日産 スカイラインGT‐R のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
148
0

なぜ昔はDOHCだと値段が高かったのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマハの2T-Gとか18R-GとかってトヨタのOHCより高かったと思うのですが。

よく分からないのですが。
今はDOHCだから高いとかいうことはないと思うのですが。
なぜ昔はDOHCだと高かったのですか。

と質問したら。
カムシャフトが2本あったから。
という回答がありそうですが。

今では軽トラでもカムシャフトが2本ありますが。

それはそれとして。
確かにハコスカGT-Rとか鉄仮面RSとかの4バルブDOHCは専用設計だったから高いのは分かりますが。
イスズや三菱やヤマハが作っていたDOHCてなぜ高かったのですか。

余談ですが。
なぜ昔はDOHCが高かったのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

今でもSOHCよりはDOHCの方が高い。

その他の回答 (7件)

  • 高級車にDOHCエンジン乗せてたから。
    逆。

  • そんなの簡単でしょ。

    他の人がカムシャフトが2本あるとか答えてますけど
    そもそも部品点数がシンプルなOHVやOHCに比べて多いので
    その分一基当たりのコストも上がります。(それは当然)

    それだけでなく
    高性能エンジンだったDOHCエンジンはそんなに数が出なかった。
    今でこそDOHCが当たり前みたいな感じだけど
    昔はDOHCが珍しくOHCやOHVが普通の時代ですよ。
    今と違って昔はそんなにDOHCが売れなかったので
    エンジン1基当たりの値段が下がらなかったということ。。

    だと思いますけどね。。

  • なぜ高かったか?いや、逆ですよ!
    DOHCやターボだから高く売ってボッタくれたんですよ。
    標準仕様の量産エンジンをDOHC化したりターボをつけたコスト増なんて大したことないんですよ。

  • 部品点数が増えることも一因ですが、開発費用と販売予定台数の兼ね合いもあるのではないでしょうか。

  • DOHCだとヘッド周りが複雑で専用品を作るしかないのですから、高いに決まっています。
    従来車はOHCで数の少なくスポーティーなのがDOHCでしょ。
    両方共存させるんだから高くなるでしょう。
    数が少ないから外注に出したのでしょ。

  • 技術が無かったから。
    OHVが、当たり前の頃HONDA S800のDOHCエンジンは、F-1のテクノロジーやスイス時計の精密さ。と言われていました。

    時代が、違うだけです。

    東名高速道路が、開通した頃は、国産車が、走ると故障する。なんて言われていた貧しい時代でしたから。
    板東英二さんが、まともに走っているのは、自分のマスタングだけ❗️(笑)と自慢話をされていましたから。

  • はい、仰る通りカムシャフトが二本必要だからです。
    今は普通な4バルブDOHCなんてトップグレード専用です。

    何故高いか、カムの加工が大変だったから。
    なぜ今は普通になったか、燃費性能を上げるために最適な燃焼室形状、バルブタイミングを実現するためです。そのための加工機・加工技術を磨き上げてきた結果です。

    因みに、燃料系も昔はキャブレターが一般的で、燃料噴射装置付きは高級なエンジンでした。
    これも主に燃費改善・出力向上のために燃料噴射式が一般的なっています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 スカイラインGT‐R 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 スカイラインGT‐Rのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離