アウディ Q3 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
51
0

ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏んでいた場合です。(踏み間違い)
Q1:

このブレーキを踏んでいるつもりは、記憶違いですか、認知や誤認の違いですか?
Q2:
このアクセルを踏んでいた行動は、
「踏み間違い」と気づく場合、ペダルから足を離します。
この場合は、現状を把握していている脳の状態と言えますか?
Q3:
「踏み間違い」と気づかなかった場合、グングンと車が加速し続けます
この場合は認識不足で適正な運転ができない脳の状態と言えますか?

補足

車の前を横切るときは、 タイヤが停止しているか、車ごとに確認が必要です。 動いている車の前を横切るときは、磁波(空間)が運転していると思い、いつでも自転車を放り投げるが必要かも・・・ ー 右足で踏み込んでいるのは確かで認識しているが、 ブレーキかアクセルかどちらなのか思い込みだけで認識(確認)できてない。この確認の仕方さえ知らないのでは。。。 後期高齢者になると、思い込みしかない。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

Q1
A.
誤認だと思います。
しかし人間は都合のいい生き物なので、都合のいいように記憶しようとします。
アクセルをブレーキだと思って踏んだという事実は、本人からすればブレーキを踏んだという記憶として脳に記憶します。
誤認したという事実が消えるんです。

Q2
A.
脳の働きは正常ですよ。
ただし、アクセルペダルをブレーキペダルと誤認している状態なので、現状が理解できずアクセルペダルをブレーキペダルだと思って更に踏み込んでしまったりします。

Q3
A.
気づいていなくても、加速している状態ですよね?
その場合二つの反応に分かれると思います。

1. 誤認している事実に気づかず慌ててしまって状況判断が正確にできず、脳が混乱状態になる。

2. 加速している状況を正確に認識し、アクセルをブレーキだと誤認しているのを自覚する。

1.の場合はQ2のAのようにアクセルペダルを更に踏み込んだり、足を一旦離してもまたアクセルを踏み込んだりしますね。

2.の場合は、記憶というよりは経験の差だと思います。


どちらにしろ、脳の働き的にはどちらも正常と言えます。
事実誤認は誰にでも起こりえることで、その後の対応は経験などで左右されるものだと思います。

質問者からのお礼コメント

2021.6.16 22:13

オートマの場合、アタリヤに付けられると、右足をブレーキ専用にしてます。

その他の回答 (2件)

  • 体の衰えらしいですね。
    元々アクセルに足がありブレーキを踏もうと脳が指示します。
    しかし足は筋肉が衰え上がらず再度アクセルを全踏みします。
    脳は混乱し大至急足をあげブレーキを踏むように指示しますがやはり筋肉が衰えており上げるまでに時間がかかってしまいその間にミサイル。しかも上がりきらずにまたアクセル全開というおまけ付き。
    頭の中ではブレーキに足が移っており踏んでいるのでブレーキを踏んだが止まらなかったといった感じらしいです。

    個人的にはこれが真実なら高齢者講習にはスラロームのタイムアタックさせれば一発だと思うんですよね…。(一定タイム以下は免停で焦らせると尚ok)

  • 人間は、自己保身の為に平気で嘘をつける動物です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ Q3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ Q3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離