憶測ではありますが、今の日産の商品開発力は、世界規模で見て決して高いものではありません。かつてはトヨタを追い越す為に商品ラインナップから販売チャンネルまで拡充に次ぐ拡充をしました。トヨタと同じシステムを採用して、更に独自の技術で凌駕しようとしました。「その結果はご存知の通りです。
    せっかくの「技術の日産」は魅力の少ない会社になってしまいました。トヨタが他社と技術提携、資本提携して、より魅力あるモデルを多く売っています。一方で日産のルノーとの資本提携は倒産を防ぐためです。その違いが今の生産ラインナップに表れていると思います。
    マーチやエルグランドを残すのは、おそらく生産ラインを変えずに作ることができるからです。また、知名度で売れている事もありますよ。海外市場に目を移すと、識字率の低い国では車名での認識も低いんです。彼らは車を車名では無く、「社名」で呼びます。マツダがデミオやアクセラ、アテンザをやめて、それぞれMAZDA2、MAZDA3、MAZDA6に変えたのも世界規模での販売を視野に入れた戦略です。MAZDAの統一されたデザインなどに嫌悪感を抱く人もいますが、MAZDAの会社の規模では、到底巨人トヨタには太刀打ちできないことは、バブル期に痛いほどわかっているからこその独自路線なのでしょう。アメリカ人でさえ、一般の人から所有する車を聞かれた時は、「レクサス」とか「トヨタ」とか「ニッサン」と答えるものです。
    で、日産のマーチとエルグランドを作り続けている件ですが、進むのも後退するのも厳しいから… だと思います。
    今後ガソリン車からEVにシフトしていく中で、馴染みある車名が残っていた方が新しい物が受け入れられるからかもしれませんよ。新型マーチEVや、新型エルグランドEVとしてね^_^

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 シルフィ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 シルフィのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離