三菱 GTO のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
508
0

むか~しの車で三菱GTO(3000CCターボ)と言う車が有りましたが、
評価が低いのは何故ですか?
トルクが太く乗り易かったでしょうに


Yahoo!知恵袋10周年おめでとうございます

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

アメリカ市場を狙って作った車ですが、如何にも『ハリボテ』な車でした…

前身は『スタリオン』というゴツイ車で、映画『キャノンボール』では日本人役のジャッキー・チェンがドライバーを務めていましたね。

http://www.youtube.com/watch?v=39d4lR43_Qg

そこから一転!!

スタイリッシュに生まれ変わったのが『GTO』なのですが…

スタイルを優先するあまり、フェラーリ風に設けたサイドのエアインテークは、穴すら開いておらず、ただのデザインに…

スタイルを優先するあまり、全幅は脅威の1,840mmに…

ついでに言うと、V6(280馬力)、FFベースの4WDと相まって、本当に小回りが効きませんでした…

また、話題作りにゲトラグ製6速ミッションを搭載したは良いが、パーツ単体での部品入手が難しかったり…

確かに低速トルクも太く、発進時は余裕なのですが、狭い道路や駐車場、街中走行では、モタモタですね。

発売当時はR32 GT-RがグループAなどのレースで大活躍しており、レースに出ている車(スープラ)やレースで優勝した車(GT-R)の人気が高く、アメリカの道路事情に合わせたコンセプト(長距離を楽に移動する手段)のGTOは、当初から存在自体が中途半端でした。

アクの強いデザインで今でも熱烈なファンの方はいるのですが、悲しいかな一般人には受け入れてもらえなかった車になりますので、評価もそれなりということです…

質問者からのお礼コメント

2014.10.14 19:42

そうなんですね、日本で販売しなければよかったのかな?

その他の回答 (3件)

  • GTOは、当時「直線番長」と呼ばれました。

    GTOがこの世に生まれたのは1990年。
    その前の年の東京モーターショーで
    コンセプトカーが発表になりました。

    で、その1989年にこの世に生まれたのが、
    R32スカイラインGT-R。

    GT-Rの後出しジャンケンでしたが、
    GTOはレースでは勝てませんでした。

    直線では速かったのですが、
    やはり大きく重い車体が禍して、
    コーナリングの挙動が不安定になりました。

    それでも、日本車離れしたスタイルと、
    スイッチ1つで排気音を変えられる
    「アクティブエグゾーストシステム」や
    可変リアスポイラー及びフロントスカートを備えた
    アクティブエアロシステムは、
    速さを競うと言うより、スタイルを楽しむ人たちには
    そこそこ人気があったと思います。

    実際に、アメリカでは結構人気車でした。
    日本では、やはり車体が大きすぎたのです。

    同時に、ランエボ&インプ競争が始まりだしたのも
    やはり影響があったと思われます。

    GTO・4WDは曲がらない車でしたが、
    ランエボは曲がる4WDでしたので、
    WRC人気もあって、スピードに魅力を感じる
    三菱ファンは、ランエボに行きましたね。

    回答の画像
  • 車重が1.9tくらいあったのではなかったでしょうか?
    とにかく重かったのです。

  • 重かったので高速では安定していましたが、サーキットで走れる車ではなかったのでなくなってしまいましたね。
    (レースなどで宣伝できなければスポーツカーは売れない時代でした)
    あの重量感があるボディーに横置きエンジン(いわゆるFFベースの4WD)でした。同じスタイルでランエボもありましたから、そっちが売れたのでGTOはなくなりました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 GTO 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 GTOのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離