日産 セレナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
22
22
閲覧数:
549
0

e-Powerについて

e-Powerは今までCMで文言だけしか知らなかったのですが、新型セレナに興味がありメーカーウェブサイトを見たところ、内容は発電用のエンジンで発電した電気を使って走るというもののようですね。
そこで素朴な疑問なのですが、e-Powerの優位性ってどこにあるんでしょうか。
・発電のためにガソリンエンジンを回すときに吸排気を行いますから、自動車の電動化の動機となっている、いわゆる温室効果ガスが出ます。
・エンジンのチューニングを発電用に特化させることができますが、燃費換算でもハイブリッドと同等か、劣っています。
・ハイブリッドに比べてパワートレーンは簡素化できるかもしれませんが、依然バッテリとエンジンの両方を積むため、特に軽量化や低価格化に資するわけでもありません。
・モーターによって発進から十分なトルクが得られるといわれますが、それはハイブリッド車でも同じことだと思います。
日産のテクノロジーを煽るつもりは毛頭ないのですが、素朴な疑問としてe-Powerの優位性が理解できません。
分かる方教えてください。

#セレナ
#セレナハイブリッド
#セレナ e-POWER

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ハイブリッド車というのは、エンジンの出力とモーターの出力を併せて使う必要があり、非常に高度な制御が必要となります。

初期のプリウスなんてひどいものだったのですが、今では高度な制御が出来るようになってきて、エンジンからモーターへの切り替わりや、その逆も違和感がないようになってきています。

それでも、モーターをパワーアップしたり、エンジンの性能を替えたりすると非常に多くのテストとして上手く制御出来るようにプログラミングが必要となります。


それと比べてシリーズハイブリッド(日産e-Powerみたいなエンジンは発電だけ、モーターは走行だけ)という仕組みにすることで、走行制御はモーターのみになるので非常に設計がしやすくなります。
設計がしやすい=コストがかからないのです。

逆に言えば日産は「エンジン+モーター」というハイブリッド技術ではトヨタに追い付けないので、シリーズハイブリッドという制御が簡単な方式で勝負を挑んでいるということになります。

これが悪いということではないのですが、シリーズハイブリッドは昔からある方式であり、制御が楽で安価に作れるものですから軽自動車などでも今後は普及してくると思います。


ちなみに海外の採掘現場で働くような超大型トラックも同様なシリーズハイブリッドが利用されています。これはモーターによるトルクと制御の精密ささを活かすこと、燃費に優れるから、ディーゼルエレクトリックという方式が使われています。↓
https://komatsunomori.jp/930e/

質問者からのお礼コメント

2023.1.14 14:26

みなさん回答ありがとうございます。
やはりパラレルやスプリットに比べてe-Powerの実利はあまりないと感じました(同等価格で燃費は悪いしガスも同じように出す)。
今はプリウスに乗っており、モーター発進・走行の感触はある程度理解しますが「充電器がなくてもパワフルなEVの走りが体感できるのが良い」という趣旨の回答も散見されたので、一度セレナに試乗してガソリンかe-Powerかを検討したいと思います。

その他の回答 (21件)

  • ハイブリッドの比べバッテリー容量がとても少ないので軽くなります

1 2 3
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 セレナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 セレナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離