日産 セレナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
26,033
0

ホンダのフリードくらいの大きさの車の購入を考えていますが、ノアやセレナなどはちょっと大きいかなと思うので、フリードくらいの大きさのミニバンって、他にありますか?

補足

皆さんの回答を拝見して迷ってきました。ちなみに5人家族で、子供は7歳、3歳、0歳です。どうせ買うならノア、セレナ、ステップワゴンあたりを買ったほうがいいですかね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

残念ながらフリードクラスのミニバンは他に有りません。

アルファードクラスのミニバンに乗りなれた人達の目から見れば、なんちゃってミニバンとも言われますが、

普段は核家族ですが、偶にご両親も乗せて近くへ食事に行きたい・・・程度の用途にはちょうど良く、小回りが利いて便利で維持費なども安上がりです。

アイシスも背が低いだけでサイズは小さくありませんし、パノラマオープンの開口補強の鋼材増で重くて1800ccでもそれ程走りませんし、燃費も期待できません。

シエンタはさらに小さく、フリードの前身のモビリオに対抗した車ですから、設計が古いだけでなく、バスの補助席のような3列目シートは無い方が良いくらいです。

フリードの全長は限られていますからシート間のスペースに余裕は有りませんが、3人座れる巾のシートを2人掛けとした3列目のシートもよほど大柄な人でない限りは意外とゆったりと乗れます、シート間も子供なども交えての乗車なら何とかなります。

1500ccですから6人も乗ると流石に少し走りの性能は落ちますが、それでも無理なスピードを出さない限り高速でも意外と走りますし、それだけ乗ってもノーマルエンジンでも燃費も悪くはありません。

更にフリードではハイブリッドも選べますから、更に軽快に快適に走るだけでなく、驚くほど静かで、低燃費で乗り心地も良くなりますから、

仮にハイプリッドで2000ccクラスに手の届く価格になっても、ガソリン代だけでなく、タイヤなど消耗品や税金などすべてが安上がりで、子供達の送迎や広くない駐車場のスーパーへの買い物など非常に便利ですから、フリードなら一番良い選択かもしれません。

捕足について・・・

確かに大は小を兼ねますが、お子さんが三人も居られれば、車にかける経費はなるべく抑える方が良いかもしれません。ステップワゴンクラスでは現在ハイブリッド車もありませんし、フリードハイブリッドならガソリン代だけでなく消耗品など経費も安上がりです。

人に勧めるには無難に大きい方が良いなどの意見が多くなりますが、経済的な負担は結局質問者さんです。

5人家族でも1500ccクラスのセダンをメインカーにされているお家も沢山あると思います。

それから比べればフリードの広さは圧倒的です。

フリードハイブリッドのユーザーの声の中には、少人数家族だし普段の使い勝手や維持費などを考えてステップワゴンクラスから買い替えて大変満足されている方も多いようです。

特にコンパクトミニバンのハイブリッドは他に有りませんから、その走りや静かさに乗り心地の良さまで満足されているようです。
かなりの肥満体の人でもフリードの後ろドアの開口に不満は無いようですし、
仮に10年乗ったとしても下のお子さんは10歳と13歳だと思いますから、次に買い替える時に体格の大きくなったお子さんに合わせた車選びで良いと思います。

質問者からのお礼コメント

2013.5.11 21:06

皆様、たくさんの回答どうもありがとうこざいました!まだ迷ってますが、とても参考になりました!

その他の回答 (8件)

  • フリードがちょうどいいとおっしゃるということは、
    政令市レベルの市街地にお住まいなんですかね?
    でしたら、フリードは、CMでしているようにちょうど良い
    大きさなので、良いと思いますよ。
    多少窮屈でしょうけど、車に乗るたびに、5人フル乗車は
    しないと思いますし。
    今のところ、他社ではこの大きさで3列シートは無いんじゃないですか。

    地方の広々とした地域にお住まいだったら、ステップワゴンあたりが、
    ゆとりがあって良いと思います。
    価格、維持費もにもあんまり代わらないですし。

  • 一応シエンタがありますが、シエンタは2列目にチャイルドシート2個付けると3列目はテールゲートから乗り降りすることになります。

    2000ccワンボックスが大きいと感じるなら、フリード以外に選択肢がないに等しいです。
    (低車高タイプは高さが低いので小さく見えますが、意外や意外、全長×全幅は2000ccワンボックスと大差ありません)

    フリードは、小柄な家族なら6人充分乗れます。家族全員165cm以下で、ふだん4人たまに6人の我が家にはまさに「チョードイイ」です。
    キャプテンシートは、4人乗り状態で27インチママチャリが立てたまま積めます。自転車通学地域で重宝します。(子供用自転車なら、4人乗り状態で2台)
    ただ、回転式など大きなチャイルドシートを選ぶとキツいです。
    大柄家族ならそりゃ3列目はキツイし、ベンチシートにしたところで2列目に3人並べるのはジュニアシート卒業してからになります。

    5ナンバーめいっぱいサイズで困ることはありますか?
    我が家は妻が全長4m以下のコンパクトカーばかり乗ってきた上に、城下町の狭い路地に入ることがあったり、駐車枠の余裕がない駐車場に行くことがあります。(ついでに自宅車庫のサイズギリギリ)
    男性にとっては40cmの差などどうでもいい感じですが、妻にとってはこの40cmは大きいです。
    (うちは雪国ですが、ついでに言えば予算内で4WD+VSA付きが選べました。VSAも重宝しています)
    江戸時代からレイアウトが変わっていないような集落が残るうちの地域では、フリード、シエンタ、モビリオをたくさん見ます。
    それでもデカ過ぎて、軽トラベースの3列ワゴンの中古を探す人もいます。

    しかし、具体的なシチュエーションがなく「なんとなく」無駄だと感じているならば、思い切って2000ccワンボックスにした方が無難といえます。

    あえて言えばですが、日産にNV200バネットワゴンというマニアックな車があります。
    商用車出身であることを隠さず、タイヤもトラック用という割り切り。(雨の日のブレーキはどうしても不利)
    いまだに4ATだし(せめて5MTが選べると良いのに)、欧州向けの1600ccエンジンは日本では税金が上がる微妙なサイズ。
    そんなわけで、ファミリーカーとしてはほとんど売れません。
    ただ、フリードよりは荷室が広いし、割りきりができる人ならばダークホースです。

  • 7人乗れるし、小さいし・・と考えての車選びなら割り切って、車種を選び直すのがよろしいかと思います。
    ミニバンとしては、出来損ないです。
    狭過ぎます。

    5人乗りとしてなら、車内を広く取りたいのでホイールベースがクラスとしては長く、車幅もあります。

    乗りまわしはクラスとしては悪い部類に当たります。

    丁度良いミニバンのハズが、売れないのは何故でしょうか?

    フリードもシエンタも、勧める方に限ってオーナーで無い場合が多いです。

    小学生2人の4人家族なら、割り切って5人乗りのシートの方が、足元が広いです。

    ましてや、買い換えるまでにも子供は成長します。

    ミニバンとしてなら、ノアやヴォクシーは、セレナやステップワゴンよりショートです。
    毛が生えた程度ですが、小回りは効きます。

    言う程デカくありませんから、ホンダ系が良いならステップワゴンを試乗してみて下さい。

    補足です。

    お子様が、チャイルドシートとベビーシートが必需ですし、フリードもシエンタも選択から外すのが賢明です。

    買い換えるなり、乗りつぶすなりの時間を考えると
    ステップワゴンクラスなど、スライドドアのミニバンが無難です。

    私の友人が、例に挙げた小学生2人の子供がいた家庭なのですが、

    フリードは、わずか2年で手放し中古のステップワゴンにしています。

    理由は、スライドドアの開口部の狭さや、例に出した意外と悪い取り回し、乗り心地だと言っていました。

    中古のステップワゴンの方が、取り回し易く感じるそうです。

    ステップワゴンの利点は、セレナやヴォクシーには無い低床シャシーである事も武器です。

    この武器は、トヨタも次のヴォクシーやノア、アルファードにも採用するので、
    如何に評判か分かると思いますよ。

    ヴォクシーのオーナーの私ですから、ヴォクシーをオススメしたいのですが、
    ヴォクシーは、センターメーターが採用されていまして、好き嫌いが別れる運転席です。

    ただ、フルモデルチェンジまで1年を切ると予想され、値引きはノア・ヴォクシーが良いです。

  • 丁度いい・・・・これは中途半端と言う事の裏返しです。フリードは代表格ですがこのタイプの車は使えません。
    ミニバンと思って購入すると後悔します・・・・フリードの三列目はどうにもならない広さです、子供でも辛い。
    スパイクの様に三列目を諦めるのが賢明です・・・ただし、このサイズの1500ccは走りません、軽並です。
    まあ、フリードスパイクのライバルは軽のバンですから軽並でも良いのかもしれませんが・・・その程度にチープです。
    ミニバンが希望で有れば、アイシス程度は欲しいと思います・・・1800ccであればサクサク走るのは多少つらいのですが
    フリードより圧倒的に良く走ります。
    フリードのハイブリッドは並み程度には走ります・・・・でも・・・・ミニバンの代役は無理なサイズです。
    価格は高いですよ・・・・セレナに手が届きます。

    車は大は小を兼ねないことぐらいみんな知ってます、それに大は小を兼ねると言うことわざのほんとの意味は
    適材適所と言う意味で使い方も間違っています・・・・日本中が間違っていますが
    フリードが目的に合致する人は確かにいます・・・現役引退世代などは丁度良いと思います。後悔する人も
    沢山います、ミニバンのつもりで購入した人はそんな感じです、とても使えない車です 無理無理感でいっぱいです。
    人の財布まで世話を焼く人は要らぬお節介です、・・・後悔しないのは2Lクラスを選ぶことです。
    街乗り・・・買い物や送迎だけに使う気ならフリードで良いでしょう、あのチープ感もあきらめがつきます。

  • ホンダならスパイクとかSMX、
    トヨタならbBとかスペイド
    日産ならNV200とか

  • >ホンダのフリードくらいの大きさの車の購入を考えていますが

    7人乗りなら

    トヨタ シエンタ・全長×全幅×全高 4100×1695×1670mm
    (現行モデル)
    ホンダ ストリーム・全長×全幅×全高 4570×1695×1545mm
    (現行モデル)
    ホンダ フリード・全長×全幅×全高 4215×1695×1715mm
    (現行モデル)

    中古

    トヨタ パッソセッテ・全長×全幅×全高 4180×1695×1620mm
    2008年12月(平成20年12月)~2012年3月(平成24年3月)

    ダイハツ ブーンルミナス・全長×全幅×全高 4180×1695×1620mm
    2008年12月(平成20年12月)~2012年3月(平成24年3月)

    日産 キューブキュービック・全長×全幅×全高 3900×1670×1645mm
    2003年9月(平成15年9月)~2008年11月(平成20年11月)

    三菱 ディオン・全長×全幅×全高 4460×1695×1650mm
    2000年1月(平成12年1月)~2006年3月(平成18年3月)





    >どうせ買うならノア、セレナ、ステップワゴンあたりを買ったほうがいいですかね
    はい、そう思いますよ

  • 一番近いのはシエンタでしょうね。
    ただ車が古いのが残念ですが。

  • フリードよりちょっと低いですが、トヨタのアイシス・
    マツダのプレマシー・日産のラフェスタなどがあります。

    フリードは全高が1715mmでアイシスが1640mmです。
    全幅と全長はアイシスの方が多少大きくなります。
    アイシスはピラーレスなので乗り降りは楽だと思います。
    でも、選ぶとしたらフリードの方がいいかなと私は思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 セレナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 セレナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離