レクサス GSハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
69,420
0

レクサスGS350の空気圧センサー付のタイヤ交換について質問です。

GS350のホイールには空気圧センサーが付いています。

そして、そろそろ標準のランフラットタイヤからノーマルのラジアルタイヤに交換しようと思っています。
それをレクサス販売店ではなくタイヤ販売店でタイヤだけを交換する場合、標準で装着されているホイールを交換しなければ(そのまま使えば)空気圧センサーは点灯しませんか。

また、もし点灯してしまった場合レクサス販売店に行けば無料で空気圧センサーを解除してくれますか。

それとも解除は有料になってしまいますか。その場合料金はどのくらいかかりますか。

補足

また、空気圧センサーの電池が切れた場合、警告灯は常時、点きっぱなしになりますか。 空気圧センサー機能を今後必要ないと判断し警告灯を消したい場合、レクサス販売店で空気圧センサーの電池切れの警告灯を今後点灯しないように変更してもらうことは可能ですか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

レクサスGSに標準のホイールは、サイズに関係なくランフラット、ノーマルラジアル、いずれのタイヤも共通です。
ランフラット標準車にノーマルラジアルを装着することも可能ですし、その逆も可能です。
但し、ランフラット標準車にはスペアータイヤが装備されていませんので、パンク修理キットか、テンパータイヤを用意する必要があります。

19型GSは、450hのみランフラットとアクティブスタビライザーがセットで装備されている(V8系グレードはランフラットのみの装備可能)ため、ランフラット標準車はトランク内にテンパータイヤ収納スペースがありません。(トランクカーペット下のテンパータイヤ収納スペースに、アクティブスタビライザー制御システムが装備されています)
GS350は、メーカーオプションのランフラットを選択しても、アクティブスタビライザーは装備されませんので、質問者さんの車両には、トランクカーペット下に、テンパータイヤが収まるスペースがあるはずです。
そのスペースに、別途用意したテンパータイヤかパンク修理キットを載せることをおすすめします。

次に、空気圧センサーについて。
空気圧センサーはメーカーでは5年程度が交換時期とされていますが、実際には最長10年程度もつ設計になっています。
車両の使用状況、特に屋外保管&過酷使用の場合、5年程度で電池寿命が到来する可能性がある、ということです。
今後、質問者さんの車両で空気圧センサーの寿命が到来し、インパネ内の警告表示が点灯した場合、素直にセンサー交換&ディーラーでのセンサーid設定を実施するか、警告を無視するかしか有りません。
電池寿命が到来したセンサーを継続しようする場合、ディーラーで警告解除は請け負ってもらえません。

補足について
空気圧センサーは、電池が切れると、エンジンをかけてしばらくすると常時付きっぱなしになります。
この警告は、レクサス販売店で無効にはできません。消すためには、新たなセンサーを購入して、レクサス販売店でID登録するしか有りません。
警告を無視して乗り続ける場合、警告はメーター内のマルチインフォメーションディスプレイに常時表示されるため、その他の、燃費情報や航続可能距離、外気温等のファンクッション機能が使えなくなります。

質問者からのお礼コメント

2014.4.30 23:47

回答してくださった方々、ありがとうございました。

その他の回答 (3件)

  • 空気圧センサーは、エアーバルブそのものが空気圧センサーを内蔵しています。
    そのため、ホイールをそのまま使い続ける限りは空気圧警告灯は点灯しません。

    空気圧センサー解除は応じてくれません。安全上の都合だとか・・・
    ランフラットタイヤを使用しなければセンサーなんか無くても良いんですけどねぇ

  • ランフラットのホイールにラジアルが組めるかは、わからないんですが、今使っているホイールをそのまま使えれば警告灯は点きません。
    もし適正な空気圧で点灯した場合は運転席の足元から上を見た所にボタンがあるので長押しすると、コンピュータの保守点検をして消えます。

    空気圧センサーの電池は新車から5年前後で切れますので今回タイヤの交換が5年に近ければタイヤ交換してすぐに電池が切れたらまたタイヤを外して空気圧センサー交換しなければならないので、その辺も考えて空気圧センサーを一緒に交換するか考えたほうが良いと思います。
    ただ空気圧センサーは1個1万円くらいしますが。
    警告灯を気にしなければ問題はないので、予算に合わせて考えてみてください。
    参考になれば。

    補足についてですが、当方は19型GSに乗っていて社外ホイールに交換しています。このホイールは空気圧センサーに対応していなくて警告灯が点きっぱなしになっていました。
    上の方も言っておられるように、警告灯と警告音とインフォメーション画面に空気圧低下、と言う画面になって燃費など見れなくなっていたのですが、こないだのリコールでレクサス店でリコール修理した際にインフォメーション画面は元に戻してもらえました。今まで通り燃費など見れます。警告音も鳴らないようになりました。ただ黄色いタイヤのマークの警告灯は消せないと言われました。

  • そもそもランフラット用のホイールに、普通のタイヤって組めるんでしたっけ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

レクサス GSハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

レクサス GSハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離