光岡 ライク のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
209
0

自宅に電気自動車の設備がある場合、ガソリン車を買うより断然電気自動車がお得ですか?

補足

無知なので電気自動車のメリット、デメリットをたくさん教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

「電気自動車を使った場合のライフスタイルにより、便利でも不便にでもなります」
というのが正解かと。

私が思う「断然・トクである」という人のパターンは。
生活圏が50km内であり、通勤先の会社に急速充電器がある人。
月々3000円で充電し放題の「充電カード」だけで、事が足りてしまい年末年始やGWも車では移動せず家で過ごす人。
週一ぐらいで、スーパーや美容院にいくのだけど、行く先々で「充電カード」急速充電器が使えるので便利。
よって、自宅に充電設備さえ設置する必要が無く、家で充電しないので「電気代」や「家の設備費」も押さえられた。
おそらくこの事例の場合、バッテリの劣化があっても、全く問題なく過ごし故障さえしなければ10年は電気自動車ライクをおくれるでしょう。
無論、その間で払われる経費は、電気自動車<ガソリン車となり限りなくトクと思います。生活にあっており航続距離や電池寿命を重視しなければ、電気自動車選択は有りです。


充電カードが逆にアダとなり経費が無駄になっているパターン。
充電カード、家以外で充電するには便利ですが、毎日家で充電したと仮定した場合は、無駄に充電カードの経費がプラスされます。
充電カードですが、カード会社により「1500円~5000円」の幅があり、その料金形態によっては、「高速道路の充電器は使えない」という場合もあります。毎日家で充電するわけですから「家の電気代」+「最大で5000円」の経費が掛かるわけです。でも、月一で高速道路にのって隣の県まで走しらにゃならないのだから、カードは手放せない・・・と考えたら、月々のカード代がものすごく負担とかんがえるでしょう。

仮に、カード無しの一見さんで、急速充電器を使用する方法がありますが「1分/15円」というサービスも存在し自動車の電池性能と充電時間を加味すると「高すぎて」二の足を踏む人もいるのではないでしょうか?


プリウスPHVにのってますが「充電一回300円です」という充電ステーションもあります。近くにこんなのばかりだと流石に充電する気になれずガソリンかった方が遙かに便利・安いという事もあります。
電気自動車やPHV/PHEVを購入する場合、どういう所に視点をおいて「経費」なのか「航続距離」なのかじっくり考えた上で、充電カードの経費やその他諸経費も考えて、ガソリン車と比較するのがよいと思います。

質問者からのお礼コメント

2015.12.20 06:45

納得回答でした

その他の回答 (6件)

  • 使い方次第です。
    電気自動車でお得なのは毎日通勤で乗られる方で
    休日には遠出してあちらこちらへ行かれる方です。
    乗れば乗るほど燃料費は安くなります。
    私の場合、通勤は往復20km程度だったので
    4~5日に一度の自宅での深夜充電でOK
    週5日の通勤100km分充電するのに深夜電力では200円程度です。
    (1kwhあたりの深夜電力料金13円X 14kwh=195円)
    日産リーフの場合、全国の日産ディーラーのみ充電できる会費は
    1500円、その他全国の充電スポットが使い放題なのは+1500円
    なので、月3000円で全国の日産と充電スポットが使えます。
    私は18ヶ月で48000km走りましたので、月あたり2700km
    走ったことになります。自宅の電気料金1000円+充電会費3000円
    =合計4000円で2700km走ったので1kmあたり1.5円です。
    ガソリン価格換算だと80km/L程度の燃費です。
    もっと走ればもっと単価は下がるので1kmあたり1円ということにも
    なるし、あまり走らなければ普通のガソリン車と同じ程度にも
    なるということです。
    メリットは静かで加速が素晴らしい、燃料代が安い、オイル
    交換など不要、消耗品はタイヤとワイパーくらいです。
    強力な回生ブレーキで減速するのでブレーキパッドも
    ほとんど減りません。
    ディメリットは長距離を走るのには途中で充電が必要、車両価格が
    高いなどです。
    充電スポットはこの1年で爆発的に増えたので充電スポットで
    困ることはもうありません。

  • 最初は税金が安くて経済的ですが 購入価格が高いのと おそらく5-7年にはバッテリーの交換が必要となり 費用が高額となります

    なお トヨタと日産は電気が主で走行していますが ホンダはガソリンが主で電気で
    補っているので もし購入するのであればトヨタがいいと思います

    5年たったらバッテリーを交換する前にその車を売るのも一つの案です

  • こんにちは

    メリットは電気で走っている分はエネルギーコストは安いです

    デメリットは

    ・車両価格が高い
    ・航続距離が短い
    ・バッテリーが高い

    といったところですね

  • 自宅に充電施設があっても出先にあるとは限らない。
    冬季は100kmしか航続できません。
    冬季で500km航続できなければ自動車として全く話にならないのです。

    日産リーフタクシーは
    東京から成田空港にお客さん運んだら道中充電施設がないため
    生還できないのは有名な話です。

    電気自動車はハイリスクローリターンです。
    トヨタホンダをはじめ欧米のメーカーは電気自動車を見限って
    電気自動車を進化させたHV・PHV・FCVの開発を始めたのです。

    いまどき電気自動車にこだわるメーカーは
    単純にHV・PHV・FCVを開発する技術力がなく
    進化することをあきらめたメーカーである以外の何物でもありません。

  • 日産が『リーフ』を発売した時に、とある地方の大都市圏にあるタクシー会社が一気にたくさん導入したそう。
    しかし今は...ほとんど現存していないと言います。
    要は『バッテリーが持たない』のです。充電を繰り返して行くとバッテリーは劣化します。そのサポートも日産の対応はずいぶん酷いという話を聞きます。
    日産は『リーフ』売りたさに、とうとう自社の製品である180SXと加速競争させるCMまで放送し出す始末...必死さが隠せなくなってきまきたね。
    メリットは「排ガス排出0」くらい。
    デメリットは「酷い耐久性」でしょう。

  • 電気自動車なんか買ったら大損。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

光岡 ライク 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

光岡 ライクのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離