日産 プリメーラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
1,180
0

日産の901運動

今やEVにまっしぐらの日産ですが、80年代から90年にかけて
技術の日産の名にふさわしい名車を生み出していました。901
運動の賜であるR32GT-RやP10プリメーラなどです。当時
日本では4ドアHTという訳の分からない様式が流行って
いましたが、大人4人がしっかり乗れて、いざ走りだすと
とても爽快なハンドリングで、とても新鮮で実用的な車
でした。無論R32GT-Rの動力性能は言うまでもないです。

確かに日本ではEVやHV全盛ですが、世界的にみればまだまだ
ガソリン車が主流でしょう。事実欧州勢やマツダなど
既存のガソリン車の極限に挑んでいます。やはり大きくて
重いHV車など、まだまだ動力性能という点では劣ってますね。
実際新型デミオなどかなり良い成果を出してますし、まだまだ
ガソリン車も無駄を省けばいけるのかもしれません。そうなって
くると価格でもドライバビリティでも有利になる。そう考えると
各社HVやEVだけじゃなく、ガソリン車でももっと低燃費で
動力性能のいい車を生み出すべきですか?

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/11617?page=5

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

よき時代…
平成初期の901運動真っ盛りの日産。よかったなぁ!

まさに同感ですね!
プリメーラ
スカイライン

セドグロ

全てが運動神経を加味したコンセプトが素晴らしかったですね

ちなみに自分は901運動の象徴的な車(インフィニティQ45)を未だに所有していますが
あんなバカでかい車にでさえ、悦びを感じ取れるハンドリング、躍動感あるエンジン…
その運動のコンセプトは確りと注がれています
燃費が今時の低燃費を謳うセダンにも肉薄する程のデータ(街乗りリッター7位)を出してくれます。15年程前の車にも係わらず

技術の日産と言う昔の謳い文句。
日産なら出来ると思いますよ!


その他の回答 (1件)

  • そーそーそーそー、
    これこれこれこれ、

    ♪♪>>>y(^y^)

    901ねぇ~
    p10プリメーラは操縦性良い事で有名です♪
    この時期の日産車には極めて高い興味あります♪♪
    この時期の前、日産は超低迷してて、デザインも"超クソ"だった。それでお偉いさんが口挟まないようにしたら、その後、信じられないような美しい日産車が出るわ出るわ!
    初代シーマ、R32スカイライン、Z32フェアレディZ、初代セフィーロ、バオ、Be-1、レパード(「あぶ刑事」の紺色の車)、、、←ウットリ・・・美しいぃ~♪♪♪
    「上役が口出さなくなればこんなに良い車が作れるのか!?」と感心!
    でも低迷から脱して売り上げ伸びだしたら再び上役の登場で・・・またクソ車のオンパレード・・・見るも無残・・・

    また特に操縦性はバブル期を堺にトヨタも操縦性最悪の車ばかり作りましたね。現社長に代わって期待してますけど、、、←創業者一族の新社長・・・前社長の負の遺産引き継いで四苦八苦してて可哀想・・・
    バブル前までは「本当に操縦性が良い車」が結構沢山あって、大衆車の廉価版でもスポーツカー並みのハンドリングでした(腕が確かならカーブでロールしない抜群のスタビリティ!!)。
    しかしあれ以降「頭デッカチの秀才が数字だけで作るとこうなる」という典型のような車が続々出てきました。
    ※あの「ソニー」も同じく「クソニー」に揶揄されるほど音質が地に落ちましたが・・・
    それは消費者の質が低下したのも原因でしょうね。売れないと企業はやっていけないから、幾ら良い物作っても売れないとダメだから、良くも悪くも売れるもの作ろうとする。買う側が良い物を選ぶ審美眼持っていたら良いけど、持ってないから・・・
    また昔は「元々(操縦性)が良い車」だったから、それ以上あまり良くならなかった(というか「なりようがない」し「良くする余地が殆どない」)わけで、すると知らない人は「良くなってない」=「ダメな車」と思いこんで、ころころ見た目だけ変わる「元々(操縦性)が悪い車」を買うわけです。でも「元々が悪いんだから、幾ら良くしても最初から良い車と比べるとそれでも未だ良くない」ですね。
    近年は操縦性が全くダメな車作りが多いです(それは乗る側が操縦性の良し悪しが分からないせいもあるでしょうが)。でも何時か操縦性が本当に良い車しか売れなくなったら、各メーカーは直ぐにこれに対応できるでしょうかねぇ、、、
    また近年の日本車の開発の方向性は誤ってますね。これはやはり消費者に合わせすぎてるからでしょうが、インチアップなどそもそもこれが間違いの始まりみたいなもので、無駄なインチアップなど止めて更なる乗り心地の向上や燃費向上に努めるべきです。タイヤは70とか65で十二分な操縦性(カーブでロール殆どしない=勿論ドライバーの腕も必要ですが)は確保できてましたよね。ならばそれ以上足回り硬くする理由は皆無。なのに今ではクラウン・アスリートなんか35?!→クレイジー!!
    タイヤが乗り心地確保できてた時代から今ではサスペンションが乗り心地+操縦性を背負う羽目になりもう悲鳴上げてますが・・・複雑怪奇なサスペンションになり、タイヤで乗り心地確保できないから、本来ならそれに比例した硬いサスペンションにしないと全体のバランス崩れるのに、そうすると「乗り心地が悪い」と無知な消費者が文句言うから、、、聞かなきゃいいのに聞いてるメーカー・・・タイヤ硬い・足回り硬い→「一体全体どこで乗り心地確保すんのよー???」んでどーなったかと言うと「ロールさせて」乗り心地良くなったと錯覚させてる???→ありえねー!!!→こんな本末転倒の足回り作るくらいならタイヤを70とか65にして足回り固めたら「操縦性+乗り心地=両立」出来るのにねぇ・・・

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 プリメーラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 プリメーラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離