三菱 デリカD:5 のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
184
0

車の運転が上手くなりたいのですが、どういう練習がいいですか?

30代男性です。運動音痴で頭の回転も鈍い方だと思います。車の運転もAT限定で取得して、後から限定解除をしましたが大変苦労しました。

車に乗る頻度は少なく、月2回程度。軽自動車で家族を近くのスーパーに連れて行く位です。それでも100回以上は乗っていると思いますが、高速や遠出はまだ怖くてできません。車線変更や咄嗟の判断が苦手です。

近々子供が産まれるので、デリカなど少し大きめの車に乗り換えたり、将来的にはキャンプなどにも連れて行ってあげたいなと思っています。

ちなみにバイク(原付)にも最近乗り始めたのですが、こちらは思いの外すぐに慣れて今は普通に運転できています。でも車は相手に怪我をさせてしまうリスクを考えて、尻込みしてしまう自分がいます。

車の運転が苦手だったが克服した方、運転が得意で人に教えてた方など、いろんな人からアドバイスいただけると幸いです。宜しくお願いします!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

用事がなくても車を走らせ、運転の経験を増やすことが一番ですが、車の運転が好きな人じゃなければ、やりたくないかもしれません。
それでも運転時間を増やすほど慣れて上達しますので、上達のためなら嫌な練習でも我慢できる場合は、用事がなくても毎週のように長距離ドライブして運転に慣れることをお勧めします。

運転に不慣れなうちは、交通量が多い道や交通量が多い時間帯の走行は避けてください。
他人を巻き込む交通事故の大多数は車同士の接触ですので、交通量が少なければ、事故を起こす確率は大幅に低くなり、安全性が高くなります。
そのため、交通量がすくない深夜帯に、週末3~5時間ほど一般道を走ることが安全面では有利です。
週末平均4時間走る場合、1年間で209時間の練習になりますので、1年後には自信が持てるほど上達していると思います。
しかし『こんな練習やりたくない、やるわけないだろ!』と思うかもしれません。
もし、それを上回るほど運転が上達したいと思ったら、やってみてください。

運転時間を増やして練習しなくても、日常的に意識を持って運転するだけでも上達します。
例えば、駐車場に止めるときは、あえて難しいバックで駐車したり、うまく枠の中に入らなかった時は、出してもう一度入れ直す、という動作をするだけでも、駐車の練習になり上達します。

車線変更も経験するほど慣れて上達します。
そのため、車線変更する必要がなくても、あえて車線変更を繰り返して慣れることで上達します。
練習には、無意味な行動も役に立ちますので、車線変更が不要なときでも練習だと思い、何度もやってください。

交差点やカーブを曲がる時にも意識を持つと上達します。
例えば、いつも曲がる交差点またはカーブが、時速 30 km ぐらいで曲がっていた場合は、次は時速 33 km(1割増)で曲がろう、という意識を持つということです。
1割増に慣れたら、次は2割増の時速 36 km で曲がることに挑戦しよう!という具合に、少しずつ慣れていくことで上達していきます。
ここで重要なことは、欲張りすぎないことです。
欲張りすぎて事故を起こしたら本末転倒ですので、程々が大事です。

質問者さんは、運動音痴とのことですが、運動が得意なことと車の運転の優劣は無関係です。
私は運動能力が極端に悪く、学生時代の体育の成績は1以外取ったことがありませんが、車の運転は人並み以上にできます。
理由は、山奥の狭い道のドライブが好きで、あらゆる環境の道で運転の経験を積んだからです。
言い方を変えれば、それだけ慣れたということです。
誰よりも運動音痴な私でも、人並み以上には運転できるようになったことからも、運動音痴は運転に関係ないと思います。

質問者さんは、頭の回転も悪いとのことですが、それも無関係です。
私も頭の回転が悪く、何かやるたびに人より時間がかかる傾向があります。
学生時代の成績も悪く、1と2以外取ったことがありません。
運動も勉強も両方とも落ちこぼれで、例えるなら『のび太君』のようなタイプですが、それでも車の運転は人並み以上にできています。

要するに、運動音痴も頭の回転も関係ありません。
車の運転は9割慣れですので、心身共に健康な人なら経験を積めば上達します。
稀に、心身共に健康な人でも、生まれつき車の運転に不向きな人がいますが、そのほとんどは女性です。
女性は遺伝的に車の運転が男性より苦手な傾向があるからです。
質問者さんは男性ですので、少なくとも性別的には車の運転に向いていることになり、不利な条件は少ないと思います。

原付に乗られるとのことですが、これは良くないです。
原付で行動すると、車に乗る機会を減らしてしまうことになり、車の運転の経験を積む上で妨げになります。
『原付のほうが安心だから原付で行こう』という発想になると最悪で、余計に車の運転が上達しません。
本気で車の運転が上達したいときは、原付で行ける場所へも車で行き、運転経験を増やすことをお勧めします。

また、安全面で見ると、二輪車は大怪我のリスクが高くなります。
車なら、事故しても車が壊れるだけで済むことが9割以上で、体は無傷なことがほとんどですが、二輪車で事故すると車での事故より怪我をする確率が10倍以上高くなります。
安全面でも、移動は車で行うことをお勧めします。
気分的に原付のほうが安全に思えても、実際には原付のほうがはるかに危険だという意識を持ってください。

質問者からのお礼コメント

2024.6.3 15:17

皆さんご回答ありがとうございます。
どのご意見も大変勉強になったのですが、運動音痴も頭の回転の鈍さも関係ないとアドバイスいただき励みになりました。
まずは慣れて上達できるように頑張ります!

その他の回答 (4件)

  • 運転中の一挙一動にとりあえず集中する事ですね。スポーツと同じでそれで体に覚え込ませます。
    運転中の姿勢やポジション(楽な位置ではなく正しいとされてる位置)、走ってる位置、曲がってる時のスピードやブレーキ、駐車の位置とか何か行動する時常に気にするといいですよ。

    うちに運転下手な後輩いますが、注意してもやらないので下手くそのままです。
    また原チャと車はやっぱ別物ですね。チャリと車を比較してるような感じと思ってもらったほうが良いです。

  • 苦手に思うところをひとつづつ意識してより多く運転すると、だんだん上手くなるかもしれません
    インターネットなどで運転の方法が色々見れたりしますので、そういうのも参考にするといいと思いますよ
    教習所などで行われている講習に参加できるようであれば、それも利用するといいと思います

    何も考えずにただ何となく乗ってるだけでは、運転に慣れはするけど上手くはならないかもしれません
    通勤などで毎日乗ってるけど上手くないという人の方が多い感じがしますので
    例えば、左折する時にしっかり左に寄せたまま走行出来てる人を見ることってほとんどないですよね
    逆に言えば別にそんなに上手くなくてもみんな運転してるので、あまり深く考えないというのもひとつかなと思います
    いい加減な正確な人の場合はしっかり考えながら運転した方がいいと思いますが、質問者さんの場合は考えすぎてしまうタイプのような気がしますので、少し気楽に運転した方が上手くいくかもしれません

  • 適当な目的作って毎日毎日乗ってたら半年もすれば慣れますよ(^^)

  • 車も結局は慣れです。

    もちろん安全運転の注意も必要ですが、基本を押さえている場合、慣れでそれも押さえるところは押さえることができます。

    月2回しか運転しないのなら、慣れるのは難しいでしょうね。
    慣れたいのなら、毎週末乗るとかしないと難しいかも?

    私は車庫入れとかは、大きな公園の人が車を止めない場所で練習していました。パワーウィンドウとかも、前を見たまま操作するのを練習しました。

    ただ、怖いという意識はとても重要だと思います。慎重になるので大きな事故はもらい事故以外は、起こさないはずですから。
    私は免許取った後に、へたくそすぎて主人に呆れられましたが、
    まあ、いいわ。それだけ慎重だったら事故もたいしたのにならないから。
    と言われました。
    主人はとても運転がうまいです。大きな公園に行って車のない駐車場でこういう練習をしろ、と言ったのも主人です。

    車に乗るのに少し慣れてきて思うことは、下手な人多い、です。
    私も下手ですが、自分が下手と知ってる下手ですが、自分が下手と知らない下手が多いです。そういうのが怖いです。予想しない動きをするので、、
    そういうのが分かるようになったら、まあぼちぼちじゃないでしょうか?
    バイクに乗ってるのなら、早いと思いますよ?

    頑張ってください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 デリカD:5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 デリカD:5のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離