マツダ RX-8 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
6
6
閲覧数:
93
0

RX-8は前期型の比べて後期型の方が壊れにくいと聞いたのですが、ホントですか?

やはりロータリーエンジンなので壊れやすいっていう固定概念が否めなくてどうなんだろうってずっと思っていたところです。皆様の知識をお貸しください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (6件)

  • ホントです!
    後期型の方が耐久性は向上しています。

    そのため、今が2012年であれば「中古を買わずに新車を買った方が良いよ」とアドバイスできます。
    新車であれば長期保証もありますし、自分の管理次第で車の寿命はコントロールできます。
    総じて満足度も高いと言えると思います。

    しかし、残念ながら現在は2024年なんです……


    もし、RX-8を「今後も長く乗っていきたい」と思うのであれば…
    ・前期型を買う(直すの前提なので高くても100万円くらいの個体)
    ・ボンネット内はノーマルが良い
    ・エンジンはオーバーホールorリビルド載せ替え
    ・エンジン補器類は可能な限り新品
    ・内装リフレッシュ
    ・サスペンション&ダンパーも新品
    ・外装を同色で全塗装

    はい、これで正真正銘の極上のRX-8が出来上がります。
    総予算はおよそ300万円でしょうか・・・

    嫌な言い方かもしれませんが、300万円出して程度の良い「かもしれない」後期RSを購入するよりも、満足度は高いと思います。

  • 現在rx8に乗っています。
    確かに後期型の方が壊れにくいと言われており、実際にエンジンにも改良がなされています。
    1番がオイルをエンジンに供給する仕組みと量が変更されたことでより回転数に対して適切なエンジンオイルを送ることでエンジンの保護を実現しています。

    しかし、当方の車を含め、前期でも2005年くらいからのものですと当初あった課題などから改良しているため、よほどのことがない限りエンジンが壊れるなんてことはないかと思います。
    実際に10万超えても圧縮も基準値ほどはありますし、全然問題ありません。

    しかし、熱がでやすいので、水温の管理と、オイル管理は必須ですね。
    オイル交換頻度がしっかりされている車なら、壊れやすいことはないと思います。
    たしかに、30万キロ以上とかの話になるならロータリーエンジンはシール類の摩耗があるので難しいかもしれませんが、適切に管理している車両なら、普通に乗る分には大丈夫かと思います。

    車の完成度はかなり高いので、選ぶ価値は十分ある車だと思います。エンジンのフィーリングはもちろんですが、足回りやハンドリングは素晴らしいです。

  • 部品の経年劣化を考えれば、新しい方が壊れにくいとは言えるでしょうね。

    私は20年以上FD3Sに乗っていますし、周りにRX-8に乗っている人もいますけど、他メーカーのスポーツ系エンジンと比べて、特にエンジンが壊れやすい印象はないですね。
    そりゃ実用系レシプロエンジンと比べたら壊れやすいと言えるとは思いますけど、それは他メーカーのスポーツ系エンジンも同じです。
    しょっちゅう壊している人は改造や乗り方で大体無茶してますし、本人もリスクを承知でやってる人も多いです。
    RX-8に限らず、乗り方次第で随分違いますよ。

  • 後期でなく、前期のモデルの途中で改良が入ってます。
    エンジンと言うより、補器類の不具合があり、途中で改良やリコールがありました。
    発売直後は避けたほうがいいですけど、前期でも2005年くらいなら問題無かったような記憶です。

    RX8のエンジンはどうやってもカーボンが蓄積して10万キロくらいで載せ替えです。
    これは回りのRX8乗りやショップでもだいたいそうですね。
    まあ、RX7と比べてエンジン安いのであきらめて載せ替えですね。。

    RX7だと20万キロでも全然いけるけど、こっちはエンジン以外の点火系とか燃料系とかバンバン交換して維持しないとエンジンがスグにダメになるので、結局維持費の低いのはRX8で間違いないけど。

  • 大差ないです。だってエンジンも制御系も故障予防対策はほとんど同じだもん(きっぱり)。

    一応、改良のポイントらしき発表はありますがちょっと見てみます?

    https://www.goo-net.com/magazine/contents/purchase/34723/

    なんかレギュラーガソリン対応(実はここは裏話あり)だの、ガスシールの改良など書いてありますね。けど肝心の、故障予防の制御系の改良についてはないですよね?

    もちろんね、後期になればなるほど改良されるというのはどの車もですけど、ロータリーエンジンはロータリーエンジン特有の故障予防のポイントってあるんです。その部分に関しては前期も後期も大差ないんです。

    具体的に書きますね。

    ロータリーエンジンの理想回転数って3000回転なんですけど、これ以下で走ると効率がガタ落ち。具体的な症状としては燃費の悪化とカーボンの蓄積になります。

    ところが街乗りで3000回転をキープして走る人なんています?まずいないですよね。

    このカーボンの蓄積が圧縮低下につながり、RX-8を最後まで悩ましたんですよね。サイド排気で抜けにくいんです。燃費には有利でしたけど。前期も後期のエンジンは一緒なので、燃焼効率のデーターはほとんど一緒なんですよ。ですから根本的な問題は前期も後期も一緒。

    ゆえに、私が大差なしといってるのはそのため。エンジンも制御も一緒だから。

    逆に言えば、ロータリーに合わせた乗り方してる人なら前期で全く問題ないんです。たとえセルが最初期のモノ(わからなかったら調べてください)でも。詳しい人なら定期的にフィードバック入れる(わからなかったら調べてください)でしょうし、そもそも2000回転以下で走ろうとしないはず。

    上記の内容は先代のRX-7にも言えます。後期になればなるほど熟成・・・なんて文面よく見かけますが、ハッキリ言って大差ないです。1型もその10年後の6型も故障頻度は大差ないです。

    じゃ、何で差がつくか?

    オーナー次第なんですよ(きっぱり)。

    私は先代のFDを27年所有してますが、詳しい人なら私と同じこと言うと思いますよ。

    回答の画像
  • ほんとです。
    マイナーチェンジの際に、あちこち改良されてますから。
    ですが、後期型でも製造後10年以上経過してますから、経年劣化は出てきます。
    それと、前オーナーのエンジンの扱い方、走り方や、使っていたエンジンオイルにも、エンジンの状態は左右されると思われます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ RX-8 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ RX-8のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離