日産 セレナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
106
0

最近の車のヘッドライト眩しくないでしょうか?
基本はトヨタ車とダイハツ車がめちゃくちゃ眩しいですが、セレナとかも相手が右カーブだとハイビームにしてくるので、めちゃくちゃ眩しいです。

光軸普通に反対車線向いてると思うんですが、あれはカットラインとか以前に自動ハイビームのせいなのでしょうか?
眩しくて目線をどうするとかいった次元じゃなく直線でライトが飛んできます。
トラックとかの方が全然普通で良心的です。
何か対処など良い案ありましたら教えていただけますと助かります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

はい。殺意を覚えるほどにクソ眩しいライトが多いですね。
理由は、、、
①純正がハロゲンヘッドランプの車にLEDバルブを取り付けている。
⇒ヘッドランプレンズの設計が違うので、(光軸ではなく)配光がメチャクチャになって、常にハイビーム状態に光が漏れる(グレア、と言います)
もちろん、車検違反。
もちろん、道交法違反。

②しかも、そのバルブがケルビン数が高い5000K以上ある青白い光。
光のエネルギーは周波数が高い(青い)ほど大きくなるので、目の奥にズキンと来るような眩しさがある。
⇒これは国交省運輸局の「白色」というあいまいな基準が原因。
ケルビン数を手軽に計測できる「色温度計」という計器があるので(無くてもデジカメで撮影してヒストグラムを見ればすぐわかる)、これを元にした、2500K~4000Kまで、という数値の基準を設けるべき。

⇒しかも、光は青いほど屈折が大きいという性質があるので、ヘッドランプに雨滴が付着すると、その雨滴一粒一粒がレンズとなり、より一層光が四方八方に散乱して他車を幻惑する。

③オートハイビームの作動が市販の許可を出すにはあまりにお粗末。
こちらが右カーブ、対向車が左カーブで対向車がオートハイビームの場合、こちらの車のヘッドライトは角度的に対向車を照らさないので、対向車のセンサーは他の車がいると認識しないのでハイビームのまま。
また、ダイハツの場合は、直線区間で対向した場合でも、センサーの反応が非常に遅い。

ダイハツのLEDは、ヘッドランプ上部にLEDチップを設け、それを地面方向真下に照射し、ヘッドランプリフレクターを上向き45度にすることで前方を照らしている。
この仕組みの為、ほんのわずかに車がピッチングを起しただけで、ヘッドランプの光は上を向く=ハイビーム状態になる。
一部のトヨタ車もこの方式。
※スズキは、チップが下部にあり空に向けて垂直に光を照射、リフレクターは下向き45度で設置されている。

もちろん、ランプの前面に付着した雨滴によって乱屈折するのは同様。



対処方法は、
「夜間用イエローのサングラスを掛ける」ことです。
このイエローのサングラス、スキーヤーがスキー場でしてることからもわかる通り、薄暗い日もくっきり見えますし、ギラギラの晴れの日は逆に眩しさを軽減してくれる。
昼間から夜まで、車の運転には万能です。

質問者からのお礼コメント

2024.5.28 04:33

皆様ご回答ありがとうございました。
愚痴のような質問に的確にお答えいただき嬉しく思います。

その他の回答 (5件)

  • 近場で同意見が多く出てるのはダイハツのロッキー(トヨタのライズ)ですね。
    眩しい対向車を見るとかなりの高確率でそうです。
    あれは右のヘッドライトがいわゆる面取りデザインで車体の角に斜めに付くデザインのせいか、リフレクターが明らかに対向車線方向を照らす設計になっちゃってる、という意見です。
    一時期のN-BOXで、コーディネートスタイルやスタイルプラスブラックがあった時代のものも、リフレクターが照らす範囲おかしくねという同意見多数です。

    ダイハツへ意見したら、法規に適合して認定を受けた車両を販売しております。
    貴重なご意見をありがとうございました。
    という、当たり前ですが何の意味も無い返事は来ました笑

    各メーカー様
    熟考された安全な車両を販売してください。
    よろしくお願いします。

  • アダプティブヘッドライトを義務化してほしいですね
    自動でローに切り替えるのか
    下がるのかはわかってませんが
    やっすい大衆車にはついてないです
    フィットとか200万くらいの車にもつけて欲しい

  • 運輸省にみんなが抗議すれば変わるかもね
    海外でも問題になって動いてるらしい
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b57736959ada1cc656cfad4f094ed616d0af0947

  • 私はホンダが眩しく感じます。

  • 最近の車のヘッドライトはLEDやHIDなどの明るい光源を使用しているため、眩しさを感じることがあります。また、自動ハイビーム機能が反対車線に影響を及ぼしている可能性もあります。

    対策としては、以下のような方法が考えられます。

    1. ドライビンググラスの使用: 明るい光を和らげる効果があります。
    2. ミラーの反射防止機能: 多くの車にはミラーの反射を抑える機能があります。これを活用すると良いでしょう。
    3. 運転席の位置調整: 運転席の位置を少し下げることで、直接的な光の影響を減らすことができます。

    ただし、これらの対策も完全に眩しさを解消するわけではないため、運転中は十分な注意が必要です。

    ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 セレナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 セレナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離