ダイハツ ネイキッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
118
0

運転免許について質問です。

普通自動車免許は何年も前に取得しているのですが、
普通自動二輪免許(AT限定)の取得を検討しています。

この場合、学科は免除になると聞いたのですが、
取得としては難易度はそこまで高くないのでしょうか。

もちろん普段運転しているか否かや個人の起用不器用のスキルによると思いますが。

資料請求をしたりしましたがやはり詳しく書いていませんでしたので、
実際に受けた方のご意見が聞ければと存じます。

普段あまり時間が取れないので、取得まで結構時間がかかるのかや、
この講習が難易度高いなど詳しくおきかせいただけると助かります。

補足といたしまして、ちなみに私は最近はあまり車やバイクは利用しませんが、
MT車をよく乗っていて、原付きはスポーツタイプのMT車を運転していました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>この場合、学科は免除になると聞いたのですが、
完全免除ではなく1時限の学科教習があります。
学科試験は免除です。

>取得としては難易度はそこまで高くないのでしょうか。
>もちろん普段運転しているか否かや個人の起用不器用
>のスキルによると思いますが。
はい。お書きになっているとおりです。
なのでなんともいえません。
ですが、
・健常者である
・自転車にのれる
・極端に背が低いとか
筋力がないということでなない
ということであれば、何の問題もありません。
原付のご経験もある程度
プラスには働くと思います。

ただ、懸念点があります。

バイクの技能教習は、
車よりもかなり技能よりです。
たとえば
・急制動
・スラローム
・細く低い台を低速でわたる平均台
というような課題走行があり、
試験に含まれます。

そして、バイク技能教習は車とはことなり、
その難易度が必ずMT>ATになるわけ
ではありません。
もちろん個人差があるのですが、
バイク技能教習の難易度はAT>MTとなり、
「AT教習の方が難易度が高い」
とされるのが一般的です。

その理由を以下記載します。

バイクのAT教習は「スクーター」と
呼ばれるバイクで実施します。
一方MT教習は「ネイキッド」と呼ばれる、
いわゆる典型的な形状をしたバイクで行なわれます。

そして、あのスクーターと呼ばれるバイクは、
見た目には乗りやすそうですが、
実はそうではありません。
・重い
・長い
・タイヤが小さい
・重心位置が特殊
という構造が、
・小回りが難しい
・低速バランス走行が難しい
という運動性能上の弱点をもたらしています。

そして、バイクの技能教習や技能試験では、
大回りやフラツキは減点対象です。
低速バランス走行を問われる課題走行もあり、
その課題走行は失敗すると試験不合格決定です。
なので、「バイク教習に限っては、
AT限定教習の方が難しい」ということが
よく言われます。

質問者さんは原付MTのご経験があるので、
もしかしたら運転しやすい「ネイキッド」
を使用する限定なし教習の方が、
スムーズに教習が進む可能性があります。
また、乗るバイクはスクーターでも、
免許は限定なしで取る人というのは、
普通2輪免許では非常に多いです。

>取得まで結構時間がかかるのか
教習所にかかる日数は、
・質問者さんがどの程度の頻度で
教習所に通えるのか?
・質問者さんがどの程度スムーズに
技能教習を進められるのか?
・質問者さんが何回で検定に合格できるのか?
できまることです。

なので未来透視が出来ない以上、
世界中のだれもこのご質問に回答することは
不可能です。

質問者さんがこなさなければならないのは、
・1時限の学科教習
・最低13時限の技能教習
・最低1回の卒業検定試験
です。

あとはご自身である程度ご判断可能と
思います。

なお、ご存知かと思いますが、
3月末までは教習所が1年で
最も混雑する期間です。

4月以降であれば、
それなりに空いてきますので、
技能教習の予約は取りやすくなります。

質問者からのお礼コメント

2018.2.21 15:21

皆様、ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

1番詳しく記載いただきました方をベストアンサーとさせていただきます。

AT限定で取得する理由としては、
購入したいバイクがビッグスクーターのためです。
その為、教習車もビッグスクーターの方が良いかと思いました。

その他の回答 (7件)

  • 働きながら土日通いで取得しました。約1ヶ月半でした。
    が、これからの時期は教習所に入所する人が増えるため時間がかかると思います。

    二輪の場合、アクセルだけで制御するATより、クラッチを使って低速時のコントロールができるMT車の方がラクに感じます。
    また、スクーターはボディで覆われているので点検整備工賃が高額です。
    スクーターに乗っている人の殆どがMT車に乗り換えてしまっているのも事実です。

  • 私も原付のマニュアル車を経験した後に中型を取った口ですが、全く問題ありませんでした。

    のり始めこそ車体の重さとパワーに驚きましたが数回で慣れました。やはりマニュアル車に慣れ親しんでいたというのは大きかったです。ましてやオートマチックならもっと楽だと思いますよ。 (私が免許を取得した当時にはオートマチック限定がなかった)

    注意点としては合宿免許が1番ですが、通学なら取得費用補償(落第で日数がかかっても一定の費用以上のお金がかからないという制度)の教習所を選択することをお勧めします。教習所によっては細かいアラで落第させ引き伸ばしで金を稼ごうと言うところもありますので。

    懸念点があるとすれば、せっかくマニュアル車で経験を積んでいるのにオートマチック限定を取るのはもったいないような気がすると言うようなところだけでしょうか。

  • バイクを起こせる体力があれば、大丈夫じゃないでしょうか!?

  • 自動車の免許よりは簡単です。しかもATなら尚更。
    残るは運転センス。ま、原付乗ってたなら大きな問題は考えられません。

  • 自動二輪の学科は無い。 と言っても普通車と机を並べての学科だけど。 二輪教室でシュミレーター講習はある。 普通二輪ならMTでも行ける、行ける。 まぁークランクと1本橋かなぁ? 急制動はなんとかなる。 スラロームもコツだし。 時間内いに卒業出来るカリキュラムだから安心

  • 原付でMT乗ってたなら車体が重くでかくなっただけで
    それこそATなら心配いらないよ
    簡単だと思うよ

  • >学科は免除になると聞いたのですが、
    普通自動車免許を取得後すぐならあり得ますが数年もたってると
    規則の変更やら条例の関係で受けなければならない内容が増えてると
    うけなければいけない学科が増えます

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ダイハツ ネイキッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ネイキッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離