レクサス GSハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
28
28
閲覧数:
453
0

日本人ってなんでEV車アレルギーが強いんでしょうか?

私は次の車はEVにしたいと思っています。
まだ数年先の話では有りますが。
ガソリン車は5分で満タンに出来る気軽さは有りますが、そもそもGSに行かなければ行けない。
そしてガソリン車の燃費が良くなったのも相まってGSの数は年々減少傾向、ハイブリッド車や軽自動車が普及し、地下タンクの維持費も掛かりGS経営はこの先も苦しくなる一方でしょう。
そこにEVも加わっていけば更に減っていきそう。
5分で満タンに出来るのにGSまで片道30分、とかみたいな状態になっていくのでは?と思ったりします。
ご意見あればお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

マーケティングの基本にキャズム理論があります。

これで説明するのがわかりやすいと思います。詳細は以下を参照願いますが、結論としては、日本人は怖がりのできない探しの特性を持つ人や、人と同じものを持つことで安心する、レイトマジョリティ層が世界のマーケに比べて多いのだと思います。
及びアーリーマジョリティ層が貧困化していることも原因です。

以下マーケの説明です。
どんな商品でも、まず数%のモルモットと俗に言われるイノベーター層が飛びつきます。

次に裕福で技術に明るいアーリーアダプター層が16%程ですが続きます。

次にアーリーアダプター層の使い方を見てアーリーマジョリティ層32%が次いでレイトマジョリティが32%。

残りはとにかく頑固な層が残ります。

普及とはアーリーマジョリティ層に浸透し始める頃を一般に言います。

つまり全ユーザーの半分くらいですね。

この頃になると急激に価格の低下、技術の向上が見られます。
参入メーカーも増えて競争が始まるからです。

EVは現状アーリーアダプター層程度で、この層向けの高価で知識の必要な商品段階。

アーリーマジョリティ層へ行くためには、250万円は切ること。500㎞くらいは走れること、充電待ちがほぼ解消されることが必要です。

ビデオデッキ デジカメ 携帯電話 スマホ 全てそういう経路をたどって来ました。その間、ついて行けない企業は淘汰されていくだけです。

EVは自動運転と相性が良いです。 頭の良い企業は、車の中にコンテンツを半ば強制的に見させることができるユーザーを開拓するでしょう。

これは自動車を売るより儲かるはずです。
携帯電話のように車をタダであげても儲かるでしょうねえ。
APPLE等が電気自動車に色気を示すのはそのためですが、アーリーアダプター層からアーリーマジョリティ層への移行が結構しんどい。
日本はさらにアーリーマジョリティからレイトマジョリティへの切り替えがさらに難しい国民性なのです。
及び、アーリーマジョリティ層が貧困化していき、パワーが無くなってきていると思います。

マーケではこの段階で普及促進を打つのが定石です。
金と知識が前者より乏しい32%の層がターゲットですから。
それは、航続距離の大きい=高価な車両への補助金だったり、充電インフラへの投資だったり、ガソリン車の販売しにくい環境だったり色々あると思います。

他国はこの段階なのですが、日本はトヨタへの忖度もあってこれができていません。

その他の回答 (27件)

  • アレルギーでは無く、現実的な判断だと思いますけど。
    イギリスのデータだと、EV購入者の9割がセカンドカーです。
    ドイツでは新車販売の2割がEVですが、その半分以上PHEVです。

    EVが選択肢から外れる主な理由
    車体価格が高い。燃料は安いがタダという訳ではないので、トータルで逆転する日は来ない。
    充電インフラが少ない。充電に時間がかかる。
    電池の容量が減る。最新型でも使用環境によるけれど10~20年で交換が必要で(初期型のリーフだと10年以下)、交換費用は80~100万以上と高額。

    都会のセカンドカーとしてならEVは便利ですが、EV1台のみはかなりキツイ。田舎でも平日休みの人なら混雑避けられるので良いでしょうけど。
    私は田舎住まいのPHEV乗りで、地域のEV乗りと交流があるのですが、テスラを主で乗ってる人が、EVはきついけど、モーターの乗り味自体は好きだから、次はe-powerかPHEVに買い替えたいと言ってます。

    その人が2年前の夏、お盆に南伊豆旅行に行った時の話を紹介します。。
    宿泊のホテルで満充電にして出発。途中立ち寄った動物園の充電器が埋まっていたため、少し不安も表示されている航続距離が家までの距離の倍近くあったため充電無しでスタート。途中山道で充電削られ、その後大渋滞にはまる。念のため充電しようと道の駅に寄ろうと思ったが、駐車場空待ちの大渋滞を見て断念。しかし、その判断が過ちで、その後家まで充電無しが絶望的な残量表示になる。充電スポットをナビで探すも15㎞くらい先。その時点では航続距離30㎞以上の表示。しかし、残り5㎞から航続距離が9㎞を表示、長い上り坂のため外気温30℃の猛暑の中エアコンを切って窓を開ける。汗が目に入ったが、オートクルーズで何とかやり過ごす。しかし、その後オートクルーズやナビ等、電気に影響するようななものも全て止める。残り1㎞を切ったところで航続距離表示がついに「3㎞」に。EVは止まると手押しが出来ずにレッカーのみ。販売店に電話したら表示が1を切って「-」になっても何キロか走れるというので神に祈りながら走行。スーパーまでの残りが500mを切ったくらいで、少しでも車体を軽くするため同乗の家族3人を歩かせることに。「-」になる前に何とか充電スポットのあるスーパーに到着。充電器が2つしか無く、両方とも使用中。15分待つ。その間スーパーで下着を買って、汗だくの服を着替える。それから約30分充電。無事帰宅。

    聞いただけで疲れました。

  • 乗る方の考え方次第です
    Evが善いとか悪いとかではなくて、日々の生活の中で不自由なく使える環境があればEvでも問題は無いですね

    アレルギーは少し言い過ぎでしょう?
    ガソリン車にはEvでは得られない利点がまだまだ多くあり、利点が懐古的だとは思いません!そこに支持が多くあるわけです
    冬はエアコン使わなくてもヒーター使えます

    Evは先進的なのは良いのですね、走りもパワフルでストレスもなく加速します!
    通勤だけの道具ととらえれば大きな問題も無いです
    問題は未だに充電設備が整って居ないので、遠出は躊躇します!
    冬はエアコンしか使えないので、物凄く寒い日には中々暖かくなりませんし高速で閉じ込められたら充電のしようもありません

    なので現状日本での選択肢は、ガソリン、ガソリン+PHEV等だと思います
    しかしどちらもメリットデメリットを考えて選択すれば良いのです

  • 俺はアレルギー的なものはないです。

    ただし、日本じゃまだ全然時期尚早でしょうね。電力の供給インフラの問題があるから。

    ちなみに、自分の運転で初めてEV運転したの初代BMW i3。加速がエンジン車とは別次元w。2015年の11月。

    ↓たまたま今乗ってる車のドラレコが後続車両を捉えました。

    https://i.imgur.com/l8x6YVz.jpg

    テスラ モデル3。

  • 今のEV買ったらものすごく損。これに尽きますかね。

    ①まだ浸透していないので値段が高め(補助金増えればまた変わりますが)。

    ②充電が思ったより面倒。ガソスタ行った方が時間的には早い。

    ③発展途上のため、ギリギリまで粘った方が性能がいいEVに乗れる。

    ④現状ではガソリン税抜きで考えればそこまで劇的に燃費がいいとは言えず政府に買わされてる感。

    ⑤個人的な意見だがEV車が普及するにはもっと時間がかかる。電力不足、レアメタル不足、充電設備不足など問題山積み。下手したら逆に価格が上がる可能性すらあると思っている。

    ⑥EV以外の燃料が主流になる可能性もある。水素車の技術が上がってそちらが主流になるかも!?

    ⑦結局EVへのシフトって地球環境保全を燃料とする一種のビジネス、ポリシーであり我々一般人の利便性については蚊帳の外なのが現状。国が充電設備などに巨額の資金を投入とかもせずに指針とみみっちい金だけ出して、さぁやれ、と企業や国民に投げているのが実際。

    現状のEV車なんて金に余裕がある人か新しいもの好きの人しか買っちゃダメですよ。待ってりゃ新技術の電池が作られるかもしれません。

    それにね、やっぱりエンジンの音が好きなんですよ、私(笑)

  • 冷却問題が解決していないのも一員でしょう。
    レンタカーなどでEVに乗られたことはありますか。リーフなど夏に高速を走るとあっという間にオーバーヒートします。実際私は出先で地獄を見たため、現在のところEVは御免ですね。都会のショッピングモール充電器は低いモラルにより充電待ち、田舎の役場などの充電器は5時で閉まるため使い物にもなりませんし、ガソリンと違って携行缶での補給もできません。

    フィーリングは魅力的なのですが、数年単位で即座に改善するものとは思えません。

  • 非効率だと理解できているから。
    数字のマジックを使った所で現実は「絵に描いた餅」では無いです。

    発電しなければEVは成り立たず、送電・充電・放電ロスの考慮もされていません。

    冷暖房での大幅な消費電力も無視できません。
    梅雨シーズンの夜、ヒーターと冷房を同時に使用して灯火類を点灯させれば理想の走行距離には程遠い値しか達成できません。
    四季折々あり、山間部が多い日本には向きません。

    運転しても反応が無機質で面白味に欠けますね。

  • もうすぐ新車で3年のケータハムを一生の友として所有している以上、EVはもとより他の車も興味がありません。

  • EV車はまだ過渡期にあり、熟成されたガソリン車と比べて高額であるにもかかわらず不便さが際立つからだと思います。いまEV車に乗っている人は、10年後には「こんな性能の車によく何百万も払ったな」と思うでしょうね。
    GSについては、田舎ほど不便さが深刻になってくるでしょうね。そうなると、田舎の方がEV車の普及が早く進むような気がしないでもありません。トヨタのシーポッドはそういったことも想定しているのかも。

  • 特に車に興味が無くて
    移動の足として考え、
    維持費が安くって考えるなら
    EVで良い。

    自分はハイブリッド.EVには乗らずに一生を終える所存。

  • 一生乗らずに車ライフを終えようと思います。

    寧ろ古いスポーツカーの方に憧れますね〜

    MGとか小さなフェラーリとか
    早瀬左近のポルシェとかね〜

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

レクサス GSハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

レクサス GSハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離