マツダ カペラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
81
0

近年の自動車のフルモデルチェンジでは世界基準・世界共通等がキーワードとなり3ナンバーサイズが主流になりつつあります。

昔は=バブルが弾ける~弾けて間もない頃はサイズが大きくなり買おうとしているユーザーには受け入れられなかった車種も様々あり、マツダはカペラ→クロノスに名前を変えてサイズアップしてフルモデルチェンジしたら、マツダは倒産寸前に陥りました。
5ナンバーサイズをキープしていれば安泰だった可能性のあるクルマも沢山あったと思います。
今更ですが、5ナンバーサイズ→3ナンバーサイズにサイズアップして販売不振になったクルマを5ナンバーサイズで心機一転は難しいのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

唯一の可能性は、海外市場において何らかの理由でコンパクトな乗用車が流行ることです。理由としては、例えば環境対策などがありますが、今や環境対策イコールEV化なので、ガソリン車やハイブリッド車の小型化は世界的トレンドにはならなそうですね。

なぜ海外市場なのかというと、日本の新車市場は縮小したとはいえ年間約500万台の規模があるのですが、それでも世界の新車市場のたった5%しか占めないからです。
しかもその約4割は軽自動車なので、普通車に絞ると約3%相当。それだけのために事実上日本国内専用車種となる5ナンバー車を投入するのは、よほどの売れ筋車種(例えばシエンタやフリード)でもなければ困難です。

質問者からのお礼コメント

2022.1.13 09:04

ありがとうございます。

その他の回答 (2件)

  • 5ナンバーに変えるときコンセプトも変えないと受け入れてもらえないと思います。

  • ありません。
    日本は財務省の増税政策と自民党の非正規雇用の拡大政策で経済成長が出来なかったため、国際的に国民の経済レベルが低下して個人あたりの平均収入で韓国以下にまで落ち込んでしまったため、市場は縮小して軽自動車すらFMC出来ずにモデル消滅するほどメーカーにとってメリットがない市場になっています。
    今さら専用モデルを作っても投資を回収出来る台数は望めません。
    税システムも5ナンバーにしてもメリットがないので ユーザーも5ナンバーへの拘りをなくしています。
    極少数のユーザーに向けた専用車を要望しても対応するメーカーはありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ カペラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ カペラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離