日産 プリメーラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
325
0

最近のクルマをどう思います?
僕は、正直つまらないです。
クルマらしいクルマを作っているのが"ホンダ""マツダ""スバル"ぐらいだと思います。


"トヨタ""日産"は『売れなきゃダメだ』と金の事にしか目がなく、クルマがどんどん悪くなっていっている気がします。

間違っていますかね。
友達と話していて、このような考えでまとまったのですが…

補足

15歳でとある工業高校の自動車科にいっています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

それ中ってますよ(ありゃりゃ、ニッサンもとうとう?←P10プリメーラの頃までは良かったんですがね・・・)。
車がドンドン普及して皆有り難味が薄れたようで、その頃からいい加減な作りの車も増えました。
それまでは良心的な技術者が普通にいて、良い車も普通に走ってたのに、'90年代に入った頃からおかしな車が増えました。
マツダ、スバル、ホンダ・・・マツダは一本芯が通ってて、以前からずっとブレないですね。売り上げに関係なく「良い物作ろう」という信念が見て取れます(ロードスターがその良い例)。
しかし悲しいかな、そんな「良い物」を見分けられない消費者が、見た目やイメージだけで中身悪い車をバンバン買ってます。「売れないとダメ」だから、メーカーの中には次々と悪魔に魂売ってる所も有るようですね(中身より見た目とかイメージ作りにお金をかける)。車も新しいほうが性能良いと思ったら大間違い。中にはモデル・チェンジする毎に手抜きしてるような車も有ります(ここら辺の事情は解体屋さんが詳しいです)。
今の日本車ってとにかく無駄が多いでしょ。基本性能の「走る、曲がる、止まる」はいい加減。タイヤの選定すらいい加減で「売れるためなら何でもヤル」と滅茶苦茶な組み合わせで販売する、とか。
※組み合わせ悪いから普通に走ってても「ブルブル・・・」と振動したり、カーブでロールが酷いとか、「ギシギシ!」「コトコト・・・」とか音がし出したとか、昔の日本車では有り得ない不具合が多く見受けられます(まるで一昔前のアメリカ車)。
日本車の質が落ちたのはドライバーの質が低いせいですね。良い物しか売れなければメーカーも良い物作りますが、手抜きしてもバレないと「じゃあもうちょっと手抜きしてもバレないかな?(利益アップ♪)」となるのでしょうか(メーカーの良心を疑いますね)。
運転してて楽しい車は曲がりくねった道でも直線走ってるような感覚で走れます。昔はそんな車ザラに有りましたが、今は凄く少ないですね。缶とか車に置いて走ってみると分かります。運転が上手くて車が良い状態だと缶は倒れません(街中は勿論、峠でも)。ダメだと緩やかなカーブでもバタバタと倒れます。
※これを可能にするには、タイヤはメーカー指定のサイズ・速度記号・空気圧である事が最低条件です。
つまらない車になると、上の事が出来るドライバーでも「どうにもならん状態」になります。日本で沢山売れてる車ほどこれです。分かる人は一発で分かりますが、分からない人は全く分からないようです。ゆっくり走っても少しハンドル切っただけで車体がブレるので乗ってる人は体を揺すぶられて大変疲れます。
車をロールさせないで走れるようになると、今の日本車が(沢山売れてるものほど)大した事ない事が分かってきます。
日本人好みの車がそうなんですよ。日本人好みの車作ったら「つまらない車ばかり」になる(こういう車ほどヨーロッパでは売れない)。良い車作っても日本ではチットモ売れない・・・でもこういう車(マツダ)がヨーロッパで高評価とか。

質問者からのお礼コメント

2011.9.1 00:25

どの意見も素晴らしくベストアンサーを決めるのが惜しいですが、一番熱心に書かれていたので…

僕は、楽しいクルマを作ることが結果的に"売れる"ということになると思っています。
各メーカーにももちろん良さはあります。
ですが、もう少し乗ってて楽しいクルマを作って欲しいと思っています。
今は、5ナンバーでスポーツカーを出すと売れる気がするんですがね~

回答ありがとうございました。

その他の回答 (13件)

  • 「幅広い人の意見を取り入れたら」どうなるか考えるとおっしゃるとおりかなと思います。日本車がこうなるのは「日本人の問題」と言えるかなと。

    でもスカイラインやマークXなどまだ魅力的な車はどちらにも存在します。
    むしろモード燃費とCVTだらけの車に疑問を感じます。

  • 質問者様のお気持ちはわかります、私も同じような気持ちを持ってます。
    でも「企業」としては商品が売れないことにはどうしようもありません、趣味で車作って売ってるわけではないので「企業」として健全に存続していけなければ従業員とその家族を路頭に迷わせることにもなってしまいます。
    なので「売れなきゃダメ」は「企業」としては間違ってはいないんです。
    あと買い手側、多くの買い手は車好きの人たちが求めるような車を求めていません。
    流麗で魅惑的なエクステリアデザインとかシートに座っただけで走りに対する期待が沸いてくるようなインテリアデザイン、ドライバーの人間感性に反しないシフトフィールやステアフィールやペダルフィールやエンジンフィール、多くの買い手が求めているものはそういうものではなく、広い室内空間、見た目の質感だけはいい内装、軽くて楽な操作、スペック表の数字、今の時代まるで洗脳的に言われ続けている「エコ」「環境」に沿った車、買い手の多くがそういう物を求めるのであれば「企業」としてはそういう物を供給しなくてはいけなくなります。
    どんなに良い物でも売れなければ廃れて消えていきます。
    だけどどの自動車メーカーであっても本当の技術者はその技術をつぎ込める車、ほとんどの場合それはスポーツカーになりますけどそういう車を作りたいと思っていると思います、でもできないというやり切れない気持ちを抱えて。
    「つまらない」としか思えない車が多くなってしまった理由は一つじゃないので変えていくのは難しいですね。

  • まず、クルマについて熱く質問する15歳がいることが嬉しいです。
    私は30代半ばで10年間S15に乗っています。
    それまでは欲しいクルマが沢山あり、2年おきに乗り換えていたんですが、2002年の排ガス規制で数々のスポーツカーが絶版になり、魅力あるクルマがなくなってしまいました。

    今や、どこを見渡してもエコ、エコ、エコ・・・。
    正直、燃費20kmなんて羨ましい面もありますが、「燃費さえよければいいのか?」という懸念はあります。

    ただ、来年春に市販されるトヨタ製ライトFRのFT-86を皮切りに、日産からも市販され、FRスポーツカーが再燃しそうです。

    ドライビング自体を楽しめるクルマをもっと発売して欲しいですね。

  • 確かに一般論としてご指摘の通りのことが現在の自動車業界の評価かと思います。
    しかしながら貴方達はまだお若く、それらの知識は見聞きしたものでしかないハズです。世間一般の評価に闇雲に賛同せず、実際に数多くのクルマに乗った上で自分の感じたことを評価とすれば良いのではないでしょうか。自分で体感する前に先入観を持ってしまうとそのイメージを引きずったままクルマに乗ってしまい、正当な評価ができなくなる場合があります。突き詰めたメーカー批評はご自身が免許を取り、色々なクルマに乗ってみてまたは各メーカーの営業やメカニックと世間話程度で良いのでお話されてみてからでも遅くはないですよ。得るものはたくさんありますので。
    自分はBE→BLとレガシィB4のターボ車を2台乗り継いで来ました。乗り換えに当たって他のメーカーのセダンも考えましたが、いざ乗せて貰うとやはり当方にはレガシィが一番でした。次はインプレッサも検討していますが、結局はスバリストで一生を終えそうです(笑)

  • 強ち間違ってないけど、ホンダはどうなんだ?

  • 間違っているともいえますし、間違っていないともいえます。

    なぜならば「つまらないか否か」とか「クルマらしいクルマか否か」という判断は、見る人の主観によって左右されるものであり、その判断が正しいかどうかを客観的に判断することができないからです。

    ですから、質問者さんがそう感じたのであれば、“質問者さんにとって”それは正しい。
    しかし他の人にとっても同様であるわけではありません。

    さて、そうなると気になるのは、質問者さんがどういった回答をベストアンサーに選ぶのかってことです。
    既に述べたように、質問者さんの意見が正しいということも、あるいは間違っているということも、客観的に証明することは不可能なのですから、質問者さんの意見に肯定的な回答をベストアンサーに選ぼうが、否定的な回答をベストアンサーに選ぼうが、どちらも間違っているということにはなりません。

    しかしながら、もしも自動車産業に携る人間が、「自分の考えに同意してくれるような意見が正しい」と考える人間ばかりになってしまったら、そこから生み出されてくる車はきっとつまらないものばかりになってしまうことでしょう。

    ですから、質問者さんが単に「自分の考えに同意してくれる意見が聞きたい」などというつまらない考えに基き、このような質問をなさったわけでないことを期待したいところです。

  • その通りですよ。
    貴方の産まれる前のバブル時代が1番楽しそうな車が多かったですよね。
    経済の悪化と共に、燃費が重視され、走らせて楽しむ車は減っていき、使い勝手がいいミニバンが増殖、高くなる安全基準に車体は重くなり…orz

    そんな時代にありながら、小さな子供が2人いながら、レガシィB4の2.5GTを選択した自分が、選ばせてくれた家族が、なんだか誇らしい…

    私はいつまでも楽しめる車を求め続けます。貴方も是非!
    あ〜次はSTI乗りて〜。

  • つまらない車は多いかも知れませんね。
    でも、車会社というものは、売れなきゃダメですし、利益が出ないとダメなんです。

    スバルにしても、今後の厳しい環境基準に対応出来そうもなかったため、トヨタ資本が入りましたね。今後はおそらくつまらない車造りをするようになっていきますよ。

    ホンダなどは単独でやっているメーカーなので、何処かに吸収されるか、無くなるか、危うい状況になる可能性はありますよ。

    今後、環境基準や安全基準が更に厳しくなるなか、趣味で車作ってちゃかなりまずいですね。

  • 高校生ならまぁ仕方ないですが、
    いい大人がうだうだ言ってんのを聞くと涙が出そうになります。

    つまらないってねぇ。
    わざわざそういう車選んで文句垂れてたら世話ないよね。

    別にね、悪くはなってないんですよ。
    ただ、おっさん達の思い出が美化されてしまったが為に今の車が悪いみたいな風潮になっているのです。

    じゃぁ、ここで文句垂れてるおっさんの何人がFT-86買うかっつったらおそらく0です。
    やれ家族が、やれ車重がなーんて何かしらの難癖をつけて結局買わないんですよ。
    そんな口だけの人達の言ってる事を真に受けて車を作っていたらあっという間に潰れてしまいます。

    今、豊田、日産には自社グループだけでなく部品会社も含め数百万人単位の家族の生活がかかっている訳で、
    売れる車を作るのは至上命題なのです。
    そんなあなたの高校の卒業生の一部もその一員となる可能性もあるわけですから、
    悪く言うもんじゃありませんよ。

  • 昔の車のほうがかっこよかった、異論は認めない。

    最近の車はダサすぎて乗る気がしない。

    快適になるのはいいけどなんだかなーって感じですね。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 プリメーラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 プリメーラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離