三菱 GTO のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
509
0

高校を抜けた後の中古車購入に関して。

高校を抜けて中古車を購入するのですが、現在車種選びに迷っています。

候補としては
1、三菱 GTO 3000cc(H11年 9万キロ NA 4AT) 価格29万
2、日産 フェアレディZ 3000cc(H12年 2.9万キロ NA 4AT) 価格108万
3、ホンダ シビック ハイブリット1300cc(H18年 8.1万キロ NA 4AT) 価格98万
4、トヨタ セリカ コンバーチブル 2000cc(H10年 9.8万キロ NA 4AT) 価格39万

個人的に1番すきなのはGTO(デザイン的に)
ですが親父の反対を食らっています(重量と運転のしにくさ)
親父は以前にGTO初期型ツインターボに乗ったことがあるらしく、加速は良かったけど曲がらない止まらないと言っていました。
重量はボンネットを肉抜きすることでフロントヘビーを解決するつもりです。
他、車検に通る位での軽量化をします。

車両の各種登録、保険は母親(ゴールド免許なので保険料が安い)名義でします。
車検は半分を親が出してくれそうなのであまり気にしていません。

すべてNAなのはレギュラーで経費を抑えるためです。(ハイオク指定でもレギュラー+添加剤で対処)

この中でどれが良いでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>すべてNAなのはレギュラーで経費を抑えるためです。(ハイオク指定でもレギュラー+添加剤で対処)

よく考えましょう。
レギュラーとハイオクの価格差はリッター10円くらい。
満タン80Lだとして単純計算で800円の差です。
添加剤っていくらするんですか?
添加剤は満タン1回につき1度の使用です。
1回分のコストが800円を上回るようではまったく意味がありませんよね。
安い添加剤を入れたくらいではレギュラーとハイオクの差は埋まりません。
そもそも添加剤はレギュラーをハイオクにするものでは無いので、根本的に無意味です。
加えてNAだからとかターボだからという理由でハイオクとレギュラーが決まるわけじゃありません。
NAでもハイオク指定ならハイオクを入れないと不調の原因になります。
おとなしくハイオクを入れましょう。その方が安上がりです。

GTOの加速が良いのはツインターボだからですね。
NAは遅いですよ。重いし遅いし曲がらないし。
ボンネットを変えたって5~10キロ程度の軽量化にしかなりません。
10キロでフロントヘビーが解消されるなら誰も苦労しません。

この中でよいのはシビックハイブリッドですね。
フェアレディZも良いですが18歳やそこらでこれに乗るのは危ないですね。

その他の回答 (7件)

  • GTO乗りです。
    第一候補がGTOいうことでGTOの話をします。
    これでしょうか?
    http://ucar.autos.yahoo.co.jp/detail.html?article_id=U000000CU0010324838

    GTOの曲がらない止まらないというのはサーキット等の超高速域での話し。
    ホイールベースは短いので逆にクイックに曲がりますよ。(小回りは効かない)
    ましてNAなのでツインターボより鼻先は軽いです。
    AT車を希望のようなので、それほどスポーツ走行をしないと思いますので気にしなくていいかと。
    少なくともブレーキパッドをスポーツタイプに換えた方がいいかもしれません。
    加速は確かに他のNAスポーツカーより速くはないです。
    重い分、出だしがモッサリしています。
    動き出してからの中間加速とかは不満はありません。


    三菱は多走行車になるとラッシュアジャスター(タペット音)から音が出ますので注意が必要です。
    オイル管理はしっかりしないとダメです。
    幅が広いので狭い道や鼻先が見えないのでそれなりに苦労すると思います。
    太いタイヤは価格が高いですし、その他部品等が高いのも覚悟が必要です。
    純正マフラーでも音が大きめです。実用域で音がウルサイので注意。
    安いからと言って生半可な気持ちで乗るのはやめた方がいいと思います。
    それでも欲しいと思うなら良いと思います。
    希少でカッコ良く、そして目立ちますので満足感は得られると思います。
    白のNA・ATは神の幻影も・・・・。


    Zはもう少し価格を下げてもいいと思います。
    そこそこ玉数があるので、GTOよりはお勧め。
    弄るのも社外品が豊富です。
    NAのATなので荒く乗られている事は少ないかもしれませんが、
    現車を見極める目が必要です。


    スポーツタイプではないシビックハイブリットが何故候補なのか分かりませんが、
    この中では一番現実的で運転もし易くていいと思います。
    そこそこの走行距離ですが、新しくまだ走れると思います。
    バッテリーだけが気掛かりです。高価ですから。


    セリカのコンバーチブルですが、幌の劣化に注意です。
    雨漏りと電動モーターの不具合が多いです。
    交換すると何十万円もします。
    そのあたりに気を付ければまだ乗れます。
    4人乗りなので実用性もそこそこあります。


    どれを選ぶにしても、事故暦や劣化具合・交換部品など把握出来る
    車を選びましょう。

  • H3年式GTOのツインターボに乗っていました
    いいですよ 加速とかすごいし上り坂だってスイスイ
    でも経費かかりましたよ
    免許とってすぐ買ったんで乗り方悪かったんでしょうけど
    ミッションが5年で2度壊れました
    特殊なミッションで工賃込みで60万近かった
    保険料も月1万5千円
    車検もディーラーで26万(安いトコで20万位)税金は5万以上
    だいたい年間60万位+ガソリン30万位必要でした
    でも大好きです14万キロまで乗りました満足です

  • シビックハイブリットでいいですよ。どこからどう見てもこれが一番いい買い物だとおもいますよ。あなたにとっては、ですが。
    自分もシビハイがこの中なら一番好きです。
    スポーティなのが好きならあとからタイプRっぽく改造すればいいと思いますよ。

  • 全てATを選ぶあたり、あまりこだわりが感じられないので、好きなのを選べばいいと思いますよ。最初の車は形だけでいいですよ。失敗したと思えば、買い換えればいいのだから。ただ、GTOは、メンテが金かかりそうな気がします。まぁ、それも勉強代と思えば、いいと思うよ。

  • レギュラーでガス代ケチる、保険が親名義、車検代も親から出してもらうなら
    いくらGTOの本体が安くてもシビックハイブリッドしか選べませんね。
    (GTOとZはハイオクが基本ですし、毎回添加剤入れるなら
    ハイオク入れるのと金額的に大差ないけど)

    ちなみに軽量化というのは安易にはできません。
    ボンネットの肉抜き程度で10キロ単位で軽くはなりませんし、
    GTOはエンジン自体がそもそも重いです。
    レースの世界では10キロの軽量化には10万円、
    時には100万円単位のお金が飛ぶと言われています。

  • 個人的にはシビハイですかね。走行性能が一番マトモなので。Zは今の基準で見ると走行性能は大したことないし、なにより燃費が死ぬほど悪い。

  • この中でなら、セリカがいいですね。一番修理が楽です。それにASC社が架装したコンバーチブルというのが珍しい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 GTO 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 GTOのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離