マツダ ユーノスコスモ のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
2,158
0

20Bロータリーのユーノスコスモに乗っています。走行距離6万キロを過ぎ、そろそろエンジンが心配になってきました。毎日通勤に使っていて町中のトロトロ走行が多く、燃費は3.4キロ/Lです。

たまにアクセル踏み込み時のノッキングらしき音やバック時のエンストが見られます。以前、13Bに乗っていたときも、6万キロを過ぎてエンジンブローしたので不安です。
広島にあるロータリーに強い修理工場に問い合わせたら、リビルトエンジンもないし、オーバーホールも部品欠品で難しいとのことでした。このまま、だましだまし乗り続けるか、部品欠品覚悟でオーバーホールに出すか、ご示唆お願いします。また、乗り続ける場合、気を付けたいこと(カーボンが残らない乗り方、良いオイル銘柄番号等)も教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

どうも!

大型二輪に乗る者です
車のエンジン脱着経験もあります
古い車・バイクに乗る人の味方です

質問者さんへ
私は
ロー○リーを造った人と
その作品としてのロー○リーが好きな人(他を認められる人に限る)は嫌いではないですが
「ロー○リーエンジンそのもの」は
決して好きではありません

機械・機構としては面白く興味もありますが
いかんせん効率が良くないのです
シンプルでスムーズ(コレは各意見がありロー○リーよりスムーズで回しても振動少ないレシプロエンジンも存在するので必ずしも正しいとは言えない)ながら
対価として燃料とオイルを喰います
(アメ車のV8よりもです)
7000ccのマニュアル車は街中で6km/L(ただし400馬力弱での話です、燃費に振って300〜350程度に絞ればもっと走るでしょう)

ソレより
同様にシンプルでハイパフォーマンス
同じ燃料かそれより少ない燃料で同じ馬力やトルクを出せるV8エンジン(OHV)の方がよほど良いハズです

コーナーではエンジンが重く不利と言われますが
以前7リッターのV8を積んだ私の車(某マッスルカー)を整備のプロに運転して貰った事があります
低速時のパワーと調子が良くないので見て欲しいと言うと
私を助手席に乗せ近所をテストで運転して貰ったのですが
そのマッスルカーの前の車で(国産スポーツ車)クローズドや峠でかなり攻めてました
更に友人の1人が「かなりキレた走り」(後に私は彼を抜き私も同様に「キレた走り」の人と呼ばれる事になりましたが(笑))の人間で
別の友人や先輩方が恐がるその友人の走りも
モトクロスバイクに乗り
やはりロー○リー(FC)にも乗ってた先輩と私は
恐がるどころか「面白い!」と言ってたほどハードな走りでも狼狽えない(うろたえない)人間なのです
ところが!
その知り合いはあろうことか
近所のコーナーでキャブのV8車をかなり踏み込んで太いフロント(確か245か255)が僅かにアンダーで外側へ膨らむようなラインで駆け抜けました(爆)
マージンは取ってましたが一瞬車が吹っ飛んで事故るかも ︎と言う寸前の攻めた走りでした
運転が相当ウマいと言う事がありますが
車が良くなければ出来ない事です

確かに車のバランスは良く映画に出演している同型車は
ノーマルながら他の追跡車両とは格段に上のバランスで走っていてスタビリティが高いです

よって
腕によりますが
口だけの経験も浅い人間の車なら
キチンとした腕の者が乗ったV8エンジンの車ならコーナーで遅れを取る事はないと言えます
その差が出るのはサーキットくらいであり
街中や郊外程度のコーナーで遅いどころか詰める事も出来ます

よって
ロー○リーがエンジンの軽量さでのアドバンテージも街中〜郊外程度のコーナーではほとんど無く
従って税金以外はV8が全てで上回ります
そして税金も同じくらいの馬力まで改造した場合
V8の方が「安い」と言う結果になるのです(事実です)


さて
以上はロー○リーの不利な点を挙げました
それでは不毛なので
「オーバーホール無し」での延命をお伝えしましょう!

まず
オイルを硬くして下さい(交換)
10w-50(15w-50)を入れて下さい
寒くてもです!
オイルエレメントも新品です(以後オイル交換毎にエレメント交換です!)
そしてプラグ交換です
なお高いですがロー○リー専用(4本ツメで)
良く知ってるでしょう♪
この際ギャップを規定値の狭い目で調整して装着をして下さい
プラグコードも是非新品に(ノーマルで良いですから)
エアエレメントは「ノーマル新品」を(社外は絶対ダメです)
燃料はハイオク満タンで
更に「2サイクルオイル」を添加して下さい
(良いですか!「2サイクル」オイルですヨ)
割合は1:1000で(60リットルに60〜100ccで)
カーボン溜まらないよう化学合成の準レース用の500cc¥1500〜2000円くらいの高い奴を、オーバーホールより安いですのでケチらぬように

更にサーモスタットとクーラントを新品に(コレも間接的にカーボンを溜める原因になりかねません)
安いので交換です!
ラジエターキャップを新品と冷却ファンの清掃を行って下さい

ミッションとデフオイルも交換して
タイヤエア圧を2.5〜2.6kg/㎠まで上げて下さい(フリクションを下げエンジンの負荷を減らしカーボン蓄積と摩耗防止になります)

以上でかなり調子が戻りますが
エンジンが心配なのでもう少しアドバイスをします
「燃料フィルター」を新品にして下さい
コレが詰まると燃料が薄くなりデトネーション(異常燃焼)が発生します
ロー○リーの弱点です
デトネーションさえ起きなければロー○リーは寿命が長くなります
通常でも弱いデトネーションは発生しています
それと気づかず知らずにエンジンを傷めてるワケです
よって通常でも起きるのに6〜7万km無交換で燃料流量減ればエンジンダメージのリスクが高まります
(本当に良く知ってるでしょう(笑))
実はライバルの方が弱点や長所を知ってるモノです
レシプロでは10万km目安の交換ですが
「即」交換して下さい
出来れば同じ理由から「燃料ポンプ」も新品にして欲しいところです
高いですが
やはりオーバーホールより安いですから

以上やれば
よほどヘタな運転しなければ9〜10万kmまで
ノーオーバーホールでいけるかもです

質問者からのお礼コメント

2017.3.14 15:02

皆さま数多くの書き込みありがとうございました。いろいろと参考になることばかりで、すぐに実践できるものは進めております。おかげさまでこのまま回し続ける自信がついてきました。オーバーホールは今後の話として乗り続けていきます。ベストアンサー様は、ロータリー乗りではないとは言うものの、それ以上の知見と熱意をお持ちで、すばらしくありがたいです。知恵袋は、本当に知恵袋だなと実感しました。感謝申し上げます。

その他の回答 (9件)

  • まず、いろいろ心配する前に、エンジンを少し回すことを考えてください。

    おおむね高速で100km/hで二時間ほど走行すると、相当燃焼室のスラッジが飛びます。

    ガソリンにワコーのヒューエルワンを入れておくと効果的です。

    次にインテーク系が汚れているとおもいます。特にスロットルやアイドル系統が汚れているとおもいます。

    これはエアクリーナーをはずして、キャブクリーナーを半缶ほど吹き込みましょう。吹き込むとエンストしそうになるので、アクセルをあおりながらがベターでしょう。

    オイルは特に変わったものではなく、カストロールのEdgeの10w-40か10w-50でいいとおもいます。

    ロータリーの欠点のひとつに、燃焼室にスラッジがたまりやすいことがあります。これはエンジンを回すしかないです。ある程度油温があがった状態で高速を巡航すると、かなりきれいになります。

    特に、ロータリーエンジンはシール類が多く、その溝にスラッジがたまると圧縮不足などが出ますので、100km/hで長く走ることでそれらを焼ききる効果が高く、圧縮が改善することがあります。

    ご心配の20Bですが、なるほどまともなエンジンはありませんが、当然雨宮に行けばあるでしょう。

    また13Bの乗せかえるのであれば、相当リビルドエンジンがあります。あまり心配する必要はないですよ。その前に、まず高速でエンジンをきれいにしてあげてください。

  • 私も乗ってます。今は、廃車中睡眠状態ですが。エンジンのオーバーホールのパーツはまず大丈夫と思います。というのも 今までに2度OHした経験があります。ばらすのに特殊工具がしつようですが。その工具を買うのに誓約書まで取られたのを思い出します。交換部品と言っても消耗品は13Bと同じものです。6万キロくらいでのOHならシール関係とパッキンセットくらいでしょう。エンストするのはコンプレッションが落ちているサインかも。一度、圧縮だけでも測ってもらったらいいですね。カーボン残らない乗り方は高速で飛ばすことが一番。今乗っているRX-8なんか前のオーナーが女性だったのでエンジン不動でオークションに出ていたのを買ってエンジンOHしました。ばらしてみたらカーボンでシール関係がローターに固着してました。我、20Bはコンピューターのリミッターを切っているので220キロはでていました。・・・タコメーターでの予測です。燃料が追い付かなくなりますね。オイルはメーカー純正で5千キロ交換で十分と思いますよ。

  • 某クラブが

    あらゆる部品を買い占め、

    自分たちだけで楽しんでいると聞きました。

    クラブに入会し、仲よくして楽しみましょう。

  • いい車に乗っていますね。
    大事になさってください。

    昔、FCをかなりいじっていました。
    フロント回りとかは、違いがあると思いますが、基本的に20Bと13Bは似ていますので、
    エンジン回りは心配ないと思いますよ。
    個人的に思うとこですが、ロータリーなら、スクートという店(店ではないみたいですが)が、いいと思います。
    自分もスクートのエンジン部品使って組んでいましたし、電話してわからないことを聞いても親切に教えてくれました。
    まぁ古い話なのですが、20Bなら、その年代なので、なんともないと思います。

    アドバイスになってないかもしれませんが…

  • 欠品は外内装とかのほうが激しい気がしますが…

    エンジンパーツの状況は聞いて見ないとわかりません
    (20Bは他でスワップしちゃう人がいるから・・・)

  • 20Bユーノスコスモの現状を知り、入手を諦めます。
    失われた20年が恨めしいです。

  • これまで911、ビート、ヤマハR1、78プラドにマイクロロン処理をしましたが、燃費向上、回転フィーリングの向上、エンジン音の静粛性アップなど、好感触を得ています。ちょっと高いのがネックですが私がコスモオーナーならやっておくと思います。何処でも売ってる訳ではなく、ヤナセでやって貰えます。

  • 足車を買う。

    軽かコンパクトを買い、通勤や近場はそちらで
    コスモは週に1-2回程度、気持ちのいい道を走るときに使う。

    自分は2台体制で走行距離は半分以下になりました。

    月千㌔、3.5km/l、100円/l、と仮定すると、月のガソリン代は28,500円。
    足車が15km/Lならば、6,600円で済み、差額は月2万、年24万になります。
    もちろんコスモも動かしますので、年20万くらいの節約。

    20万あれば、自動車税、車検、保険を払っても少々足が出る程度で済むのではないでしょうか。

  • アクセル踏み込み時のノッキングらしき音やバック時のエンスト


    点火系の強化をお勧めいたします

    点火方式が
    2サイクルなので
    ピストンエンジンより
    確実に寿命は短いです

    バッテリー低下
    イグニッションコイルの白い老化
    プラグコード
    点火プラグ
    などは消耗品

    強力な点火プラグの火花で
    ハウジング内の完全燃焼を
    常時行うことが
    エンジンの寿命を
    長く持たせることになります

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ ユーノスコスモ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ ユーノスコスモのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離