三菱 ランサーセディアワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
4,161
0

カーナビをバッ直にしようと思うのですが、そもそもバッ直の利点はどういうところなんでしょうか?

バッテリーからの配線を3又にして、ひとつを常時電源残り二つをリレーを着け、イルミネーション電源とアクセサリー電源を取ろうと思っているのですが・・・。

ちなみにサイドミラーの開け閉めの再ナビの画像がちらつく為バッ直にすると改善されるのかなと思いまして。
ほかの対処法があれば教えてください。

車両はランサーセディアワゴンです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

サイドミラー開閉時のみナビ画像がちらつくのであれば、

アース接続を確認もしくは、別の場所からアースを取り直す。

電源ライン等にノイズフィルター(ローパスフィルター)を入れて見る

まずは、上記を試して見ましょう。


バッ直配線を考えているとの事なので、蛇足しますが、配線方法等を間違えたりすると車両火災の原因になり危険です。

配線(必要に応じたスケア)ヒューズ(必要に応じたA)を使用し、危険の無い配線の取回し及び必要な防水処理をしましょう。


バッ直に利点と言うよりは、後付機器を使用するにあたり対応する電気回路が無いために回路を作り結果バッ直になるのでわ?

質問者からのお礼コメント

2011.4.13 11:06

アースを取り直そうと思います。

その他の回答 (2件)

  • 私もまずアースを考えます。
    私は4ゲージのケーブルをバッテリーのマイナス端子からボディーアースへと一本取っています。

    こうする事によってオーディオのボリューム位置が変わったり、ヘッドライトが少し明るくなったり、テレビの受信感度が上がったりします。
    値段も1mあたり千円もしないし、端子のお金も数百円なのでどうでしょうか?
    あくまでも自己判断に任せます。
    このような結果は計器などを使用して確認した訳ではなく、個人の感想なのでご了承下さい。

  • 電気詳しくなさそうですね・・・

    電気は大電流を使おうとすると、太い配線が必要になります。
    配線の太さはsq(スケア)という単位であらわされますが、カーオーディオ用の配線は細いものしか使っておらず、せいぜい10A程度までしか使えません。

    バッ直は自分で配線を引くことができるので、太い配線を引いて大容量のウーファーなどを鳴らせるようにするための技法です。
    ウーファーはバッ直を前提にしてるので、内部にヒューズを持ってたりしますが、ナビは車のヒューズだよりの設計なんで、バッ直で太い配線でナビ直結にしたときに、不意に想定外の電流が流れると一発でナビはオダブツになってしまいます。

    オーディオ用の常時電源やACC配線を流用するのがベストですよ。
    サイドミラーは関係ないと思います。
    根本的にオーディオとサイドミラーの配線は系統が別ですから。

    今のナビがオーディオ配線を無視して、サイドミラーの系統の配線から電源を取っているのであれば、オーディオの配線から電源を取るように配線を引き直したらOKです。
    か、そもそもバッテリー自体が弱ってるかでしょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 ランサーセディアワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ランサーセディアワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離