レクサス GSハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
28
28
閲覧数:
453
0

日本人ってなんでEV車アレルギーが強いんでしょうか?

私は次の車はEVにしたいと思っています。
まだ数年先の話では有りますが。
ガソリン車は5分で満タンに出来る気軽さは有りますが、そもそもGSに行かなければ行けない。
そしてガソリン車の燃費が良くなったのも相まってGSの数は年々減少傾向、ハイブリッド車や軽自動車が普及し、地下タンクの維持費も掛かりGS経営はこの先も苦しくなる一方でしょう。
そこにEVも加わっていけば更に減っていきそう。
5分で満タンに出来るのにGSまで片道30分、とかみたいな状態になっていくのでは?と思ったりします。
ご意見あればお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

マーケティングの基本にキャズム理論があります。

これで説明するのがわかりやすいと思います。詳細は以下を参照願いますが、結論としては、日本人は怖がりのできない探しの特性を持つ人や、人と同じものを持つことで安心する、レイトマジョリティ層が世界のマーケに比べて多いのだと思います。
及びアーリーマジョリティ層が貧困化していることも原因です。

以下マーケの説明です。
どんな商品でも、まず数%のモルモットと俗に言われるイノベーター層が飛びつきます。

次に裕福で技術に明るいアーリーアダプター層が16%程ですが続きます。

次にアーリーアダプター層の使い方を見てアーリーマジョリティ層32%が次いでレイトマジョリティが32%。

残りはとにかく頑固な層が残ります。

普及とはアーリーマジョリティ層に浸透し始める頃を一般に言います。

つまり全ユーザーの半分くらいですね。

この頃になると急激に価格の低下、技術の向上が見られます。
参入メーカーも増えて競争が始まるからです。

EVは現状アーリーアダプター層程度で、この層向けの高価で知識の必要な商品段階。

アーリーマジョリティ層へ行くためには、250万円は切ること。500㎞くらいは走れること、充電待ちがほぼ解消されることが必要です。

ビデオデッキ デジカメ 携帯電話 スマホ 全てそういう経路をたどって来ました。その間、ついて行けない企業は淘汰されていくだけです。

EVは自動運転と相性が良いです。 頭の良い企業は、車の中にコンテンツを半ば強制的に見させることができるユーザーを開拓するでしょう。

これは自動車を売るより儲かるはずです。
携帯電話のように車をタダであげても儲かるでしょうねえ。
APPLE等が電気自動車に色気を示すのはそのためですが、アーリーアダプター層からアーリーマジョリティ層への移行が結構しんどい。
日本はさらにアーリーマジョリティからレイトマジョリティへの切り替えがさらに難しい国民性なのです。
及び、アーリーマジョリティ層が貧困化していき、パワーが無くなってきていると思います。

マーケではこの段階で普及促進を打つのが定石です。
金と知識が前者より乏しい32%の層がターゲットですから。
それは、航続距離の大きい=高価な車両への補助金だったり、充電インフラへの投資だったり、ガソリン車の販売しにくい環境だったり色々あると思います。

他国はこの段階なのですが、日本はトヨタへの忖度もあってこれができていません。

その他の回答 (27件)

  • 10年前の3・11がすべてでしょう。もう原子力など使わないと全国民が立ち上がってしまいました。
    EVってバッテリで走らせる車ですか。リチウムイオン電池作るのにどれぐらい電気つかう。走るのに何時間充電するの。捨てるのにも電気使うんだよ。
    走るのに必要なエネルギーはEVも全く一緒です。とにかく石炭・石油を使いまくるわけです。
    車の鉄板やフレームの鋼板作るのはガソリン車となにもかわらないです。
    こんな環境破壊自動車にあこがれる人はめずらしいです。
    さらに他人の事をアレルギーだなどと無礼なことを言うものではありません。

  • うちは田舎で、片道20分先のGSに行きますが、差ほど不便さは感じてません。
    電気自動車はまだまだ不安ですね。充電設備が整備されてこないと、電欠で動けないのは、ガソリン車より厄介です。

  • 地理的に考察致しますと、ガソリンスタンドが近所にない地方住いだが戸建の家を所有され御自宅で充電出来、遠出は余りされない。と読み取れました。
    当方都市近郊住いのマンション住い。
    自宅での充電不可。
    歩いて行ける範囲内にガソリンスタンド結構あります。
    現状EVは居住環境により購入意欲が決まりそうですね。

  • 簡単に言えばまだ「便利」になってないからです

  • 貴方がEV車に乗りたければどうぞご自由に。

    私はマンション住まいですが充電設備の設置に他の住民さんからは不要だと言われているし、私も現時点で設置する価値を見出せません。
    設置に関わる優遇はあれど、いざ設置してしまえば以降の維持管理は住民負担です。
    無駄な出費が増えると捉えられているので話は全く進みませんし、進める必要性も無いと思います。

    バッテリーの劣化と冬場の航続距離の下がり方も問題です。
    将来的に改善されるかもしれませんがインフラの問題はそう簡単に解決しませんね。
    私の場合買ってもハイブリッド車かPHEVでしょう。

  • そんな田舎には住んでないのでまるで考えません。

    しかしご指摘の通り、中国の農村地帯では街乗りの超小型EVが重宝してるそうです

    GSは無いけど電線はありますからね。

    打ちの周りは現在で5分おきにGSはありますけど、充電で20分。もし充電が重体だったら20が3回待ちとかで一時間になってしまいます。

    ハッキリいいましてうちの町の利便性だと論外だと思います。

  • ヨーロッパ、中国等がEVを奨励しているのは、トヨタに代表されるハイブリッドを追い落とす為もあるでしょう。

    ヨーロッパでは、購入補助が百万円ほどのところもあるようです。

1 2 3
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

レクサス GSハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

レクサス GSハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離