三菱 GTO のみんなの質問

解決済み
回答数:
23
23
閲覧数:
652
0

少し前にバイトに明け暮れる息子に「なんか買いたいものあるん?」と聞くと、「三菱のGTO」と答えました。

全く車の知識の無い私はただの乗用車だと思い「そっか、バイト頑張ってね」と言いました。それから数時間後くらいにその車がどんなものなのか気になり、調べてみるとめっちゃ速そうな車でした。いわゆるスポーツカーでした。
息子がスポーツカーに興味あるとは知らなかった私はてっきり軽みたいな感じだと思ってたので驚きました。
私の中ではスポーツカー=すごいスピードが簡単に出る「危ない物」という印象しかなかったので心配になりスポーツカーについて色々調べてみると、「維持費」や「故障」などが多く見られて金銭面でも心配になりました。年式の古い車は特に壊れやすく、維持費がかかるようです。それから息子に維持費や故障、安全面での心配について何回も話しましたが、依然変わりなくGTOという車に乗りたいそうです。「全部承知の上で買うつもり。あと飛ばすつもりはないから安全面での心配はいらん」と言われました。
そこで聞きたいのですが、息子に三菱GTOを買わせても大丈夫でしょうか?やはり古い車なので維持費は高く、故障は目立ちますか?

詳しい方教えていただきたいです。

スピードを出す出さないは息子を信じます。

補足

おすすめのスポーツカーを調べると新車でも手が届く値段で、新車なので故障の心配はそんなにいらないハチロクという車が出てきて。 勧めてみたのですが、意見は変わらなかったです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

息子がバイトしてほしい物を買おうとしてるのに、反対する理由が分かりません。
維持費だの壊れるだの、あなたの車ではありません。好きで買おうとしてるのですから、維持費に困っても、壊れても良いじゃないですか?
車好きと言う物はそんなものですよ。好きじゃないから維持費?古い車は壊れる?と心配するんです。新しい車だって車検が有りますよね?消耗品交換しますよね?前もって整備費用を出すのと、故障して修理代を出すのと、変わりありませんよ。
気を付けて乗れ!だけで良いんです。あなたに買ってくれとは言ってないでしょ?子供は貴方の持ち物では有りません。立派な人間です。好きな事やらせてあげれば良いじゃないでしょうか?

質問者からのお礼コメント

2022.4.2 14:45

そうですね。よく知らないことだったので過保護になってしまいました。心配ではありますが、息子のやりたいことなのでこれからは口出しせずに見守ることにします。
今回は沢山のご回答のおかげで色々な考え方や知識を知ることができました。丁寧に教えてくださった方々、本当にありがとうございました。

その他の回答 (22件)

  • GTOの前に、三菱 ミニカ(MINICA)ダンガンZZを
    お勧めします。

  • 自分で稼いだお金である以上、本人に任せるしかないです。
    親御さんがお調べになられた通り、古い車は故障や維持費にお金がかかりますが、それも経験です。そうやって車の仕組みも学んでいきます。
    パーツの供給も止まってる可能性が高く、交換する部品を探すのに苦労することになるかと思いますが、なんとかなるものです。

  • 息子さんの車好き、私としては嬉しいですね。特に古い車は、車それぞれに特徴がありウキウキします。ちなみに、私は89年式のユーノスロードスターに乗っています。
    ですが、バイトは社会人としてですか?学生としてですか?学生としてでしたら、やめた方が良いと思います。親が維持費を全て出して上げるなら構いませんが、自分で出すとなると学業がおろそかになるでしょう。車に掛かる維持費を稼ぐ為に。社会人だとすると、バイト生活なら預金はできないでしょう。燃費も1リッターで6kmくらいでは無いでしょうか?今の車は、1リッターで20km走る時代です。ガソリン代だけで、かなり掛かります。
    よって、自分で買って維持できる様になった時に買うのが1番だと思います。
    私は、子供達が学生時代は、維持費は全て出しました。ガソリン代も補助してきました。そのおかげで、子供達はあくせくせずいられました。
    でも、子供の趣味は、応援したいと思います。
    維持費は、皆さんのいう通り掛かるでしょう。運転は荒くなる可能性はあるでしょう。飛ばさないと言うのは、その車に乗る限りあり得ません。下手な嘘を付けさせてはいけません。飛ばすの覚悟すべきです。でも、本当にその車が好きなのであるなら、大事に乗るでしょう。物を大事にすると言う意識を持たせるには良いものの一つだと思います。
    つまり、答えは無いと思います。私としては、若者の車好きを応援したいです。ただし、節度を持って。暴走族は嫌いなので。ただ甘やかすだけならやめましょう。

  • 免許を持った年齢の息子さんが、自分の意思で、自身の労働力でもって額に汗して稼いだお金で自己責任で目指す目的を阻止する行為は、どんな親心からであれ、過保護というもの。

    心配する心があれば正義というものでもありません。質問者様にとっての息子さんは、もう守り育てる段階は終わり、見守り応援の領域にいます。

    親にとってはいつまで経っても子供かもしれませんが、その心配や思いは内心に留めるべきです。過剰な心配はもう息子さんの大人への大事な一歩を踏み出す足を引っ張る行為となるでしょう。

    失敗を恐れ何も出来ない、何事も自分で考えて踏み出せない、困ったらすぐ親のすねをかじる、大事な息子さんを将来そういったコドオジ(子供おじさん)にしてしまいたくなければ、この機会に親としての在り方を一考してみることを推奨します。

  • 三菱GTOは決して飛ばす車ではないから心配いりませんよ。 バイトで稼いで車を維持していくつもりならそれも止める必要はないでしょう。維持にお金はかかりそうですけど、生活費を切り詰めてお金を賭けて車を維持していくというのは車好きなら当然です。お母様は理解できないかもしれませんが、それが趣味ですから。

    三菱GTOが好きな人にハチロクをすすめても意見が変わることはないでしょう。だいたいGTOが好きな人はあのデザインが好きで乗りたい人が多いんですから。 スピードだったら息子さんが好きなGTOよりも新しいハチロクの方がスピードが出るのでかえってGTOの方が安心ですよ。

  • そうやって諦めさせたら、息子さんその事をずっと後悔しますよ。

  • 目標を持って働くのは良い事だと思います。

    若い人は任意保険が高いので、車の維持費は年間60〜80万円ぐらい掛かる事を覚悟していれば問題無いかと。(車だけは一括で買わないと厳しい)

    GTOは元々、ディアマンテというセダンをベースに作られたスペシャリティクーペでありスポーツカーでは無いという方もいます。
    ターボ無しだと車体が重いので、あまり速くもありません。
    ターボ付きでも直線は気持ちの良い加速を味わえるのですが、カーブは得意ではありません。
    今見てもスタイリッシュだと思います。

    性能的には様々な改良が加えられた、最終型が良いのですが、スタイルは初期型が好きです。

  • どうせ信じるなら全部まとめて信じましょ。
    維持できなくなれば手放すでしょうし
    買う前から、それも外野があれこれ言ってもねぇ。
    何事も経験です。
    経験させないのが一番の罪です。
    信じましょ。

  • 大丈夫では。雰囲気だけ楽しんでノロノロ走らせれば逆に安全でしょ。
    経年劣化してるのに負荷のかかる走らせ方したら、欠品パーツと休眠修理で乗る機会が減り、手放す時期が早まるのも判ってるみたいだし。入手されたら大事にゆっくり手を掛けていかれそうだし、応援してあげたらいいかな。

  • GTOは見た目はスポーツカーだけど、中身は古くてボロいただの乗用車ですよ。

    公道でムチャな走りをするだけなら、どんな車でも可能です。

    主婦目線で例えるなら息子が料理に目覚めたとして、和食や中華等想像するかも知れませんが、実際はキュウリをぶつ切りして塩をふっただけの料理です。
    もちろん、美味しいし料理だ間違いはないにしても料理と呼ぶには程遠い物です。

    なのでスピード出したり危険な行為はしないようにね。程度でいいと思います。
    これも主婦目線で言うなら、料理に目覚めるのはいいけど包丁や油、火の取り扱いには注意しなよ。くらいの内容になります。

1 2 3
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 GTO 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 GTOのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離