BMW 3シリーズ セダン のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
174
0

車幅1,800mmの基準。
頻出する「車幅は1,800mm以下で」という言い回しについて。

現下、Cセグでも1,800mmは超えてきますので、「以下」で探すとなると、選択肢が減ると思うのですが、「1,800」が一つの基準のようにして存在し、○○(車種名称)もいよいよ1800mmを超えて・・・という記事も散見します。

質問は、以下の通りです。
これまで何十年もほとんど毎日車に乗って、これまで購入する際に、1800なんて考慮したこともないですし、日々の生活において、1800を意識したことがありません。
「1800」というのは、一部の機械式車庫においては、意識する必要もあることは承知していますが、こんにちにおいて、マンション広告のモックアップやパースなどでは、大概、BMWno3シリーズとかポルシェカイエンなど、国内メーカーを使いにくい背景はありにせよ、明らかに1800を超える車種が描かれています。

これにより、当該物件は、それら車種も入庫できると判断できますので、これから入居する新築マンションに関しては、1800が重要とも思えません。

なぜ、「1800」という数字に拘泥するのでしょうか?

銀座に行こうが、梅田に行こうが、1,845mmの車で困ったことは、一度もありませんので、疑問に感じました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • トヨタが クラウンは輸出しない車だからと 1800mmに固守してきたため
    特別理由がある訳ではない。昭和の時代は この1800mmを超えない車を各社が造っていただけ 遠慮が少しあったのかもしれない
    ヨーロッパは日本以上に道が悪く道路事情は良くない 石畳も多いし
    ヘアピンみたいなカーブもある狭い通りは山のようにある国々だが
    最もよく売れる Cセグメント Dセグメントは 昔から1800前後が多かった。クラウンは狭くて長い 変な車 日本だけでしか売らないのでそれでよかった。
    でも結局 取り回しの容易さは 横幅ではなく 最小半径であり
    クラウンは狭いにもかかわらず 取り回しは良くない。平成の半ばごろから
    日本のメーカーも考え方を改め始めた。

  • 昔からの観光地の駐車場や
    昭和の時代から有る農家の管理する月極駐車場で困る。

  • 日本の道路は狭くても電柱があります。
    それを立てる車両が入っていると言う事です。
    ヒントかも?

  • この辺でも読んでみれば良いかと。
    ま、許容できる車幅なんて人それぞれですけどね。

    https://221616.com/norico/width-1800/

    回答の画像
  • 中古のマンションご存じない?(笑)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
BMW 3シリーズ セダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW 3シリーズ セダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離