メルセデス・ベンツ Gクラス 専門家レビュー・評価一覧

マイカー登録
メルセデス・ベンツ Gクラス 新型・現行モデル
6 件中 1~6件を表示

※掲載内容は執筆日時点の情報です。

  • 西村 直人
    西村 直人(著者の記事一覧
    交通コメンテーター
    評価

    3

    デザイン
    5
    走行性能
    5
    乗り心地
    3
    積載性
    2
    燃費
    2
    価格
    2

    悪路も強い4モーター電動SUV

    2025.2.26

    年式
    2024年12月〜モデル
    総評
    メルセデス・ベンツのGクラスといえば、クルマ好きなら一度は耳にしたことがある車名だろう。1979年の初代Gクラス登場から45年を経て、2024年にBEV(電気自動車)モデルとして誕生したのが「G580 with EQ Technology」だ。ベースとなったのは2018年に大幅改良を受けた現行型Gクラス。内燃機関を取り外し、各車輪に電動モーターを取り付けた4モーター方式(108kW×4)で駆動する。文字通りの全輪駆動だ。
    満足している点
    唯一無二の存在であるところ。各国にも4輪駆動方式を用いたBEVはあるが、GクラスのBEVは、これまで45年以上にわたる悪路での高い走破性能をそのままに、一部は内燃機関モデルを上回る性能を織り込んだ。ゆえに唯一無二。さらに単なるBEVではなくて、他のメルセデス・ベンツと同じく先進安全技術やMBUXに代表されるインフォテイメント技術を備え、さらにメルセデス・ベンツらしい乗り味はそのまま保っている。
    不満な点
    不満というより物理的な問題だ。ベースである内燃機関モデルですら2.5tを超える車両重量だが、BEV化によってさらに重くなった。要因は116kWhの大容量バッテリーと4つの駆動モーター、そしてインバーターなどの補機類。さらにそれらを悪路での走行時に路面とヒットさせないため、強固なケースで守る必要がある。ラダーフレームを上手く活用しているとはいえ、それらを合わせるとかなりの重量物となり、ローンチモデルであるG 580 with EQ Technology Edition 1の車両重量は3120kgに及ぶ。駐車環境を選ぶ一台だ。
    デザイン
    アイコンという意味でも、実際の悪路走破時の視認性という意味でもデザイン評価は高い。基本的なスタイルは1979年の初代から大きく変わっていないように思えるが、時代に合わせて各所が変更されている。インテリアにしてもGクラスの無骨さを残しながら、アンビエントライトや12.3インチのTFT液晶を並べるなど、最新のメルセデス・ベンツらしさを強く演出する。主戦場である悪路走行ではGクラスらしくクリアな視界が確保できるため安心感が高い。死角そのものはあるが、ボクシーなスタイルなので見切りのイメージがつきやすい。ここも美点だ。

    続きを見る

  • 工藤 貴宏
    工藤 貴宏(著者の記事一覧
    自動車ジャーナリスト
    評価

    3

    デザイン
    5
    走行性能
    5
    乗り心地
    2
    積載性
    5
    燃費
    2
    価格
    2

    EVモデルの野望がスゴい

    2024.12.25

    年式
    2024年7月〜モデル
    総評
    Gクラスである。もうそれだけで選ぶ理由は十分でしょう。先日、知り合いが人生で初めてGクラスに触れて「ドアは重いし(開閉時の)音が大きくてヤダし、乗り降りしにくいし、運転ポジションもなんか変。クセ強でちょっとやだなあ……」と素直な感想を伝えてくれたのですが、それらこそがまさに「Gクラスの個性」。Gクラスはそういったアクを求める人のためのクルマなんだと改めて実感しました。実は万人向けではないってことで、点数はそれを反映してつけました。
    満足している点
    “クセ強”の個性でしょう。Gクラスはクラシックなスタイルからして個性の塊。ドアの開き方から運転姿勢まで、すべて「古き良き時代」が貫かれているのです。それらに共感できれば買えばいいし、そうじゃなければ選ばなければいい。そういう話ですね。
    不満な点
    値段が高いこと。それ以外になにかありましたっけ? クラシカルな演出が好みに合うか合わないかは別問題として…。
    デザイン
    変わらないデザイン。それがすべてです。デザインがモダンになったらGクラスの存在意義が失われることはメルセデスもよくわかっているはず。だから2018年に車体設計を刷新した商品改良(という名のフルモデルチェンジ)時でも見た目は、「旧型と比べてもよくわからない」というほどしか変わらなかったというわけですね。点数はそんな個性を評価してです。

    続きを見る

  • 西川 昇吾
    西川 昇吾(著者の記事一覧
    自動車ジャーナリスト
    評価

    4

    デザイン
    4
    走行性能
    4
    乗り心地
    2
    積載性
    2
    燃費
    3
    価格
    3

    各々のキャラクターがある3つのパワーユニットが魅力

    2024.12.24

    年式
    2024年7月〜モデル
    総評
    普遍的なものが評価されていて、それが圧倒的ブランド力へと繋がっている。現行モデルに関して言えば、ディーゼル、V8ツインターボ、BEVと3種類のパワーユニットが用意されていて、それぞれに独自の世界観があるのが魅力的。V8やBEVに比べるとディーゼルは地味に感じてしまうかもしれないが、直6で優れた制御のATとの組み合わせで洗練された印象を受け、これもこれで良さがある。自身が求めるパワーユニットが選べるのが嬉しいポイントだ。
    満足している点
    第一に、変わらないブランド力と高いリセールバリューが優れている点だ。これもひとえに、クルマそのものの魅力があるからこそ。そして高いオフロード性能も満足度が高いポイント。また、パワーユニットごとにキャラクターがハッキリと分かれているのも、選ぶ楽しさがあると感じさせる。
    不満な点
    オンロードでの乗り心地と積載性をネックに感じる人もいると思うが、それはこのクルマの生い立ちやメカニズムを考えれば目をつぶらなければいけない部分。また、本格オフロードモデルの中では随一、価格帯が高いことなどが挙げられるが、それでも人気が高いのでウイークポイントとは言えないだろう。欲しい人にとっては不満点が少ないモデルだ。
    デザイン
    正直、もうデザインの良し悪しで語るクルマではないだろう。この不変のデザインが市場から支持されており、変わらないという点がこのクルマの魅力なのだ。とは言え、そうすると新しいバージョンを買ったユーザーは差別化できなくて満足度が下がってしまう。そのような側面を配慮しながら、基本的デザインは変更せずに灯火類で上手く現代的なエッセンスを入れているのはさすがといったところ。

    続きを見る

  • 工藤 貴宏
    工藤 貴宏(著者の記事一覧
    自動車ジャーナリスト
    評価

    5

    デザイン
    5
    走行性能
    4
    乗り心地
    4
    積載性
    4
    燃費
    3
    価格
    3

    ファッションで乗るレトロスタイル

    2023.6.22

    年式
    2018年6月〜モデル
    総評
    Gクラスか、それ以外か? 世の中は「石を投げればSUVに当たる」というほどのSUVブームで多種多様なSUVがありますが、Gクラスはやっぱり特別な存在。強靭な設計による高い悪路走破性はもちろんですが、それ以上にクラシカルな世界観が特徴。それに魅力を感じたら、Gクラス以外に選択肢はないでしょう。
    満足している点
    他のSUVとは明らかに異なる世界観。原点をしっかりと守っているのがいいですね。デザインもそうだし、ほかにもドアが閉まるときの「ガチャ!」という鈍い音は、最新モデルでもしっかりと継承されています。そういった「Gクラスでしか味わえない個性」を求めて買うクルマではないでしょうか。
    不満な点
    新車を入手しようと思っても、ぜんぜん手に入らないこと。……それ以外に不満ってありましたっけ?
    デザイン
    このクラシカルな感じがいいんです。2018年に実質的なフルモデルチェンジをして車体は全面刷新されたわけですが、スタイリングは頑なに従来モデルを継承。わかっていますね、メルセデスは。結論から言えば、スタイリングがこのレトロ仕立てでなければGクラスの魅力は半減でしょう。古さがいいのです。

    続きを見る

  • 西村 直人
    西村 直人(著者の記事一覧
    交通コメンテーター
    評価

    4

    デザイン
    4
    走行性能
    3
    乗り心地
    4
    積載性
    3
    燃費
    2
    価格
    2

    2018年の大幅改良ではオンロード性能が向上

    2022.7.21

    年式
    2018年6月〜モデル
    総評
    ステアリング形式、フロントサスペンションの大幅改良によって、満足できる走行シーンが増えたGクラス。衝突被害軽減ブレーキをはじめとした先進安全技術の集合体であるプレセーフの数々もこのモデルから搭載された。とはいえ電子プラットフォームは最新のメルセデス・ベンツからすれば2世代前のもの。やはりGクラスはオフロード性能に特化したモデルとして乗ると所有満足度が高まる。
    満足している点
    オフロードの性能に特化したGクラスだから、路面環境が悪化すればするほどその真価を発揮する。以前、メルセデス・ベンツの開発チームがコース監修を行った本格的なオフロードコースを走らせたことがあるが、3つのデフロック機能を適切に使うことで、歩くこともままならない路面であってもしずしずと走らせることができた。加えて2018年の大幅改良モデル以降はオンロードもイケる。
    不満な点
    2018年の改良モデル以降は、オンロードでの性能が特化したこともあり、これまでGクラスに手を伸ばさなかったユーザーが新たに加わり、これが現状の車両不足状態に拍車をかけてしまった。良いものを作れば売れるという正しい循環が、需要の急激な増加によってバランスが崩れた。ここが惜しい。中古車の市場価格も大幅に高騰し、いろんな意味で入手しづらいモデルになってしまった。
    デザイン
    Gクラスは、1979年の登場から数えて39年目となる2018年に大幅改良を受けた。日本市場でのベースグレード「G 350 d」は全長4660mm×全幅1930mm×全高1975mm、ホイールベースは2890mmだ。デビュー当初から続く力強いボクシーなスタイルはそのままに、ヘッドライトにはマルチビームLEDを採用しつつ、各部の意匠を洗練されたものへとグレードアップさせた。

    続きを見る

  • 伊達 軍曹
    伊達 軍曹(著者の記事一覧
    自動車ジャーナリスト
    評価

    4

    デザイン
    4
    走行性能
    4
    乗り心地
    4
    積載性
    4
    燃費
    3
    価格
    3

    伝統を踏襲しつつ革新を遂げた

    2021.3.17

    年式
    2018年6月〜モデル
    総評
    ごくわずかなネガはあるものの、総体としては「乗り心地が良く、直進性も良好で、カッコよくて上質で、世間的なイメージもきわめて良好なSUV」です。高価な車であるにもかかわらず東京ではたくさんの現行型Gクラスが走っていますが、その理由はよくわかります。
    満足している点
    Gクラスの伝統的なイメージを踏襲したデザインと、これまでどおりの本格的な悪路走破性、そしてこれまでとは違う快適なオンロード性能には、誰もが大いに満足できることでしょう。
    不満な点
    新型になったことで、大きな欠点や気になる点はほぼ消滅したといえるGクラスですが、モノコック構造の乗用車ベースSUVのように「いついかなる局面でも乗り心地がいい」というわけではありません。リジッドサスは、場合によってはやや暴れます。
    デザイン
    新型のGクラスは、約40年間続いた従来型の特徴を受け継ぐことで、ひと目でGクラスとわかるデザインに仕上がっている一方、フロント/サイドのウィンドウを曲面としたり、LEDライトを採用するなどして、モダンなイメージに生まれ変わっています。インテリアも従来型同様に3つのデフロックスイッチを配するなどして本格的オフローダーであることをアピールする一方、12.3インチのワイド液晶2枚を用いたインパネなど、メルセデスの最新モデルに共通するテイストも採り入れています。

    続きを見る

1

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示