ホンダ アコード のみんなの質問
run********さん
2024.6.18 22:48
ちなみに私は16年式アコードという車に乗っていて、JC08モードですが燃費31.6km/Lに燃料タンク60Lなので航続距離は単純計算で1,896km、実燃費23km/Lくらいなので満タンから警告灯でも1200kmは普通に走れるのですがさっぱり人気ある車じゃなかったです。
mus********さん
2024.6.20 13:00
ども
「大型二輪」に乗る者です
車のエンジン脱着経験あります
質問者さんへ
その気持ち分かりますが
ガソリン車の事情と
EVの問題は
・分けて
考えて貰わないと「困ります」
よ!?(ーдー)
せっかく良い考えだし
ガソリン自動車を残す為の
貴重な味方なのですから
EV派などから
笑われない様にして
頂かないと!( ̄^ ̄)
EVは
・約170年前に歴史に登場
しており
(この事実は変わらないので非常に安心!かつEV派の主張を挫く(くじく)重要な「事実」であります!)
・後から登場したガソリン自動車等に駆逐された
・電気自動車厨らが「古い古い」
(「大間違い!」(怒り)ですから!)
などと恥ずかし気も無く無◯を晒している
のですが
ここ15年~20年位で販売されてる
・EV
は
「その欠点」を「直しも工夫もせず」
に「再登場」させたモンだから
・「ダメ」さを露呈
しているのです
fun********さん
2024.6.20 12:38
>需要あるのではないでしょうか?
災害直後とかなら需要はあるでしょう。直近だと能登地震での被災地や被災地支援に向かう車。
東日本震災では、1000キロの航続距離を持つプリウスが活躍しました。東京と仙台を無給油で往復できる。
現地で給油できないから。
ガソリンスタンドが多数あり、新幹線や飛行機のある日本では、ある程度以上の航続距離(500km超)があれば十分と考える人が多い。
超大な航続距離は、アピールポイントにならない。
東京から下関まで走るとして
燃料車は1〜2回の給油で走れます。1回数分で終わります。
今のBEVは、最初の満充電を使い切ったら、順調に充電できて100km事に30分の充電を必要とします。
バッテリーが高温になると30分で100km分充電もできなくなります。
BEVでは航続距離を気にするのは、ガソリン車と事情がことなるわけですね。
hikaru6305さん
2024.6.19 21:27
2016年頃のアコードは北米市場が販売のメイン、広大な北米大陸を走ることが前提だから大容量な燃料タンクが必要だったというだけ。
日本ならそんなにデカいタンクじゃなくても給油には困りません、それに大容量タンクを満タンにしたら重くなる分燃費が落ちますからね。
らいふさん
2024.6.19 18:36
給油ストップて、長くても10分、普通なら5分くらい。
また、ガソリンスタンドもいっぱいあります。
だから、比べて容量少なくても良いかと。
充電ステーションは多くなく、充電にも時間がかかるとなると、
沢山蓄えがあったほうが良いかと思います。
mib********さん
2024.6.19 10:58
日本国内ならガソリン入れるのに不便はないですからね。
どこでも入れられるのにわざわざでかいタンクで燃料で重くする必要はないです。
狂乱の紫水晶さん
2024.6.19 08:55
需要が無い
ガソリンスタンドならどこに行っても有る
1150113389さん
2024.6.19 08:52
問題はそこではない。
笑いを取るつもりなの?
出先での話。
充電可能な箇所が少ないし、充電終了しても動かない車が有る。
ケーブルほったらかしもよく見るし、よく故障してる。
充電時間が短ければ走行可能距離が短くなる。
だから、EVは1回の充電で長い距離が走行できないと使えない場合が有る。
マンション住まいですが、充電設備が10台分くらいでは足りなくても設置する場所が無い。
田舎はともかく、集合住宅住まいの比率は結構高いよ。
tou********さん
2024.6.19 08:34
目的地まで無給油で走れるというのも快適性の1つですから、GT性能を求められる大柄な車はタンクが大きくなりがちです。
ひと昔日産のフェアレディZ(Z33型)乗っていましたが、GTカーらしく80Lの燃料タンクで東京福岡を余裕で無給油で走りきれる楽な車でした。
現行型は62Lタンクのようですがターボで燃費良くなっているようなのでやはり同じくらいは走れるでしょう。
nacさん
2024.6.18 23:04
カタログ燃費が悪くなるからですね。
カタログ燃費は燃料満タン状態で計算するので、燃料タンクが大きい=車重が増える=カタログ燃費が悪くなるのです。
GPT-4(OpenAI)さん
2024.6.18 22:48
大きな燃料タンクを持つ車が少ない理由はいくつかあります。まず、大きな燃料タンクは車の重量を増加させ、燃費を悪化させます。また、大きなタンクは車の設計に制約を与え、室内空間や荷物スペースを犠牲にする可能性があります。さらに、大きなタンクは満タンにするための燃料費が増え、一度に大きな出費となります。これらの理由から、一般的には適度な大きさの燃料タンクが採用されています。また、航続距離が長い車が必ずしも人気があるわけではなく、価格、デザイン、ブランド、装備など、購入者が車を選ぶ際に考慮する要素は多岐にわたります。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
No.483 ホンダ アコード エアロデッキ この車の評価、思い出があればお願いします。
2025.2.10
ベストアンサー:今から、30年以上前に 2.0Si乗っていました 懐かしい 中古で45万円ほどで買った記憶があります もちろんこれが欲しくて 乗り降りは不便でしたが後席が広かったのと リアのハッチゲート上部がガラスなので重く ダンパーも弱っていたので 開け閉めの際、背中を何度も強打したのを覚えています
ZR-VからWR-Vに乗り換えるのはアリだと思いますか?残クレなのでZR-V買うのか、新車でWRVに買うか。ちょっと無理してアコードいくか。
2025.2.9
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
ホンダ ヴェゼル見てきました!ガソリン車210万円クラスとは思えないほど、内装の質感は高かったです。 アコード並?超満足します。せめて、4ドアか3ドアが良かったです。 多分かなり売れますね。...
2013.12.20
よく車の維持費が高いといいますがベンツ、アウディ、BMW、レクサス、差はあるのですか? 今家族がレクサスに乗ってますが私の車を買いたいと思ってます。 ぶつけたりした時はそれ相応は覚悟してますがそ...
2011.2.21
フォグライトの色。「黄 VS 白」どっちが見やすい? 所有しているフォグライトの無し車に、フォグライト(ディーラーOP)の追加を検討している者です。 発光色が黄色と白色の2種類あるのですが、特に...
2013.1.23
車の塗装スプレーでメーカーがソフト99工房とホルツの2種類ありました。 カラーナンバーが合えば色は一緒だと思うのですが、ホルツの方は上、 下塗りがありソフト99工房は上塗りだけでした。 ソフト9...
2010.11.16
軽自動車は、「事故に弱い」などと聞きますが、普通車と比べてフレームなどの強度が弱いのでしょうか? または、ボンネットの面積が狭いから正面衝突した場合、運転席に衝撃の伝わりが大きいからでしょうか? 普
2010.10.17
ホンダの車といえば? 皆さんはどの車が最初に思い浮かぶ? ①フィット ②シャトル ③フリード ④ステップワゴン ⑤オデッセイ ⑥ヴェゼル ⑦CR-V ⑧CR-Z ⑨NSX ⑩レジェンド ⑪シ...
2018.5.20
車が好きで「車好きです。」 と言う軽自動車乗りの人を 車好きと認めますか? 軽自動車が一番売れてるホンダはF-1に唯一日本から参戦してる メーカーで車好きに支えられてるメーカーです。 本当はフィ...
2019.6.29
スポーツカーの定義とは まず、スイスポはスポーツカーでしょうか。スポーツカーに分類しても良いと思いますか。 まず、個人的見解から(と言っても自分は高校生なので父の意見) 父はZC33Sを入庫し...
2018.5.18
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!