アウディ Q3 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
90
0

車のEV化で中国に抜かれますね?

家電のように…

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

もうとっくに抜かれてますよ。
既に150万円で400km、200万円で500km走行のEVが沢山ある
異本の技術は優れていたであって現在が優れているわけでは無いです。
日本はパナソニックの実質撤退で電池がないのです。
大企業病(無駄な社員数膨大、古く大規模な施設)で社員のリストラ
も出来ず能力が無いのに給料が高い中年社員が多すぎて経費が増大。
売上が最盛期の60%しかないのに肥大化した古い生産設備。
今は車は古い技術など必要とはせずIT化が重要。
コンピューターが設計から耐久試験まで行える。

一方、中国は新しいので若くて頭脳が優れた人材、
最新の製造設備で高性能、高品質、高コスパが可能。
超高張力鋼板の多用、シーム・接着溶接で優れた剛性。
日本は未だにスポット溶接がメインで基本的に剛性が違う。

もうガソリン車並み以下ですよ。
これが旧ノートのガソリン、フィットのガソリン、マツダ2のガソリンとほぼ同じ価格で売られる。
この車は破壊的だな。
ORA GOOD CAT(好猫)猫をモチーフにしたうまくまとまっているデザインだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=Whr3ZlC3Um0&t=3s

500km走るEVでこの価格は驚異的だけど質感装備も驚くべき。
日産のPropilot2.0+市内渋滞自動運転(スマホを見ていられる)、
バスやトラックを追い抜くときに間隔を空ける、ドアを開けるとバイクや車の後方接近警報。
2.0に付いている機能は全部ある。
https://www.youtube.com/watch?v=syITlfchkew

オールシーン自動駐車+AI自動作成枠+音声自動駐車+スマホ自動駐車
無人自動駐車(自動出庫)これは便利だね。
どうにも自動駐車はかったるくて最初しか使わなくなる
無人だと後続車がいるときに頭を下げられるので相手に良い印象を与えられる
https://www.youtube.com/watch?v=xqqtt9ENtk8

キーが無くてもスマホを持っているだけで良い。
この大衆クラスで本人認識シートメモリー(5人まで)スタートボタンも不要。
各設定が自動で行われステアリングスイッチで表示を変えなくてもスワイプで両画面を共有出来る。
エアコン設定や音楽をいつもの運転者の好みに設定。
https://www.youtube.com/watch?v=E6Z7xeJmQdw

制御チップはインテルMobilEYE Q4+クアルコムプラットフォームライド
https://japan.cnet.com/article/35165643/
日本で使われているQ3の8倍の能力+snapdragon855自動車用(7nm8コア)
日本車の10倍以上の能力で省電力

3系統液冷(電池+インバーター+モーター)冷却+バッテリーヒーター
416個の安全装置管理+クラウド通信管理
SOSボタン+緊急自動通知システム
4G常時通信+WiFiホットスポット+BT5.0
本革シート+ダッシュボードドアがスェード張り、ドアは二重シーリング
本格的なローラー式マッサージ機+シートヒーター
高速Qi充電器+キー充電+室内カメラ+両方向ドラレコ+360度3D+鳥瞰図反転表示+車両の下も表示
運転モードは通常、エコ、スポーツ、AI、超省電力
AI休憩モード(長時間運転後駐車して目を閉じると自動的にシートが倒れエアコンを下げ、音楽の種類と音量を下げマッサージ機が作動。
電動サンシェード付パノラマサンルーフ(ドアロックや雨が降ると自動的に閉まる)
オート室内換気(長時間駐車している場合に定期的に自動で外気導入)
SICパワー半導体+高効率モータ+30分で250kmの急速充電+モーターは16000rpm高速型モータ

リーフと比べ全長は25センチ短く幅は3センチ広い。
コンパクトカーでトランクは小さいが車軸は2650㎜で室内はそこそこ
格安車なのでHUDとか後席吹き出し口が無いなどの細かな不満はある物の
普通の1.5のエンジン車だとしても高品質で200万円は
500km走るEVとは思えない破壊的な車だ。
しかもボディ色8色+天井色4色+室内色4色を自由に組み合わせることが出来る。
車幅が広いので格安車には見えない

質問者からのお礼コメント

2021.2.14 18:03

トヨタオワタ(・∀・)

その他の回答 (2件)

  • 家電で例えば液晶テレビは、安定技術の成熟でしたね。プラズマじゃなかった。ソニーもスマホのアイデアも技術も有りながら、製品化したのはアップルで、結局技術力ではなく製品化、パッケージングだったような気がします。
    充電池式自動車が今のままの充電速度と一回の充電での走行距離のままで、その割り切りが果たして自動車として正しいのかと言う部分だと思います。或いは充電池式自動車の価格がガソリン自動車の数分の1に本当になるのか?とか?価格対性能比で市場の構造が変わっちゃうのか?
    でも、今のところ充電一回で小一時間かかってガソリン車より距離を走らなそうだし、街乗りとお家充電に限定使用なのか?長距離移動しても1充電で何とか電池容量を心配せず余裕で走る距離...となるとフル充電の半分...2回目の小一時間充電はかなり不便に思うかも知れないし、上手く充電ポイントが見つからないとか辿り着けないリスクとか、充電器一つにつき三台以上待ちが出てたらどうしようと言う問題とか...。1日の移動600km以上の移動なら....考えちゃいたくなる....。東京から名古屋....。浜松市....。真冬の長野市までとか....。どうしよう....。かな....。
    世界のどきかで豊田佐吉が夢想した佐吉電池レベルのスーパーな電池が実はもう極秘裏に実用化に向けて着々と研究開発されて目処が立ち始めているとか....なら有り得るかも知れないけど....今後、充電池の容量は増えるだろうし、充電速度も速くはなるのかも知れませんが、それと自動車としての価格や用途とどうマッチングしていくか....。

  • トヨタは90年代の頃にハイブリッド技術を確立しています

    他のどのメーカーも実用化に至っていなかった為
    0からのスタートで独自の技術力で
    ハイブリッド車の量産化に成功しました

    とどのつまり、他のメーカーが
    何もやっていなかった時代から
    インバータやらモーターの研究をやっていたと言う訳で
    その知識と技術力は他社を大きく引き離しています

    ハイブリッドで培った技術があれば
    EVへの転換は容易に行えます

    ただ、今現在はバッテリーが
    実用化への大きな足枷になっています
    大容量の固体電池の量産化の目処が立てば
    勢力図なんて簡単にひっくり返せる
    可能性の否めません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ Q3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ Q3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離