ホンダ ジェイド のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
553
0

日本の車づくり「立体駐車場」へのこだわりが異様ではないでしょうか?
デザインにおける変な、車高制限を自らに課したいらっしゃる?

「でもそんなの関係ねー」(古い!)

立体駐車場なんて全く利用しない
というか見たこともない人が、人口の95%じゃーないでしょうか?

「新型CX-3」や「新型ジェイド」が特に車高制限を意識し過ぎた結果、あんな不自由なデザインになったのかもーー。

「日本の車づくり「立体駐車場」へのこだわりが異様ではないでしょうか?」について。

補足

立体駐車場って、東京の自走式立体駐車場は、そんなに屋根が低いのでしょうか?どうやって歩くの? それとも、タワーパーキングの事?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

立体駐車場は、私の住む所には、多々ありますよ。市役所や文化会館にスーパーいろいろと。車の利用が多いが車を置くスペースは、限られますから。私も車高の高い車を乗ってましたが、時代で幅広になり高さも充分であり、たくさんの車高の車用に工夫されていますよ。

質問者からのお礼コメント

2015.2.17 03:36

車高150センチ制限が課せられている立体駐車場は、大都市の一部の場所だけなのですね!
あまり現実的でないと思いました。

メーカーさんも、無理にその高さに合わせる車を作る必要もないんじゃーないでしょうか?
どうしてもそこを利用したい人は、セダンを買うんじゃーないでしょうか?

皆様貴重なご回答ありがとうございました。!

その他の回答 (9件)

  • 基準の一つ」で
    正解」ではない
    ( ´ ▽ ` )ノ
    特性☆かな

    1550と…ケチケチせず
    1100以下☆
    |( ̄3 ̄)|わぉ
    昔のスーパーカー並みの全高?ってのは
    いかが?

  • >「新型CX-3」や「新型ジェイド」

    2種のモデルは凄く良いエクステリアですがね・・・
    シャープで力強く、
    地を這うような強い安定感を得た幅広サイズとし、
    1550㎜以内の立体タワーパーキングに入庫可能を両立。
    造形を考えるのも実車を造るのも大変なものです。
    マツダは全世界向け、ホンダは主に中国人や日本向けと、
    日本以外での販売が多い。

    >日本の車づくり
    主要都市の市街にあるようなショッピング施設や宿泊施設では極めて重要なサイズ設定と思います。

    自分は1550mm以内の立体Pを良く利用します。
    勿論、平面Pも多く利用しますが・・・
    しかし、
    最近の立体パーキングは1770㎜程度のハイトタイプ用が徐々に増えてきてはいますね。

  • 「立駐」に収まることは狭い日本において1つの基準ですからね。

    先で書かれた方々の仰せのとおり、マンション等で高さと幅を制限している駐車場はまだまだ多いのは事実ですし、そうでないと車庫証明も取れませんので。

    近年ではその制限が多少緩んできた立駐も徐々に出現してきてはいますが、それでも1BOXやミニバンは不可ってところのほうが圧倒的多数です。
    (もっとも、緩んだと言ってもその多くは幅に対してのみで、1.850mmぐらいまでが限界)

    また、お堅い人は立駐に入るか否かだけで車そのものがOKかNGを決める人もいますので、パッと見のサイズや「立駐に入ります」などの謳い文句が重要だったりするわけです。

    また、諸条件がまだまだ重要だと証明する例はインポートカーにおいても影響を及ぼしています。
    いずれも日本市場を重要視するからこその変更です。

    ・BMW3シリーズ
    日本仕様はドアハンドルを薄目のものに交換して1.800mmジャストの全幅に

    ・BMW2シリーズ アクティブツアラー
    日本仕様はスプリングを専用品に交換して1.550mmの全高にダウン

    ・MINI クロスオーバー
    日本仕様はアンテナを薄型にして全高1.550mmにダウン

  • 北海道の在住です。まあ、世間的には「イナカ」ってところでしょう。
    で、そこでルーフキャリア等で高さ約220cm(測ったこと無いから正確には不明)で幅169cmのクルマと、高さ110cmで幅186cmのクルマを主に乗り回してます。

    …これがまた、北海道のイナカでさえ駐車場に困るんですわ。
    高さ220超が入れる立体駐車場は皆無、ホムセンや大型スーパー系の、地下が駐車場とか1階が駐車場とかってところでさえ、220クラスは怪しい。

    はたまた幅186cmあれば、今度は幅で立体駐車場に入れない。

    とまあ、実に不便きわまりないですよ。
    ということは、「どこに乗って行っても止めれる」ということに一定の需要があるのは理解できます。

    …結局、それを押してでも乗りたいクルマに乗るかどうかは本人の根性次第ですね。駐車場ごときで乗りたいクルマを諦めてたまるものか、と。

  • 私の社宅の駐車場は立体駐車場で、全高1550mm以下の車両しか駐車出来ません。それを超える車を持っている社員は、自分の自腹で社宅の敷地の外に駐車場を借りなければなりません。そのうえ、駐車場の賃料は正直、高額です。
    そういう切実な問題を抱えている者もいます。

    また、私は軽自動車に乗り替えようとしましたが、全高1550mm以下の軽自動車はミライースかスズキアルト、コペン程度しかなく、好みの軽自動車が無く、軽自動車に乗り替えたくても乗り替えられません。

    それに、近辺のスーパーマーケットや百貨店などの駐車場でも、古いタイプの立体駐車場が多く、やはり全高1550mm以下の制限があります。

    まだまだ、新しい規格の立体駐車場は普及しているとは言えない状況だと思います。

    東京都内でなくとも、そうした事情を有する者は結構居るものと思います。

    全高1550mm、マンション住まいの者とか、私のような社宅に住んでいる者にとっては、本当に切実な問題です。そういう者は決して少なくはないと思います。

  • 国産車全部がそういう仕様になっていないと思います。色々な仕様の車があると思います。

    その中で数車種(具体的な車種は分かりませんが)が「立体駐車場」という制限にこだわっても特に問題ないと思います。

    そのような車が不自由なデザインになったと感じるのならそれを選択しないだけです。それを求めている人も少なからずいるのでしょうから、それでいいと思います。CX-3、ジェイド・・・・とっても良いデザインだと思います。

    それを言えば家族3~4人家族の家庭がアルファードなどの大きなミニバンに乗っているのも不思議だと思います。じいちゃんばあちゃんと一緒に家族で出かける、友人と旅行に出かける・・・としても、年に1回しか利用しないとか。

    色々な人がいる、色々な商品がある、人は人自分は自分・・・・・ただそれだけでしょう。

  • 私の住んでいるところは高めのコインパーキングか立体駐車場しかありません。
    なので、立体の高さ制限には普段から困ることも多いです。
    こんなにも立体駐車場が多い国は日本だけです。
    だから、日本車は自然と立体駐車場に適したクルマになっていくのでしょう。

  • >見たこともない人が、人口の95%じゃーないでしょうか?
    北海道でヒトよりも牛とか熊の方が多い地域ならそうでしょうね>田舎者さん

  • マンション等は機械式立体駐車場を多く使用していますから、都市部に近づく程その需要は増えます。都市部=人口が多く需要が多いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ ジェイド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ジェイドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離